学校だより
心づくりタイム
2月17日(金)今年度最後の心づくりタイムを実施しました。
子供たちは、どの先生がどんなお話をしてくれるか、楽しみにしていました。それぞれの学年の様子をお伝えします。
☆1年生☆
「あいさつ」についてのお話をしました。あいさつをするとどんな気持ちになるか。暗くおはようと言うより、明るくおはようと言った方が、言った方も言われた方も、1日元気が出ます。
あかるく
いつも
さきに
(心が)つながるような
あいさつができるといいですね。
☆2年生☆
演奏の時間に「うるさい」といって耳をふさいでやらない子がいます。その子は、できない子でしょうか。その子は、大きな音はにがでだけど、小さい音なら誰よりも聞くことができます。一人で砂遊びをする子はどうでしょう。その子は、友達と遊ぶことは苦手かもしれませんが、一人で遊ぶことができます。できない→できるという「見方を変える達人」になって、どんな人でも仲良くお友達になりましょう。
☆3年生☆
学ぶときの「疑問」を大切にしていますか。知りたいときに、先生や家族のみんなにすぐ聞いてはいませんか。知りたいことがあったときは、まず自分で調べてみましょう。調べたものはお友達や家族のみんなに自慢して、学びが深まるといいですね。
Q:ショートケーキの「ショート」の意味は何でしょうか。
正解は・・・
調べてみてください!
☆4年生☆
「正義の味方」についての読み聞かせをしました。格好が良くても性格が悪い人と、格好が悪くても性格が良い人が喧嘩をしてしまいます。本当に格好が良い人はどちらなのでしょうか。見た目のいい人はヒーローなのでしょうか。性格がいい人がヒーローなのでしょうか...
☆5年生☆
「おおきな木」の読み聞かせを行いました。 大きな木が、大好きな少年のために望みをかなえてあげるお話です。少年は大きくなるにつれて木に求めるものが変わります。りんごをお金に換え、えだを家にし、最後には幹で船を作り、遠くに行こうとします。「無償の愛」を与える木は何を思い、与えられる少年は、人生をかけて木に何を思うでしょうか。
☆6年生☆
落合東小学校のみなさんは、栃木県日光市に住んでいます。日光市の良いところ、素敵なところを言えますか?日光市には、町並みや建造物、食べ物や人気芸能人など隠れた遺産がいっぱいあります。日光のことをたくさん発信して、魅力のある日光市を、日光を愛する皆さんの手で輝かせてください。
ガードパイプ設置
板橋地内の点滅信号が撤去された交差点に、ガードパイプが設置されました。
学校やPTA、地域の方々から信号機設置の要望書を警察署や日光市に出していた場所です。
子供たちの安全安心を守る取組の第一歩です。
ご協力ありがとうございました。
今後も信号機を要望していきます。
2・4・6年 スケート教室
霧降スケートセンターにて、スケート教室を行いました。
2年生は氷に慣れることから始め、楽しく滑走することができるようになりました。
あっという間に上達しました
4年生は本年度2回目のスケートということで、前回よりもレベルアップした滑走をすることができました。
5年生は、基本的な滑走の仕方やハの字ストップなどをご指導いただき、滑走の技術を高めることができました。
3年生 クラブ見学
3年生は、火曜日の6時間目にクラブ見学にでかけました。5つのクラブでどんなことをしているかを実際に体験したり、上級生から説明を受けたりしました。
来年のクラブ活動を楽しみにしています。
今年もしおりコンテストを開催中です!
昨年度に引き続き、The books委員会主催で、「しおりコンテスト」を行っています。
みんな、すてきなしおりをかいてくれました。今後、先生方とThe books委員会で審査をして、学年1点ずつ選んでいきます。
誰の作品が選ばれるか、楽しみですね。
授業参観 学級懇談会 PTA会議
2月8日、授業参観、学級懇談会、PTAの会議を実施しました。
1年 音楽「日本のうたを楽しもう」 2年 道徳「しあわせの王子」
3年 算数「三角形を調べよう」 4年 理科「もののあたたまり方」
5年 社会「環境と私たちのくらし」 6年 国語「聞いてほしいこの思い」
子供たちが真剣に学ぶ姿をご覧いただけたことと思います。
その後、学級懇談会、PTA専門委員会、理事会、新旧役員顔合わせ等が行われました。
お忙しいところご来校いただきありがとうございました。
学校評議員会
2月8日、学校評議員会を開催しました。
(次年度からは学校評議員会・地域教育協議会がなくなり、学校運営協議会となります。)
3時間目の授業を参観していただきました。
2年生は延期になっていた学習発表会「お手紙」を披露しました。
台詞も動きも歌もがんばりました。
1年 国語「ことばをあつめよう」 3年 社会「市のようすとくらしのうつりかわり」
4年 外国語「お気に入りの場所を紹介しよう」 5年 保健「けがの防止」
6年 道徳「前を向いて」
授業参観後、今年度の学校評価、教育活動についてご意見をいただきました。
今後に生かして参ります。
評議員の皆様、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。
次年度は学校運営協議会の一員としてお世話になります。よろしくお願いいたします。
ちょっといい話
今日の清掃の時間の一コマです。
職員室清掃の6年生・3年生・1年生がベランダに出た後を見ると…こんな風にきれいに上履きが並んでいました。
すがすがしい気持ちになりました。もちろん清掃もばっちりです。落合東小学校の子供たちは、心も身体もぐんぐん成長しています。
スケート教室(1・3・6年)
晴天に恵まれ、1・3・6年生が霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。
1年生は、初めてのスケート教室でしたが、ボランティアの先生の熱心なご指導により、めきめき上達しました。
3年生は、久しぶりのスケート教室で、自分のめあてに向かって努力することができました。
6年生は、最後のスケート教室を満喫しました。
ジャングルジムの模様替え
塗装業を営む酒井様のご厚意で、ジャングルジムを塗り替えていただきました。またスロープの白い壁も塗り直していただきました。それぞれ、まるで生まれ変わったかのようなきれいな仕上がりで、校庭の雰囲気が明るくなったように思います。ありがとうございました。
本日の給食
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今日は昭和の人気メニュー 「ソフト麺・ミートソース・ツナサラダ・牛乳・ミルメーク」です。
おいしくいただきました
学力向上に向けての取組
1月25日に、学力向上コーディネーターの先生をお迎えし、各クラスの授業を参観していただきました。主体的、協働的な学びで子供たち自身が考える授業を展開しています。学力向上コーディネーターの先生からは今後の課題についてご指導いただきました。
どの学級においても真剣に学びに向かう姿を見ることができました。
1年算数「大きな数」 2年算数「4けたの数」
3年算数「かけ算の筆算」 4年国語「数え方を生み出そう」
5年算数「比べ方を考えよう」 6年国語「いにしえの言葉に学ぶ」
今後も授業力向上を目指し、研修を重ねていきます。
本日の給食
本日のメニューは、牛乳・スタミナ丼・わかめスープ・ガトーショコラです。
日光ろばたづけ本舗様より、今学期も無償でろばたづけをいただいています。
ありがとうございます
読み聞かせ
3学期始めての読み聞かせが行われました。
読み聞かせの方々の声が響き渡り、とてもよい雰囲気の中、1日がスタートしました。
いつもいつもありがとうございます。
心温まる掲示に、癒やされます。
3学期スタート!
学校に子供たちの笑顔が戻ってきました
17日間の冬休みが終わり、3学期のスタートです。
令和5年 うさぎ年 今年もよろしくお願いいたします。
学校の様子をお知らせいたします。
1年生 国語 タブレットを使ってクイズづくり!
2年生 音楽 拍を感じながらリズム遊び!
3年生 移動図書の本に夢中!
4年生 真剣なまなざしで百人一首!
5年生 図工 版画作成中 真剣です!
6年生 算数 さすが6年生!意欲的に学んでいます。
外の掲示板も校舎の中も冬バージョンです。
第2学期終業式
82日間の2学期も今日が最終日です。皆様、よいお年をお迎えください。
オンラインで実施しました。 |
たくさんの思い出ができました。 |
3学期に再会することが楽しみです。 |
楽しい冬休みにしましょう。 |
4年生 社会科 二宮堀の学習
4年生は今、社会科の学習の「郷土の発展につくした人たち」について学習しています。より詳しく学ぶため、歴史研究家の田邉博彬様にご来校いただき、二宮尊徳についてや、二宮堀について教えていただきました。
1時間目は教室で、貴重な資料を見せていただきながら、お話を伺いました。
2時間目は、学校の近くの二宮堀を実際に見学しました。子供たちは「こんなところにも二宮堀があるの?!」と驚きながら、説明を聞いていました。
田邉博彬様、お忙しいところ本当にありがとうございました。これからの学習に生かしていきます。
心づくりタイム
12月9(金)今年度5回目の心づくりタイムです。子供たちは、どの先生がどんなお話をしてくれるのか、楽しみにしていました。それぞれの学年の様子をお伝えします。
☆1年生☆
「命の大切」の話をしました。人や動物には、「命」があります。物にも「命」はあります。1年生のうちから、たくさんの「命」に触れましょう。また、「命」は関わり合いながら生きています。「命」を大切にし、ときには譲り合う気持ちが持てるといいですね。
☆2年生☆
干支の話をしました。暦や方角を示すときに使われる干支ですが、なぜ動物なのでしょうか。それは神様が昔、1月1日に神様の元へどれだけ早く集まれるか動物たちにレースをさせ、レースに基づいて、十二支の種類と順番が決定されたからだそうです。年越しに蕎麦を食べる理由は、細長い姿から「長寿を願う」と言う意味と、切れやすい理由から、「1年を断ち切るため」だそうです。日本の文化も、意味がわかると、面白いですね。
☆3年生☆
「ぼくはなきました」の読み聞かせを行いました。家族のいいところや、友達のいいところを言うことができるぼくですが、自分のいいところは言えない。そんなぼくに対して、友達のいいところをたくさん見つけられることがぼくのいいところと、学校の先生が教えてくれました。
みなさんはどうでしょうか。自分のことをよくわかっていますか。どうしたら自分がわかるのでしょうか。友達や経験を踏まえて、自分がどういう人なのか分かるかもしれませんね。
☆4年生☆
ディスニーランドの研修の話をしました。ディズニーランドのキャストは、子供が困っていた時、泣いていた時は目線を合わせて話し、親身に聞いてくれます。その存在は、学校では先生になり、家や、地域では落東小のみんなです。関わる相手に対する接し方を考えて、人間関係づくりができるといいですね。
☆5年生☆
アニメ「アンパンマン」の曲についての話をしました。アンパンマンマーチは、作者であるやなせたかしさんが、戦争体験から「正義とは何か」について問うた歌だったのです。
“何が君のしあわせ 何をして喜ぶ わからないまま終わる そんなのは嫌だ!”
“そうだ! 嬉しいんだ生きる喜び! たとえ胸の傷がいたんでも”
戦争の時代であっても、目まぐるしい変化を遂げる現在であっても、愛と勇気だけが変わらない正義ではないでしょうか。
3年 社会科 学校のまわりの消防設備を調べよう
3年生は、社会科の学習で学校のまわりの消防設備を調べました。
よく知っている持久走大会のコースにもたくさんの消防設備があるのを見つけることができました。
2・3年生 リコーダー教室
2・3年生が体育館でリコーダー教室を体験しました。
リコーダーにもたくさんの種類があり、大きさが違うと音の高さが変わることもわかりました。
リコーダーの演奏を聴いたり、指使いを教えていただいたり楽しい時間を過ごしました
講師の佐藤 創先生、ありがとうございました。