学校だより
1年間ありがとうございました。
子供たちが心待ちにしていた読み聞かせも、今年度最後となりました。よい本に親しむことで、子供たちの豊かな心が育まれてきたことは間違いありません。大変お世話になりました。
学校は多くのボランティアの皆様に支えられ、教育活動の充実が図られています。読み聞かせはもちろんのこと、学習指導、農園活動、環境整備等々、数え上げたらきりがありません。本校では、ボランティアの皆様への感謝を込め、子供たちからのメッセージカードを贈呈しております。この日は、読み聞かせボランティアの方々にお渡しいたしました。ありがとうございました。
3年 総合的な学習の時間の発表
3年生は、総合的な学習の時間で「発見!日光のいいところ」で日光市について調べています。
まとめたことを堂々と2年生に発表しました。
6年生を送る会
6年生を送る会を実施しました。
各学年で工夫して6年生に感謝の気持ちを伝えました。
☆1年生 校歌を6年生と一緒に歌い、紙皿のメダルを贈りました。
☆2年生 「友達はいいもんだ」を合唱し、お守りを贈りました。
☆3年生 各国の「ありがとう」を発表し、メッセージカードを贈りました。
☆4年生 「茶色の小瓶」を演奏し、今の写真と1年生のときの写真、メッセージカードを贈りました。
☆5年生 全体で楽しめるクイズを出題し、キーホルダーを贈りました。
☆6年生からは「桃太郎」の劇を見せてもらいました。会場が大盛り上がりでした!
☆最後に在校生からのプレゼント贈呈が行われました。
6年生のみなさん、今までありがとうございました。
卒業まで残りわずかではありますが、充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。
ひな祭り献立
今日の給食は「ひな祭り献立」です。
牛乳・ちらし寿司・すまし汁・そくせき漬け・赤魚西京漬け・桃の杏仁豆腐
おいしくいただきました。
学力向上研修会
2月27日、宇都宮大学附属小学校算数科主任 秋澤克樹先生にご来校いただき、3年生対象に授業を実施していただきました。倍の計算の単元「もとにする大きさ」を使って、ものの大きさを求めよう!の学習です。「あた」や「つか」について理解し、比較量・基準量・倍の数量の関係を理解できるようにすることがねらいです。
自分のあたの長さを使い、ものの大きさを求めます。タブレットも活用し、ロイロノートに記録していきます。
子供たちが主体的に活動し、思考する姿をみることができました。
その後、研修会を実施しました。
授業について、算数について考える時間となりました。
秋澤先生、ご指導ありがとうございました。
今後に生かしていきます。