ブログ

落西小だより

新体力テスト

 15日・16日と2日かけて新体力テストが行われました。
 残念ながら初日は雨になり、室内の種目を中心に行い、晴天となったこの日に残る外の種目に挑戦しました。
 本校では常に上学年と下学年がペアを組み、いっしょになって測定に回るという体制が取られています。上級生としての意識を育てることができる良い形であると思います。

DSCF1070.JPGDSCF1073.JPGDSCF1072.JPGDSCF1086.JPGDSCF1081.JPGDSCF1084.JPG

トライアルデー

 新体力テストを来週の15・16日に控える中、この日のひいらぎタイムには50m走と立ち幅跳びのためしの記録会を行いました。
 本校の児童の実態として、全体的にジャンプする力が低いため、継続して記録をとっています。
 昨年度よりも、今回、今回よりも新体力テストの時といった具合に、少しずつ各種目の記録が伸ばせるといいですね。

DSCF1065.JPGDSCF1067.JPG

読み聞かせ(6年)

 通常朝の学習の時間には国語や算数の学習をしていますが、各学年で1回ずつ本の読み聞かせを行っています。
 今年度最初の読み聞かせはこの日の6年生。各クラスに分かれて本の読み聞かせに来てくれました。
 尚、今年は読み聞かせボランティアの方を募集しているところです。今週末(18日)に説明会を予定していますが、多くの方のご協力をいただければと思います。

6年読み聞かせ 001.jpg6年読み聞かせ 003.jpg6年読み聞かせ 005.jpg6年読み聞かせ 007.jpg6年読み聞かせ 012.jpg

新入生歓迎会

 この日は新入生歓迎会が行われました。
 代表委員会を中心に準備を進めてきたこの会は、1年生と仲良くなろうというもの。
 縦割り班のひいらぎグループによるドッジボールを通して、楽しく交流できました。

DSCF1044.JPGDSCF1046.JPGCIMG0583.JPGCIMG0588.JPGCIMG0599.JPGCIMG0603.JPG

交通安全教室

 5月に入りました。
 学校生活に1年生も少しずつ慣れてきたところですが、今日は、交通安全課の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。
 全児童が実際に公道に出て、登校班ごとにまとまり、歩道や横断歩道の利用の際の安全確認をしました。
 「道が左右に伸びている=車が来るかもしれない」とか、「植え込みで見通しがよくない=そっと目と耳で確認してみる」など、どこでもみられることだということを考えながら、無事に学校に戻ることができました。
 今日は全員が立派な態度でした。これをいつも、登下校でみんなができること、安全に班でまとまって行動できることが何より願いです。

DSCF1020.JPGDSCF1023.JPGDSCF1025.JPGDSCF1028.JPGDSCF1029.JPG

移動図書

 今年度はじめての移動図書が行われました。
 学校の図書以外のものに触れられる機会があることはとても素晴らしいことだと思います。
 今回は年度末に借りて以来なので、子どもたちもとても楽しみにしていたようです。

DSCF1012.JPGDSCF1010.JPGDSCF1013.JPG

代表委員会

 新入生歓迎会に向けた代表委員会が行われました。
 3年生以上の各学年の代表は、今回初めて顔を合わせ、来月行われる歓迎会について、話し合いを行いました。

DSCF1014.JPGDSCF1016.JPG

朝会

 今年のゴールデンウィークも間近に迫ってきました。
 そこでこの日のひいらぎタイムに行われた朝会では、校長先生からのお話と児童指導の先生からの連休に向けたお話がありました。
 校長先生からは、桜のつぼみが季節の先を見て、花を咲かせる準備をしているということ。振り返って、自分たちが、何かに向けた準備をしているだろうか、ぜひ、目標を持って頑張ってほしいというお話をいただきました。
 児童指導の先生からは、大きく二つ。「安全に関するお話」と「迷惑をかけないお話」ということで、1年生にもわかりやすいお話をいただきました。
 連休はとても楽しみですが、ぜひ、安全に楽しく過ごせるものであってほしいと思います。

DSCF1008.JPGDSCF1009.JPG

避難訓練

 今日のひいらぎタイム(2時間目と3時間目の授業の間の休み時間(業間)に、避難訓練を行いました。
 今回は地震を想定した形で避難経路の確認をする意味合いでも行いました。
 この日は雨のため「訓練」ということで体育館避難となりました。しかし、いざという時には「生命の安全」と「雨にぬれること」を天秤にかけた際には迷うことなく外へ避難しなければなりません。
 今回のように、どんな場面でも速やかな避難ができるとよいと思います。
 1年生は、最初の大きな行事も関わらず、よく話を聞いてがんばっていました。

DSCF1003.JPGDSCF1004.JPG

群読の発表(6年生)

 金曜日の朝の学習はこれまで英語に関するものが続いていましたが、今年度は「学習」の見直しと強化に充て、その一つとして群読を各学年に提案しています。しかし、どういうものかわからない子どもたちへの紹介として、6年生がお手本を見せてくれました。
 発表したのは、国語の教科書の一番はじめにある詩。これをクラスの15人全員で発表してくれました。気持ちがひとつになる発表に、とてもよい刺激を受けた気がします。

DSCF0975.JPG