学校だより
6年 英語「What is your best memory?」
6年生の英語の授業を紹介します。「6年間で一番思い出に残った行事を友達とたずね合おう」というめあてです。宿泊学習や運動会、修学旅行…写真で振り返りながら活動をすすめました。低学年の頃から学習を積み重ね、6年生になると会話もスムーズにできるようなります。
6年生のみなさん、中学校での英語が楽しみですね
感染症対策
学校再開にあたり、感染症対策のために第二保健室を設置しました。パーテションや簡易ベッドを配置しました。
発熱により早退の場合には、この部屋で待機、お迎えを待つことになります。怪我等の場合には通常どおり保健室にて手当を行います。
児童本人だけではなくご家族に発熱等の症状があった場合にも、無理をせずご家庭で様子をみていただくようお願いいたします。
学校再開!
学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。今日から学校再開です。
再開にあたり、学校医・学校薬剤師の先生方のご指導を受け、今まで以上の感染防止対策を確認いたしました。保護者の皆様にもご協力いただくことが多々あると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は再開にあたり、校長が放送を通して以下の3つのことを伝えました。
①感染防止を徹底すること
②感染した人に寄り添う気持ちをもつこと
③ピンチをチャンスに変えて心を合わせ、力を合わせて乗りきっていくこと
その後、各学級で「コロナ感染症への差別や偏見をなくすなくすために何を大切にして生活すればよいのか考えよう」というめあてで、学級活動を行いました。発達段階に応じて指導をしたあと、ワークシートに自分の考えを書きました。
今後ともご支援よろしくお願いいたします。
なお、今後の教育活動は感染対策を徹底して実施していきますが、リスクの高い活動は控え、行事等は延期・中止の判断をすることもありますこと、ご承知おきください。
今年もよろしくお願いいたします
明けましておめでとうございます。
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も、子供たちの笑顔あふれる「幸せな学校」を目指し、教職員一丸となって取り組んでまいります。
第2学期終業式
第2学期終業式。新型コロナウイルス感染症対策として、第1学期同様に、前半(2・4・6年生)と後半(1・3・5年生)に分け、3密を避けて実施しました。
子供たちは、真剣な態度で式に臨むことができました。
また、同時に表彰も行われました。
保護者の皆様におかれましては、常日頃より本校の教育活動に多大なご協力をいただきありがとうございます。長い2学期も終わり、いよいよ3学期です。この冬休みが子供たちのさらなる成長につながる有意義なものとなるよう、職員一同願っています。
スケート教室 2・4・5年生
2年生と4年生、そして5年生が霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。
晴天に恵まれ、スケートを楽しむことができました。
23日には、1・3・6年生がスケート教室を行う予定です。
6年生ありがとう!!!
朝の学習の時間に、6年生が1・2年の教室にロイロノートのログインのお手伝いに来てくれました。
6年生のおかげで、スムーズにログインすることができました。
1年生は早速、2時間目にロイロノートを使って学習をしてみました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年 点字・手話教室
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今回は、外部講師の先生方をお招きして点字教室と手話教室を行いました。
点字教室では、講師の先生3名をお招きして点字の書き方を教えていただきました。6つの点の場所で50音を表したり、数府をつけることで数字やアルファベットを表したりできることなどを学びました。その後、実際に点字盤を使って文を打ちました。子供たちは夢中で取り組み、できあがった点字の紙を見て感動していました。この体験を通して、より点字を身近なものに感じ、生活の中にある点字をより知っていってほしいと思います。
手話教室では、講師の先生2名をお招きして手話の挨拶や指文字を教えていただき、最後は手話で自己紹介ができるようになりました。手話教室を通して耳の不自由な方々の生活について理解を深め、自分たちにできることはないかを考えることができました。
講師のみなさま、ありがとうございました。
児童集会 自慢大会
代表委員会が中心となり、12月16日(木)、17日(金)の2日間で自慢大会が行われました。1年生から6年生までの6組が自分の得意なことや一生懸命に練習したことを披露しました。手拍子や拍手など温かい雰囲気の中で、出場した人も見ている人も楽しむことができました。
1年生:なわとび 3年生:得意なことの劇、キーボード演奏、体操の技
4年生:なわとび 5年生:歌とダンス 6年生:体操の技、フラフープ
を披露しました。
本日の様子
今日まで個人懇談週間です。保護者の皆様、お忙しいところお時間をとっていただきありがとうございます。
本日の様子をお伝えします。
1年生は国語で本の紹介文を書いていました。 2年生も国語です。「お手紙」の音読をしていました。
3年生、4年生は社会の学習です、皆真剣に取り組んでいました。
5、6年生は総合学力調査に挑戦!!がんばりました。
昇降口近くの掲示板です。季節感あふれる掲示です。ご来校の際にご覧ください。
盛りだくさん!!
今週は「人権週間」「読書週間」「家庭学習強調週間」「清掃強化週間」と盛りだくさんの日々です。
1階の廊下には図書委員会主催のおすすめの本の紹介のしおりが掲示されています。コンテスト開催中です
また、人権週間に合わせて、人権主任が読み聞かせを行ったり、「落東小幸せの木」を作成したりしています。ご来校の際にはぜひ!ご覧ください。
図書室では熱心に本を読む1年生の姿が見られました。
学力向上を目指して!
22日(月)に授業研究会を実施しました。第1学年算数「ひきざん」の単元です。当日は、日光市教育委員会の指導主事の先生、落合中学校、落合西小学校、下原小学校の先生方が参観にいらっしゃいました。
11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法計算は、今後の基礎となる重要な単元の一つです。具体物を操作し、既習事項を生かしながら、①一つずつ引いていく方法②減加法③減々法の3つの考え方を導き出しました。簡単に正確に計算するにはどうしたらよいか思考する姿はすばらしかったです。
今後も思考力の育成、板書の構造化等、研修を続けていきます。
持久走大会を開催しました!
晴天に恵まれ、校内持久走大会を実施しました。参加した子供たちは、ゴールまで一生懸命走ることができました。全員が完走しました。
ご協力いただいた保護者の皆様、応援してくださった地域の皆様ありがとうございました。
1・2・3年生 校外学習
11月18日、1~3年生は校外学習に行ってきました。
1年生は宇都宮動物園、2年生はとちの木ファミリーランド、3年生は子ども総合科学館です!
各学年とも、事前に班ごとの計画を立て、楽しく活動することができました。
お弁当や水筒など、ご準備いただきましてありがとうございました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
4年喫煙防止教室を開催しました。
日光市健康課(今市保健福祉センター)の保健師である篠原千絵先生を講師に「たばこのほんとうの話」を4年生が学習しました。
・たばこが引き起こす体への影響や害
・たばこには270種類もの有害物質が含まれていること
・加熱式たばこもたばこの葉が使われているので有害であること
・海外のたばこのパッケージについて
などがお話の中であり、4年生も興味津々で聞いていました。
授業終わりのアンケートでは「友だちなどからたばこを誘われたら?」という質問に、全員が「断る」と答えていました。
今日の学びを忘れずに、将来たばこを吸わない選択ができる人になってほしいです。
本日の様子
今日は、授業の様子をお伝えします。
1年生「国語」 2年生「算数 ~かけ算~」
3年「算数」 4年「理科」
5年「算数」 5年「算数」
5年生「単位量あたりの大きさ」の単元は、3つのコースに分かれ習熟度別学習を行っています。
3人の教員が担当し、少人数ならではの授業を展開しています。今後、他の学年でも実施予定です。
5年「算数」 6年「算数~テスト~」
花壇の中にこんなかわいらしいものを見つけました
授業にも全力で!持久走の練習にも全力で!取り組む子供たちです
本日の様子
爽やかな秋空が広がっています。
ボランティアの方々が校庭の花壇に花を植えてくださいました。
ありがとうございます。
先週の金曜日から持久走大会の練習が始まりました。7分間走です。
25日の本番に向かって、真剣に走る姿がみられました。
校庭の銀杏も綺麗に色付いています。
学習発表会
11月10日(水)に学習発表会を実施しました。各学年工夫を凝らした発表を行いました。参観者を保護者2名に限定し、各学年ごとに入替制にさせていただきました。ご協力に感謝いたします。
1年生 「音楽劇 おおきなかぶ」
2年生「2年生の1日~2021 秋~」
3年生「社会科見学 ふたたび」
4年生「教えて!宿泊学習!!」
5年生「5年生の本気!ミュージック&スポーツ」
6年生「私たちの修学旅行」
お忙しいところお越しくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
6年薬物乱用防止教室
横浜税関宇都宮出張所の職員の方、横浜税関監視部密輸対策企画室の方を講師に薬物乱用防止教室を行いました。
不正薬物の密輸を防ぐ税関の役割や不正薬物の危険性を学習しました。
また、麻薬探知犬アリー号による麻薬検査のデモンストレーションを行いました。
振り返りでは今日の学習を踏まえて未来の自分に手紙を書きました。
「どんなことがあっても薬物は使わないでね」「薬物に手を出さないでほしい。もし麻薬に手を出しそうになったら今日の話を思い出して気をつけてほしい」など不正薬物の怖さを知り自分は絶対にやらないということを書いている人がたくさんいました。
遠くから来てくださった講師の先生方、ありがとうございました。
生活科(1・2年) せかいでひとつわたしのおもちゃ
2年生が生活科で作ったおもちゃで1年生が遊びました。
世界に一つしかないおもちゃです
どのおもちゃも大人気でした!!!楽しい時間を過ごしました。
来校者の皆様へ
来校者の皆様には長年ご不便をおかけしていましたが、校舎北職員駐車場側の職員玄関に電子錠を設置いたしました。ご来校の際にはインターフォンを押していただければ、2階職員室で解錠いたします。校庭側にまわらずにお越しいただけます。どうぞご活用ください。
読み聞かせ
シーンと静まりかえった教室に、読み聞かせボランティアの方々の声が響きます。今日もさわやかな1日スタートです
読み聞かせボランティアの皆様、いつもいつもありがとうございます。
1・2年 さつまいもほり
1日(月)の2時間目と3時間目に、さつまいもほりを行いました。
今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。参加していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
1・2年 生活科見学
10月28日(木)に、1・2年生が日光だいや川公園へ生活科見学に行きました。
公園内を散策して、生活科で使う材料を集めました。
アスレチックで、楽しく遊ぶことができました。
道徳 公開授業
25日に、道徳推進教師である1年生担任が「くりのみ」という教材で【友情 信頼】について考える公開授業を実施しました。
「身近な友達と仲良く活動し、助け合うことの大切さに気づき、困っているときに互いに助け合おうとする心情を育てること」がねらいです。食べ物が少ない寒い冬、自分が見つけた食べ物をそっとかくしてしまうきつね、自分が見つけた栗をきつねにあげるうさぎ…役割演技を取り入れ自分だったらどうしたのかを考えました。自分事として考える道徳の授業です。
「相手の気持ちを考えると仲良くできる。」という振り返りをしていた子もいました。今後も道徳の授業を通して道徳性を育てていきます。
5年生出前授業
鹿沼南高等学校食料生産科の先生と生徒さん2人が、出前授業に来てくださいました。5年生を対象に「ニラ」について教えてくださいました。専門的なお話も聞くことができました。最後にニラもいただきみんな大喜びでした。ありがとうございました。
修学旅行2日目
福島県のプルミエール箕輪に宿泊しました。
前日は暗くてわからなかったのですが、朝ホテルから見える紅葉の景色はとてもきれいでした。
2日目は8000万年かけてできたあぶくま洞の見学しました。
昼食には、喜多方ラーメンとソースかつ丼を食べました。
昼食後は赤べこの絵付け体験をし、自分だけの赤べこ作りました。
最後に鶴ヶ城を見学し、天守閣からの会津の街を一望しました。
2日間とも天候に恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。
ご家族の皆様、準備等大変お世話になりました。
修学旅行1日目
当初の予定を変更し、秋の深まりを感じる東北地方へ修学旅行へ行ってきました。
風は少し肌寒かったですが、秋晴れの中、紅葉の景色を見ることができました。
1日目は宮城県の仙台城跡を見学後、松島へと向かいました。
松島では遊覧船に乗り、松島の景色を見ながら、震災のお話も聞きました。
重要文化財である「五大堂」や国宝の「瑞巌寺」を見学しました。
修学旅行
6年生が修学旅行で、秋晴れの東北を訪れています。
2日目も、子供たちは全員元気で、活動をスタートしました。
3年生 社会科見学に行ってきました!
10月19日(火)栃木県立博物館と栃木県防災館へ社会科見学に行ってきました。
栃木県立博物館では、火起こしと石臼の体験を行いました。3年生は初めて見る道具に興味深々!火起こしで煙が出る様子を見たり、挽きたてのきな粉の香りをかいだり・・・楽しく学ぶことができました。体験の後は、館内見学。大きな恐竜の骨や昆虫の標本など、貴重な展示物をよく見て学びました。
栃木県防災館では、防災について学びました。地震やけむり、大風の体験を通して、災害の恐さを実感するとともに、そのためにどんな備えをしておけばいいのか学ぶことができました。
栃木県立博物館の皆さん、栃木県防災館の皆さん、見学をさせていただきありがとうございました。
保護者の皆様、お弁当や水筒など準備にご協力いただきましてありがとうございました。
4年 盲導犬歩行体験教室
10月19日(火)、4年生を対象に盲導犬歩行体験教室が実施されました。今年度も東日本盲導犬協会のご協力をいただき、2名の講師の方々と2頭の訓練犬をお迎えしました。4年生は、アイマスクをして盲導犬のハーネスに手を添えながら、コースを歩きました。盲導犬に頼り切る状況をそれぞれに味わったようです。実体験を通して盲導犬を利用する方々の感じるところに想像を膨らませるきっかけになった学習でした。
東日本盲導犬協会の皆様、大変お世話になりました。
おいしくいただいています。
地元の日光醤油のろばたづけ(株)樋山昌一商店様から、いつもろばたづけをいただいています。
15日は秋野菜カレーとともにいただきました。子供たちは「ろばたづけ大好き!です。」と言いながら今日もおいしくいただきました。
3年生の教室の様子です。全員前を向いての黙食です。
学校訪問演奏会♫
10月14日(木)、学校訪問演奏会でソプラノ歌手の上田純子さん、ピアニストの坪山恵子さんが来校してくださいました。優しく、温かい素敵な先生方でした。音の粒、波が心に直に響く感覚は生の演奏の醍醐味です。この貴重な経験を子供たちが味わえたことに感謝いたします。先生方、素敵な演奏をありがとうございました。
とちぎ未来づくり財団の皆様、大変お世話になりました。
落東米
14日の給食で落東米をいただきました。5年生が佐々木様の田んぼをお借りして、田植えや稲刈りを行ってできたお米です。水の管理や、乾燥、精米など佐々木様にお世話になりました。秋の実りに感謝しながら、全校児童でおいしくいただきました。佐々木様、ありがとうございました。
メニュー 落東米・けんちん汁・さばのみそ煮・塩こんぶ和え
4年生 宿泊学習②
11日月曜、午後は「ウォークラリー」にチャレンジしました!友達と協力しながらそれぞれのチェックポイントで問題を解き、ゴールを目指しました。
夜は真っ暗な中、「ナイトハイク」を行いました。。
昼間とは異なる自然を感じながら、懐中電灯だけを頼りに、ドキドキしながら歩きました。
宿泊学習2日目は、美味しい朝食を食べた後「火起こし・杉板焼き」に挑戦しました。自分たちの起こした火を使って杉板を焼き、オリジナリティあふれる作品が完成しました。
最後の活動は、「リース作り」です。リースに自分で選んだリボンや木の実を工夫して飾り付け、自分だけのリースを作ることができました。
多くのことを学び、成長することができた2日間でした。
保護者の皆様、準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年生 宿泊学習
11日月曜、お天気に恵まれました。元気に鹿沼市自然体験交流学習センターに出発です
入所式の後は、施設のアスレチック体験!
その後「仲間づくりゲーム」です。夏を思わせるような日差しのもと、子供たちは元気!元気!目隠しトレイルやパイプライン、バケッツ、時限爆弾…グループ全員が力を合わせ、心を合わせて取り組みました。
ウォークラリー・ナイトハイクの様子は、後でお知らせします。
夜もぐっすりと寝て、今朝も元気に活動開始です。
写真は朝食の様子です。
昨日も今日も施設は貸し切りで、密にならず安心して活動することができます。
今日は杉板焼きとリースづくりを行います。
不審者対応避難訓練
10月8日、不審者が1階に侵入した想定で避難訓練を行いました。
スクールサポーターの方からは、「いかのおすし」のお話をしていただきました。
今後も「自分の命は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。
英語の読み聞かせ
緊急事態宣言が明け、ボランティアの方に英語の読み聞かせに来ていただきました。
読書の秋。秋の夜長に読書もいいですね
5年生 稲刈りをしました。
9月29日水曜日に、5年生が学校近くの地域の方からお借りした水田にて稲刈りをしました。5月24日に田植えをしてから4か月。稲は、立派に育てていただきました。5年生も何度か観察をしてきましたので、いよいよ稲刈りできるとなり、前日からワクワクしていました。
鎌の使い方をボランティアの方に教えていただき、刈り始めるとあっという間に終了してしまいました。
「もっとやりたかった!」
「楽しいね。」
と口々に言いながら無事に収穫できました。
今までの稲の育ち方や、これからお米になるまでの話を聞いたり、質問をしたりしました。
これから、まとめの学習をしっかりしていきます。
たいへんお世話になりました。良い経験になりました。
縦割り班活動
運動会も無事に終了し、お天気に恵まれた今日、落東タイムは縦割り班活動を実施しました。どのグループも上級生が下級生の面倒を見ながら、楽しく遊ぶことができました。
また、清掃の時間も縦割りで活動しています。
緊急事態宣言は解除となりますが、今後も感染対策を講じながら「できることをできる限り」行っていきます。
運動会
緊急事態宣言中ではありますが、運動会を実施いたしました。
「つき進め!仲間と一緒にゴールへと」のスローガンのもと、力を合わせ、心を合わせ、全力で取り組みました。
1年生は初めての運動会、6年生は小学校生活最後の運動会、それぞれの思いが込められたすばらしい運動会でした。熱き闘い、すてきなダンスや獅子舞を写真でご覧ください。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
地域の皆様、今後とも落合東小学校をよろしくお願いいたします。
明日は運動会!
今日もお天気に恵まれ最後の練習をしました。明日もお天気に恵まれますように!
水曜日の応援の練習と今日のリレーの練習の様子です。保護者の皆様、明日をお楽しみに
本日の準備もよろしくお願いします。
本日の様子
朝の運動会練習は、開閉式を行いました。練習時間短縮のために、入場行進は行わず、直接整列します。ご承知おきください。
お天気に恵まれ、練習にも気合いが入ります。
また、今日は3人の教育実習生の研究授業が行われました。
6年生の算数は「およその面積と体積を求めよう」という単元のまとめです。猪苗代湖や中禅寺湖のおよその面積の求め方を考えました。
3年生の算数は「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」という単元です。「23×3」の計算を既習事項を使って解きました。
5年生の外国語科は「Where is the post office?」という単元です。友達に道案内をするときの言い方を学習しました。
本校の卒業生として、今後の活躍を期待します。
毎日頑張っています!
1・2年生が、「進撃のGiant Ball」の練習をしていました。
3・4年生は、「運べ!力を合わせて!!」です。
新型コロナウイルス感染症防止のために、団体競技は全学年軍手を着用して行います。
ダンス&獅子舞
今日も校庭で運動会の練習です。朝は応援の練習をしました。
3・4年生は、ノリノリでダンス。5・6年生は、伝統の獅子舞です。
1・2年生ダンス!!
1・2年生がノリノリでダンスの練習をしていました。とってもかわいいいので見惚れてしまいました。本番をどうぞ楽しみに(*^o^*)
朝は、それぞれに分かれて、応援やリレーの練習、除草を行いました。
運動会のスローガンを掲示しました!
校舎3階に運動会スローガンを掲示しました。
5年生児童が考えたスローガンです。
落合東小の仲間とともに最高の思い出になる運動会を目指します
運動会に向けて
今日から運動会の練習が本格的に始まりました。校庭で、集合の仕方やラジオ体操の練習を行いました。体育主任が、「運動会に向けて、練習の時から100%全力で取り組もう!」という話をしました。
5・6年生は本校の伝統である獅子舞を練習しました。本番が楽しみです(*^o^*)
緊急事態宣言下ではありますが、運動会は予定通りに9月25日(土)に実施します。感染対策を講じながら練習、本番を実施します。ご家族2名の参観となりますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
また13日(月)からは、5時間授業14時40分一斉下校となります。たびたびの下校時刻変更でご迷惑をおかけします。
道徳の授業
1年生で「じゃんけんぽん」という資料をもとに公開授業を行いました。価値項目は《公正 公平 社会正義》です。「誰とでも楽しく過ごすために大切なことは何か。」を考えました。ロールプレイを取り入れ、主人公の気持ちを考えたり、「自分のことだけでなく相手の気持ちを考える。」「友達と仲よくしたい。」等の意見交換をしたりしました。
本校の道徳教育推進教師が「道徳通信SOMEDAY」を発行しています。道徳教育への取組の一端をご覧ください。
今後も自分ごととして「考え 議論する」授業を通して道徳性を育んでいきます。
運動会の練習開始!
本日から運動会の練習が始まりました。あいにくの雨でしたので、今日は各教室で応援グッズ作成をしました。大きな声で応援ができない分、ペットボトルを使用して全力で応援します。