落西小だより
読み聞かせボランティア
6月からスタートしたボランティアの皆様による「読み聞かせ」ですが、今月はボランティアの皆様が前回と学年を変えて訪問してくださいました。
5年生教室では、「どろぼうがっこう」という話を読んでいただきました。実際にあったらおもしろそうな、でもあっては迷惑なお話でしたが、最後にはみんな牢屋に入ってつかまってしまうという愉快でおかしな話に引き込まれてしまいました。


5年生教室では、「どろぼうがっこう」という話を読んでいただきました。実際にあったらおもしろそうな、でもあっては迷惑なお話でしたが、最後にはみんな牢屋に入ってつかまってしまうという愉快でおかしな話に引き込まれてしまいました。
修学旅行帰校式
6年生が帰ってきました。
予定の時間より少し早くに戻ってきたました。疲れを見せず、とても元気に帰ってきました。心配したお天気でしたが雨にあうこともなく、子どもたちは予定した活動を消化できたとのこと。
課題の一つとして「外国人に英語でインタビューする」という活動をこなしたこともあり、ひとまわり成長した6年生になって戻ってきた感じがしました。


予定の時間より少し早くに戻ってきたました。疲れを見せず、とても元気に帰ってきました。心配したお天気でしたが雨にあうこともなく、子どもたちは予定した活動を消化できたとのこと。
課題の一つとして「外国人に英語でインタビューする」という活動をこなしたこともあり、ひとまわり成長した6年生になって戻ってきた感じがしました。
修学旅行(6年)
朝5時45分。修学旅行出発式の様子です。
6年間の思い出ベスト5に必ず入る、6年生最大のイベントがついにこの日を迎えました。
6年生になり、多くの役割を担うようになって毎日を忙しく過ごす15人ですが、これから一泊二日で東京・鎌倉方面に行ってきます。
眠気よりは期待に胸を膨らませた子どもたちが見られました。


6年間の思い出ベスト5に必ず入る、6年生最大のイベントがついにこの日を迎えました。
6年生になり、多くの役割を担うようになって毎日を忙しく過ごす15人ですが、これから一泊二日で東京・鎌倉方面に行ってきます。
眠気よりは期待に胸を膨らませた子どもたちが見られました。
6年社会科見学
5月29日に、6年生は社会科見学でしもつけ風土記の丘資料館や国分寺跡、琵琶塚古墳などを見学しました。また、石を削って勾玉作りにも挑戦し、古代の歴史に触れた一日を過ごしました。

6年生十二単、狩衣体験
6年生が学習したことの紹介をします。今月1日に、社会の学習の一貫で平安時代の貴族の衣装である十二単と狩衣を県立博物館の先生に着せていただきました。お雛様のようでとてもすてきですが、みんな暑さと重さにびっくりでした。

4年 社会科見学に行ってきました
6月25日 4年生は社会科見学に行ってきました。生憎の雨で,途中傘を差しての見学となりましたが,しおりにメモをとりながら,熱心に学習することができました。
消防本部では,「放水体験」「暗闇の中で救助をする訓練」「防火服の試着」など盛りだくさんな内容でした。みんな救急車の中も乗り込んで説明をきくことができました。
瀬尾浄水場では,「きれいな・美味しい水の作り方」を知るためために,パンフレットをいただき,施設内の機械をグループごとに見学しました。
リサイクルセンターでは,資源ごみ・粗大ゴミ・その他のいろいろなゴミの分別から,処理の仕方について実際に機械の動く様子を間近に見ながら説明を聞いてきました。
これから,社会の時間を使ってまとめをしていきたいと思います。




消防本部では,「放水体験」「暗闇の中で救助をする訓練」「防火服の試着」など盛りだくさんな内容でした。みんな救急車の中も乗り込んで説明をきくことができました。
瀬尾浄水場では,「きれいな・美味しい水の作り方」を知るためために,パンフレットをいただき,施設内の機械をグループごとに見学しました。
リサイクルセンターでは,資源ごみ・粗大ゴミ・その他のいろいろなゴミの分別から,処理の仕方について実際に機械の動く様子を間近に見ながら説明を聞いてきました。
これから,社会の時間を使ってまとめをしていきたいと思います。
カラーテスターで歯磨きチェック
日ごろの歯磨きの仕方について、どのクラスでも保健の先生を招いて指導をいただいたところですが、5年生が最後の実施となりました。
さすがに上級生ともなれば歯科検診でも上手に磨けていたり、歯のきれいな児童が多かったりしましたが、カラーテスターで残った歯垢の具合をみてみると、やはり歯と歯の隙間や後ろ側などに磨き残しがあることが分かったようです。


さすがに上級生ともなれば歯科検診でも上手に磨けていたり、歯のきれいな児童が多かったりしましたが、カラーテスターで残った歯垢の具合をみてみると、やはり歯と歯の隙間や後ろ側などに磨き残しがあることが分かったようです。
初プール
この日の5・6時間目に、5・6年生は今シーズン初めての水泳の学習となりました。来週は6年生の修学旅行を控え、大事な時期なため、2週間分として入りました。
水はまだ少し冷たかったようですが、「いよいよ夏がきた」という感じがしました。


水はまだ少し冷たかったようですが、「いよいよ夏がきた」という感じがしました。
移動図書
久しぶりの移動図書が昼休みに行われました。
上級生ではサッカーが流行っているので、いち早くお目当ての本が借りて外に出られるように、自分たちの貸し出しの時間までそばで待っている児童もいたようです。
教室に戻れば、早速借りてきた本にみんな一生懸命目を通していました。


上級生ではサッカーが流行っているので、いち早くお目当ての本が借りて外に出られるように、自分たちの貸し出しの時間までそばで待っている児童もいたようです。
教室に戻れば、早速借りてきた本にみんな一生懸命目を通していました。
プール開き
ひいらぎタイムには、プール開きが行われました。
今週月曜日に5・6年生でそうじをしたことで見違えるようにきれいになったプールを前に、安全に楽しく活動できるように確認しました。
「か…かけない
ぶ…ふざけない
と…とびこまない
む…むりしない
し…しっかり話を聞く」
ぜひ守りましょう!

今週月曜日に5・6年生でそうじをしたことで見違えるようにきれいになったプールを前に、安全に楽しく活動できるように確認しました。
「か…かけない
ぶ…ふざけない
と…とびこまない
む…むりしない
し…しっかり話を聞く」
ぜひ守りましょう!
朝会・表彰
ひいらぎタイムに朝会・表彰が行われました。
校外部活動でミニバスケット部に所属する男女の表彰でしたが、優勝というすばらしい活躍でした。
また、校長先生からは、時の記念日についてふれられ、24時間という時間をみんな同じように与えられており、その与えられた時間を大切にしてほしいというお話がありました。
最後に、ラビ委員会からのお知らせがありました。
昨年度に、市内の小学校から分けていただいたうさぎの名前を募集したところ、足の色の違いを元に、「ココアちゃん」「ミルクちゃん」と決定したというお知らせと、名前を考えた児童への感謝状贈呈行われました。



校外部活動でミニバスケット部に所属する男女の表彰でしたが、優勝というすばらしい活躍でした。
また、校長先生からは、時の記念日についてふれられ、24時間という時間をみんな同じように与えられており、その与えられた時間を大切にしてほしいというお話がありました。
最後に、ラビ委員会からのお知らせがありました。
昨年度に、市内の小学校から分けていただいたうさぎの名前を募集したところ、足の色の違いを元に、「ココアちゃん」「ミルクちゃん」と決定したというお知らせと、名前を考えた児童への感謝状贈呈行われました。
小中一貫地域清掃~県民の日児童集会
県民の日の取り組みとして毎年恒例となっている地域清掃。本校出身の中学生と一緒になって、学校内、農園、そして通学路に出かけ草取りやごみ拾いなどをしてきれいにしてきました。
とてもやさしいお兄さん・お姉さんに甘える小学生の様子が印象的でした。仲良く、楽しく活動できていて何よりでした。
また、その後は小学生だけの活動として県民の日児童集会が行われ、代表委員会を中心に準備を進めてきた栃木県にちなんだクイズに挑戦しました。そして給食は縦割りのひいらぎグループになり、校庭で食べました。青空の下、とても気持ちよく食べることができました。








とてもやさしいお兄さん・お姉さんに甘える小学生の様子が印象的でした。仲良く、楽しく活動できていて何よりでした。
また、その後は小学生だけの活動として県民の日児童集会が行われ、代表委員会を中心に準備を進めてきた栃木県にちなんだクイズに挑戦しました。そして給食は縦割りのひいらぎグループになり、校庭で食べました。青空の下、とても気持ちよく食べることができました。
読み聞かせ
「朝の学習の時間に継続した読み聞かせボランティアを」ということで地域の方々・保護者に募ったところ、快くお受けくださった方がこの日見え,第1回目の読み聞かせ活動が行われました。
今回をスタートにして、月一回の予定で行われるとのこと。とても楽しみです。


今回をスタートにして、月一回の予定で行われるとのこと。とても楽しみです。
朝会
久しぶりの朝会では、今年度初の表彰がありました。
真岡の大会でサッカー部が活躍したとのことで、見事トロフィをいただいたことの紹介がありました。
その後の校長先生のお話では、今週のなかよし週間(人権週間)にちなんだ本の紹介がありました。


真岡の大会でサッカー部が活躍したとのことで、見事トロフィをいただいたことの紹介がありました。
その後の校長先生のお話では、今週のなかよし週間(人権週間)にちなんだ本の紹介がありました。
4年生 総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間に,地域の自然について学んでいます。日光市小代地域に自生している,希少水性植物の「シモツケコウホネ」について今,学習中です。黄色い花に,児童の感想は,「かわいい」・「水の中ですごい」・「葉は,ついてないの?」等と不思議なことを調べながら,探求的に学んでいるところです。
今日は,小代在住の柴田先生に学校に来ていただいて,「シモツケコウホネ」を守る苦労や,名前のいわれ,分布の状況などを詳しく説明していただきました。
8月には,実際に,現地に行って花をみたり,説明を伺う予定です。大変楽しみです。


今日は,小代在住の柴田先生に学校に来ていただいて,「シモツケコウホネ」を守る苦労や,名前のいわれ,分布の状況などを詳しく説明していただきました。
8月には,実際に,現地に行って花をみたり,説明を伺う予定です。大変楽しみです。
臨海自然教室(3日目)
最終日は、あっという間にきてしまいました。
ようやくここでの生活にも慣れてきたところですが、朝食を終えると、すぐに荷物まとめ・部屋の整理を行い退所式です。
たくさんの活動の中で集団でまとまって行動することの大切さを学ぶことができました。
自然の家の職員の皆様には大変お世話になりました。
さて、バスは最後の目的地となる大洗水族館へと向かいました。
ここで班別活動です。
この日は週末ということもあってか、たくさんの人でにぎわっていました。その中でも、イルカのショーを楽しんだり、水族館見学やお買い物を楽しみ、あっという間に最後のプログラムも時間が過ぎてしまった気がします。
この3日間、時間をよく守って行動することができたと思います。そして、クラスの仲間について見つめなおすことができたと思います。助け合い、学びあい、元気にすべての活動を消化することができました。




ようやくここでの生活にも慣れてきたところですが、朝食を終えると、すぐに荷物まとめ・部屋の整理を行い退所式です。
たくさんの活動の中で集団でまとまって行動することの大切さを学ぶことができました。
自然の家の職員の皆様には大変お世話になりました。
さて、バスは最後の目的地となる大洗水族館へと向かいました。
ここで班別活動です。
この日は週末ということもあってか、たくさんの人でにぎわっていました。その中でも、イルカのショーを楽しんだり、水族館見学やお買い物を楽しみ、あっという間に最後のプログラムも時間が過ぎてしまった気がします。
この3日間、時間をよく守って行動することができたと思います。そして、クラスの仲間について見つめなおすことができたと思います。助け合い、学びあい、元気にすべての活動を消化することができました。
臨海自然教室(2日目)
2日目です。夕べは興奮してよくねむれなかった人もいたようですが、この日は朝から活動・活動そしてまた活動とひたすら動く日となりました。
まずは朝の海岸散歩。自然の家から松林を通り抜けて降りると海が見えてきましたが、右手に進んで見えてきたのは、震災時の津波で打ち寄せられたであろうさまざまな漂流物です。
散歩後の朝食を終えると午前の活動・塩作りです。
海水を汲みに行ったグループは、写真のようにスコップで掘った場所に出現した海水をひしゃくで少しずつ汲み、これを施設まで運んでグループで協力して煮詰め、塩を作りました。子どもたちは水分が蒸発しきる直前のぷつぷつと塩がはじける様子にびっくりしていました。
また、午後の活動は「かくれ家作り」です。
原始時代に戻った気分で、竹などの自然の材料を使って、思い思いの家をつくりました。
また、この日の夜にはナイトハイクで再び浜辺に繰り出し、たくさんの貝殻を拾うことができました。










まずは朝の海岸散歩。自然の家から松林を通り抜けて降りると海が見えてきましたが、右手に進んで見えてきたのは、震災時の津波で打ち寄せられたであろうさまざまな漂流物です。
散歩後の朝食を終えると午前の活動・塩作りです。
海水を汲みに行ったグループは、写真のようにスコップで掘った場所に出現した海水をひしゃくで少しずつ汲み、これを施設まで運んでグループで協力して煮詰め、塩を作りました。子どもたちは水分が蒸発しきる直前のぷつぷつと塩がはじける様子にびっくりしていました。
また、午後の活動は「かくれ家作り」です。
原始時代に戻った気分で、竹などの自然の材料を使って、思い思いの家をつくりました。
また、この日の夜にはナイトハイクで再び浜辺に繰り出し、たくさんの貝殻を拾うことができました。
臨海自然教室(初日)
5年生はこの日から2泊3日の臨海自然教室です。これは集団での活動の大切さを学ぶ絶好の機会となることでしょう。
場所は茨城県にある県の施設「とちぎ海浜自然の家」。
さっそくこの日のリポートをしたいと思います。
初日となる今日は、午前6時30分学校出発で住友金属鹿島製鉄所の見学をした後、宿泊する自然の家にやってきました。
最初の活動は、「貝の根付け」「貝殻キーホルダーづくり」で、早速記念になる作品を手に入れることができました。
次は夕食です。バイキング形式のため、グループごとに準備をしたり、責任を持ってのかたづけなど、学ぶこともありましたが何といってもおいしい!!みんないい顔してます。
食後には「海の展示館」に出かけ、海に関するさまざまな展示物を見たり説明を読んだりして過ごしました。





場所は茨城県にある県の施設「とちぎ海浜自然の家」。
さっそくこの日のリポートをしたいと思います。
初日となる今日は、午前6時30分学校出発で住友金属鹿島製鉄所の見学をした後、宿泊する自然の家にやってきました。
最初の活動は、「貝の根付け」「貝殻キーホルダーづくり」で、早速記念になる作品を手に入れることができました。
次は夕食です。バイキング形式のため、グループごとに準備をしたり、責任を持ってのかたづけなど、学ぶこともありましたが何といってもおいしい!!みんないい顔してます。
食後には「海の展示館」に出かけ、海に関するさまざまな展示物を見たり説明を読んだりして過ごしました。
音楽集会(3年)
今年の音楽集会は行われました。今年度の最初の発表は3年生です。
保護者の方や地域の方の応援を受けて、合唱・合奏に最後は楽しいダンスを披露してくれました。みんな本当に歌が好きで、ノリノリで生き生きと発表している姿が印象的でした。




保護者の方や地域の方の応援を受けて、合唱・合奏に最後は楽しいダンスを披露してくれました。みんな本当に歌が好きで、ノリノリで生き生きと発表している姿が印象的でした。
農園活動
3回目となる今回は、各グループ(4区画)ごとに相談して決めた作物の苗を植えました。
植えたものは、トマト、とうもろこし、えんどう豆、さつまいもなどなど。前回から時間もたっていたので畑のあちこちに草が生えていましたが、ボランティアの方々が朝早くから草取りをしてくださったおかげで、芽を出し葉っぱを広げるジャガイモの周りなどは実にきれいになっていました。大変助かりました。収穫がたのしみです。




植えたものは、トマト、とうもろこし、えんどう豆、さつまいもなどなど。前回から時間もたっていたので畑のあちこちに草が生えていましたが、ボランティアの方々が朝早くから草取りをしてくださったおかげで、芽を出し葉っぱを広げるジャガイモの周りなどは実にきれいになっていました。大変助かりました。収穫がたのしみです。