学校の様子
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
令和5年元旦
教職員の人権教育研修会
12月21日(水)の放課後、上都賀教育事務所ふれあい学習課の矢島隆宏先生を講師にお迎えし、人権教育研修会を会議室で行いました。演題は『誰もが自分らしく生きるために~多様な性を認め合える社会を目指して~』です。私たちは3つの班に分かれ、参加型で研修を進めました。
研修の最後には「性的少数者が自分らしく生きられるようにするために、あなたの立場や状況でどのようなことができますか」という問いに対し、各自が自分の考えをまとめ発表し合いました。改めて、世の中に存在する性が多様であることを認識することができた時間となりました。
終業式と表彰式
12月23日(金)の4校時体育館において、集会・体育委員の生徒の進行の下、2学期終業式を執り行いました。久しぶりに歌う国歌斉唱の後、各学年代表生徒による意見発表が行われ、その後校長先生のお話と校歌斉唱がありました。
2学期の自分を振り返り、3学期に頑張ることを具体的に述べた3名の生徒の意見発表は、とてもすばらしいものでした。17日間の冬休みが、健康で安全な休みとなるよう願っております。
【生徒による意見発表】
【校歌斉唱】※指揮・伴奏は生徒です。
【表彰式】
終業式の後は4つの表彰式を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
・人権尊重啓発標語
・絵で伝えよう!私の町のたからもの絵画展
・全国関税会総連合会主催令和4年度税の標語
・第1回いじめ防止標語コンクール
環境・美化委員がワックスがけ
12月22日(木)の放課後、1~3年生の環境・美化委員の生徒たちが、各教室のワックスがけをしてくれました。ほうきで丁寧に床の掃除をし、ワックスがけはそれからです。友達と協力しながら、床をぴかぴかにしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
清掃強化週間
12月15日(木)・16日(金)・19日(月)・20(火)の4日間は、掃除の時間を5分延長し、普段できない箇所をきれいにする清掃強化週間でした。
事前に各清掃分担で、どこをどのように掃除するかを話し合い、取り組みました。
【職員室掃除の生徒たち】
普段できない南側の窓(内側)の清掃と、背面黒板前の棚のものをどかした拭き掃除をしました。
上都賀地区書初展覧会(中止)のお知らせ
◆上都賀地区書写書道教育研究会からの次の連絡がありました。
『例年1月末に実施しております上都賀地区書初展ですが、今年度も、審査については例年通り行いますが、「新型コロ ナウイルス感染症拡大防止のために、鹿沼市民文化センターでの展覧会は中止」といたします。なお、審査結果につきましては、学校より入選した生徒に、後日、直接お伝えします。御理解のほど、よろしくお願いいたします。』
3年生が地域貢献活動
12月16日(金)の5~6校時、3年生は地域貢献活動として、1組は下小代駅や駅から本校へ向かって歩く階段の清掃を、2組は学校近くの通学路である農道や住宅街のゴミや落ち葉拾いを行いました。どちらのクラスも、友達と協力し一生懸命に取り組みました。
【1組】
【2組】
税の標語で表彰
3年生2名の生徒が、税の標語コンクールにおいてすばらしい賞をいただき、12月8日校長室において表彰式を行いました。おめでとうございます!
【関東信越間税会連合会長賞】
「消費税 子どもだって 払う義務」
【鹿沼間税会長賞】
「納税で きっと誰かが 笑顔になる」
立会演説会と投票風景
12月8日(木)選挙管理委員会の生徒が中心となり、生徒会役員選挙の立会演説会を体育館で行いました。立候補した生徒たちは、①なぜ立候補したのか、②落合中をどんな学校にしたいか、③ ②を実現するために具体的に何をしたいか等々、自分の言葉で熱く語ってくれました。
その後、この日は会長を選ぶ選挙をそれぞれの学年が決められた場所で、選挙管理委員会の生徒立ち会いの下行いました。
現職教育(不祥事防止の根絶に向けて)
12月7日(水)『教職員の信頼確保に向けて~不祥事の根絶~』と題し、現職教育を行いました。
最初に近年の県内の不祥事発生状況を確認した後、わいせつ行為を事例とし、3~4名の班で話し合いました。不祥事は多くの人を悲しませ、苦しませるものです。個人、また組織として、教育公務員であるという意識を高くもち、教育活動に全力で取り組んでいきたいと思います。
後期中間テスト
12月7日(水)後期中間テストがありました。テストは今現在の自分の実力を知る方法のひとつです。やりっぱなしにせず、自分がよく理解している箇所、理解が不十分な箇所等をしっかり確認し、今後に生かしてほしいと思います。
【1年生】理科・英語・国語・社会・数学
【2年生】英語・国語・社会・数学・理科
【3年生】国語・社会・数学・理科・英語
給食の準備の様子
先月の「緑が丘通信」でも紹介した、給食の準備の様子です。栄養士の先生に撮影していただきました。私たちが目にすることができない大きな調理器具や食材の量に驚きました。
心のこもったおいしい給食を作ってくださっている調理員の皆様、ありがとうございます。
【この日の献立】
麦ご飯、ポークカレー、牛乳、県産ヨーグルト、こんにゃくサラダ
ろばた漬け(株式会社樋山昌一商店様からいただきました)
授業参観
12月2日(金)の5校時、授業参観を開催いたしました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
また、1・2年生の保護者の皆様には、令和5年度のPTA理事の選出についてもご協力いただき、誠にありがとうございました。
【1年生】喫煙防止教室
【2年1組】道徳「足袋の季節」
【2年2組】国語「仁和寺にある法師」
【3年1組】体育「バレーボール」
【3年2組】社会「国の支出と収入」
いじめ防止標語が完成
中央委員会が中心となり進めていた「いじめ防止標語」が完成し、2階会議室前の廊下に掲示されました。心が温かくなる作品がいっぱいです。保護者の皆様におかれましては、授業参観等で来校の際、ご覧いただければ幸いです。
【最優秀賞作品】
いじめても 後に残るは デメリット(3年)
【学年優秀賞作品】
気にしない そんなことで 見捨てない(2年)
助けよう 見て見ぬふりは いじめだよ(1年)
【学級優秀賞作品】
見直そう 相手の気持ち 自分の言葉(3年)
考えた? 発した言葉の 責任を(2年)
守ろうよ 楽しい今を 永遠に(1年)
3年生が緑が丘活動
11月25日(金)の午後3年生は、緑が丘活動に取り組みました。遊歩道の木道部分に水をまき、デッキブラシできれいに磨いたり、遊歩道内の枯れ枝や木を校庭東側の敷地に移動したりしました。全員が最後まで一生懸命仕事をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。
3年生の皆さん、ありがとうございました!
3年生がピザづくり活動
11月25日(金)3年生が2校時からピザづくり活動、午後は緑が丘活動を行いました。3年生がピザづくりに挑戦するのは、昨年度に続き2回目です。
コロナ禍の中であるため、ピザ生地にのせるトッピングの食材は、各自が家で準備してきました。
今日は3年生のために、ピザ焼きに5名、生地づくり等に6名の地域のボランティアの皆様が応援にきてくださいました。生地から作ったピザ、自分のためにきれいにトッピングしたピザ、釜で焼いていただいたピザ、今日のピザの味は格別であったことと思います。
お忙しい中御支援いただきましたボランティアの皆様、誠にありがとうございました。お世話になりました。
上都賀地区新規採用教職員指導訪問
11月24日(木)の2校時『上都賀地区新規採用教職員指導訪問』があり、1年2組で体育の授業が行われました。
本時はハンドボールの授業の8時間目で、「スペースを利用した攻撃をするために、ボールを持たないときの動きについて考えよう。」というめあてに従い、動画を撮影したり、その動画をもとに話し合いをしたりと、各グループが協力し真剣に授業に臨みました。
避難訓練(地震)
11月22日(火)の6校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。事前には各学級で避難訓練の心構えや避難経路について学習をし、訓練に臨みました。
校長先生からは、「全員が無事に避難できたことが何よりである。」という話がありました。
が、「もし予告なしので訓練であったら? もしその訓練が昼休みであったら? 昇降口の天井が落ちて、もし昇降口を使うことができなかったら? 地震で放送機器が壊れ、もし放送が流れないとしたら? もし大雨だったら?」等々、様々な「もし、〇〇だったら、、、。」ということを常日頃から想定し、誰かの指示がなくても、自分で判断し行動することの大切さについても述べられました。
日光市総合学力調査を実施
11月22日(火)1・2年生は、今年度前期の学習内容の定着状況を把握することを目的とした『日光市総合学力調査(5教科)』を受けました。定期テスト同様、配布された範囲について各自が自分のペースで勉強し、調査に臨みました。自分を見つめる一つの手段として、今後でる結果を生かしてほしいと思います。
栃木県中学校新人体育大会ホッケー大会
11月19日(土)日光市営ホッケー場において、「栃木県中学校新人体育大会ホッケー大会」が開催されました。今回は、今市中、東原中、大沢・落合中による総当たり戦です。お互い声をかけあい、試合に臨みましたが、結果は1勝1敗で『準優勝』という成績でした。今回の結果を真摯に受け止め、さらなる飛躍を目指してほしいと思います。