ブログ

落西小だより

朝の読み聞かせ

朝の学習の時間の読み聞かせが、どんどん定着してきています。
この日5年生教室では学校評議員でもある方が一冊の本を呼んでくださいました。内容は、かわいいくまの親子を主人公にしてはいますが、子を思う母親の愛が感じられるお話でした。お話の最後にあとがきを読んでくださり、そこで東日本大震災での被災に関する想いがこめられたものであったことがわかりました。涙ながらに読んでくださったお話の、その想いは、十分に子どもたちに伝わったと思います。ありがとうございました。

DSCF3416.JPG

授業参観・学校保健委員会

この日は全校道徳の授業参観を行った後に、学校保健委員会が行われました。講師の方からは子どもたちの心身の成長についてのお話を頂きましたが、大人になった我々も、子どものころにどんな思春期を過ごしていたのか、思い出しながら話を聞かせていただきました。

DSCF3415.JPG

中村先生の絵画教室

6月25日に、日光市在住の中村先生ご夫妻に来ていただき、1,2年生の絵画教室が行われました。始めに、アフリカのカメルーンの生活を伊藤先生に説明していただきました。物資は豊かではありませんが、子供たちの笑顔と、自然が印象的でした。それから、赤青黄の3色から、緑などの色の作り方を教わり、3枚の白い大きな布に、児童が好きな物を自由に描きました。今後、他の学年の絵が加わっていくそうで、完成が楽しみです。伊東先生001.JPG絵画教室1年001.JPG中村先生絵画教室 作品.JPG

6年生 修学旅行に行ってきました。

6月26日~27日は,鎌倉・東京方面に行ってきました。雨がかなり降っていました。児童は,各自のめあてをもって,鎌倉のグループ行動をしました。成就院のあじさいの美しさに感動した班もありました。キッザニアでは,いつもより混雑はなく,多くのパビリオンを体験できました。いろいろなことを学んできました。本当によい思い出です。CIMG2039.JPGCIMG2045.JPGCIMG2007.JPGCIMG2048.JPGCIMG2057.JPGCIMG2133.JPGCIMG2128.JPGCIMG2136.JPGCIMG2201.JPG

朝会

ひいらぎタイムに朝会がありました。
校長先生からは「チャレンジ」ということについて、お話をいただきました。
九州は鹿児島の、鹿児島湾を横断する遠泳をチャレンジと位置づける松原小学校の取り組みが紹介され、水泳が苦手だった児童でも、一生懸命練習することで約4.2kmにもおよぶ距離を泳ぎきることができたという話です。
落西の児童もやればできる!!みんながんばりましょう!!

DSCF3406.JPGDSCF3407.JPG

県民の日児童集会

県民の日を明日に控えた今日、県民の日児童集会が行われました。
代表委員会、6年生を中心に準備されたこの会では、140周年を迎えた本県の誕生日を低学年児童にも分かりやすく紹介、後半にはみんなで栃木県にまつわるゲームをしました。
また、この日の給食は外で縦割り班(ひいらぎグループ)ごとにまとまって会食とし、そのままグループごとにゲームをしました。

DSCF3350.JPGDSCF3360.JPGDSCF3361.JPGDSCF3368.JPGDSCF3383.JPGDSCF3393.JPGDSCF3401.JPG

朝の読み聞かせ

朝の学習の時間に、ボランティアの方々が本の読み聞かせを行ってくれました。
5年教室では、大型の絵本を用意くださり、「半日村」というお話が始まりました。どこかで見たような特徴あるイラスト…そう、以前学習で読んだことのある「モチモチの木」と同じ作者の本だとわかって、興味深く子供たちは語りを聞いていました。

DSCF3336.JPGDSCF3338.JPG

家庭科で手縫いの練習

5年生はこの日2つ目のボランティアにお世話になりました。2つ目というのは、家庭科で手縫いの練習です。
一部に経験のある児童がいたようですが、特に男子は悪戦苦闘の連続。玉止めからいろいろな縫い方を練習布のガイドにそって、そしてボランティアできてくださった方々にアドバイスいただきながら、少しずつがんばりました。

DSCF3340.JPGDSCF3343.JPGDSCF3342.JPG

プール清掃

梅雨…というか台風の影響が心配な日が連日続いていますが、この日、3年生以上の児童みんなでプール清掃を行いました。
1年間たまった水の中にはおたまじゃくしやかえるからカニまで元気にいましたが、これからしばらくは児童のプールとすべく、例年よりも掃除する場所を増やして時間いっぱいがんばりました。

CIMG1948.JPGCIMG1954.JPGCIMG1956.JPG

人権の花 贈呈式

今週は人権(思いやり)週間です。
それにちなみ、この日のひいらぎタイムには、人権擁護委員の方々をお招きし、全児童へあてた花の贈呈式が行われました。
代表の方からは、?みんなで協力してほしい?進んで世話をしてほしい、そして?花を大切に(命を大切に)してほしい との3つのお願いとともに、160のベゴニアをプレゼントいただきました。
みんなで、気持ちをこめて大切に育て、心の花も育てたいと思います。ありがとうございました。

DSCF3323.JPGDSCF3325.JPGDSCF3328.JPG

小中一貫地域清掃活動

県民の日に合わせて毎年行っている、児童と本校の卒業生である中学生と共同でのクリーン活動の紹介です。
梅雨入りのために天気が心配されましたが、今日は最高の活動の日となりました。
縦割り班に分かれた子どもたちと、グンと背丈が伸びた中学生が一緒になって地域の清掃や学校農園の整備に分かれてがんばりました。
活動を通し、地域も、自分たちの心もきれいになったと思います。

DSCF3294.JPGDSCF3302.JPGDSCF3305.JPGP1000107.JPGP1000110.JPGP1000115.JPG

1、2年親子学習会

1、2年生合同で、親子学習会を行いました。今年は国際ヨガ協会の相田紀枝先生にご指導をいただいて、親子でヨガを体験しました。はじめにかんたんな体ほぐしをした後、ネコのポーズやラクダのポーズなどを教えていただきました。1時間体験した後は体の緊張がほぐれすっきりとしました。P5300116.JPGP5300112.JPGP5300118.JPG

朝会・表彰

今日の朝会の前には、市内の大会で優勝した野球部が紹介され、その表彰式が行われました。おめでとうございます!!
来月には県大会も控えているとのこと。是非、がんばってほしいものです。
さて、朝会では、校長先生から写真が示されました。それは、昇降口のげた箱に収まる靴。急ぐように収めたと思われるような靴の写真と、きれいに収めてある写真です。
この後には、トイレのスリッパの様子も、やはり2通りの紹介がなされました。
2枚の写真を見て、どう思うか。やはり、きちんとそろった状態、きれいな並び方をしている方が、明らかに気持ちがいいものです。この話をきっかけに、あるお坊さんのお話を紹介してくださいました。そのお話にあったように、履物がそろって心がそろうといいですね。そして、それがお互いになされて、世界中みんなの心がそろう(一つになる)といいですね。

DSCF3280.JPGDSCF3285.JPGDSCF3286.JPG

春の遠足

5月24日 1年生から3年生までの児童が、栃木県こども総合科学館へ遠足に行きました。館内では、3学年一緒の縦割り班で行動し、おもしろいもの、不思議なものなど、たくさん見てきました。お弁当を食べた後は、芝生で元気いっぱい遊んで、楽しい思い出ができました。遠足 001.jpgCIMG1840001.JPGCIMG1864.JPG

心のほっとするお話

職員室前の庭木に、かわいらしいお花がたくさん咲き出しました。それを見つけた3年生の児童が、「花の道」を作り始めたのです。
「なんだなんだ?」と周りで見ていたほかの3年生も、少しずつ協力して咲いては落ちた花びらを一つ一つ集めて、花の一本道を作り続けました。他の学年の児童も、外遊びなどで通り過ぎはしますが、決して踏むことのないように注意して、でもその道の行く先を見ながら昇降口へ戻るすがたが見られました。

DSCF3277.JPGDSCF3273.JPGDSCF3274.JPGDSCF3275.JPGDSCF3276.JPG

二宮活動

日光に縁ある二宮尊徳先生の奉仕の心を今に、ということで例年行われている校内の清掃活動がこの日行われました。
呼びかけに賛同いただいた50名を超える地域のお年寄り(長寿会)の皆様の協力を得て、一緒に校庭の除草活動をすることができました。
少し汗ばむ暑さの中でしたが、時間いっぱいにみんなががんばることで、とてもきれいになりました。

DSCF3255.JPGDSCF3259.JPGDSCF3261.JPG

読み聞かせボランティア

この日の朝の学習の時間は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが各教室で行われました。
5年生では「へっこきよめどん」が紹介されました。長く親しまれてきたお話ですが、方言で少し言葉が理解するのが難しかったかもしれません。でも、絵やせりふのおもしろさで雰囲気が伝わると、子どもたちも楽しく読むことができていたようです。

DSCF3253.JPG

にこにこ集会第1回目

5月17日(金)3年生が,ひいらぎタイムの「にこにこ集会」の時間に,歌や,音楽劇,合奏を発表しました。はきはきと大きい声でみんな堂々と発表しました。特に「かさ地蔵」は,台詞に思いを込めて大変上手に発表しました。終わった後に,聴いていた他学年の児童がよかった所などの感想を話しました。表現豊かに話すことは,しっかり聴くことも大切です。10月に,今度は5年生が発表します。とても楽しみです。CIMG0279.JPGCIMG0281.JPG

音楽集会改め…にこにこ集会(3年)

タイトルにあるように、例年音楽集会と題してきた各クラスの発表ですが、音楽(劇)の発表にこだわらず、他の学習の発表をも取り入れたものを、ということで設定された集会の第1回目です。
今回は3年生の発表。歌やピアニカの発表の後に「かさじぞう」の劇が発表されましたが、主役の児童の物言いが、実に役者で、とてもすばらしく、また、それをもり立てる回りの児童の歌や合奏、動きが見ていてほほえましいものでした。思わず続きが見たいと言う声が聞こえました。

DSCF3184.JPGDSCF3197.JPGDSCF3204.JPG

高齢者疑似体験(5年)

「お年寄りともっとなかよくするために、お年寄りのことをよく知る」その手がかりとしてわくわく(総合的な学習の時間)の時間に、5年生は擬似体験を行いました。
身に着けたゴーグルで視界はせまいしものははっきり見えない、手足首につけた重りで普段のようには体が動かない、そしてベルトでつることで腰が曲がった状態のままでのさまざまな活動は予想以上に大変であったようです。
お箸で物をつかんだり、立ち上がったり階段を上下したり、はたまたパジャマのボタンをつけようとしましたが、何しろよく見えないので、必死にボタンのありかを探す様子が見てとれました。
その様子を横で見ていた仲間が、どうしてあげたらお年よりは喜んでくれるのか。そこに意味があると思います。
じっくり考えさせ、小学生にできるお手伝いや気配りを導き、これからお年寄りと上手に付き合っていくために何が必要か、答えを見つけていきたいと思います。

DSCF3212.JPGDSCF3224.JPGDSCF3230.JPG