日光小学校 学校だより
春の足音が聞こえます
子どもたちのいない学校にも,春の足音は確実に近づいて来ました。
本来だったら春休み始まりの日だった今日,
中庭にはヤシオツツジの花が咲きました。
サクラよりも早く,「日光に春を告げる花」です。

卒業生と卒業学年の担任が力を合わせて作ってくれた,
野口小学校と所野小学校の校章も,
東昇降口に並んで飾られました。

卒業式の日に,卒業学年の方々には見ていただきました。
来年度からの野口小学校と所野小学校の皆さんと過ごす
新しい毎日のための懸け橋になるようにと,
願いを込めて作ってくれました。

左側が野口小学校。スクールカラーのイエローを使いました。
右側が所野小学校。スクールカラーのレッドを,意匠に取り込みました。

正面入り口には,日光小学校の校章が飾られています。
平成30年度卒業生が作ってくれたもので,
スクールカラーは「もみの木」をイメージしたグリーンです。

西昇降口では,児童クラブの建設が始まりました。
新しい春は,確実に近づいています。
本来だったら春休み始まりの日だった今日,
中庭にはヤシオツツジの花が咲きました。
サクラよりも早く,「日光に春を告げる花」です。
卒業生と卒業学年の担任が力を合わせて作ってくれた,
野口小学校と所野小学校の校章も,
東昇降口に並んで飾られました。
卒業式の日に,卒業学年の方々には見ていただきました。
来年度からの野口小学校と所野小学校の皆さんと過ごす
新しい毎日のための懸け橋になるようにと,
願いを込めて作ってくれました。
左側が野口小学校。スクールカラーのイエローを使いました。
右側が所野小学校。スクールカラーのレッドを,意匠に取り込みました。
正面入り口には,日光小学校の校章が飾られています。
平成30年度卒業生が作ってくれたもので,
スクールカラーは「もみの木」をイメージしたグリーンです。
西昇降口では,児童クラブの建設が始まりました。
新しい春は,確実に近づいています。
令和元年度卒業式
本日,令和元年度の卒業式が行われました。
コロナウィルス対応のために大幅な縮小を余儀なくされましたが,
在校生の分も思いを込めて,教職員が一丸になって会場を準備しました。


入場は保護者の皆さんが見守る中,堂々とした態度で行いました。
卒業生も保護者の皆さんも,マスクをつけての開式になりました。

卒業証書授与は,2月中には練習が出来なかったのですが,
開式直前,体育館でたったの1度リハーサルをしただけなのに,
まるで練習を繰り返してきたかのように,
整然と受け取る事が出来ました。
さすがは我らの6年生です!

本来,「6年生を送る会」で上映される予定だった
「思い出のアルバム」を,保護者の皆さんにも見ていただきました。

6年前の入学式のビデオから始まって,つい最近までの映像を見て,
「こんなに大きくなったんだ」と,涙ぐむ保護者の方々もいたようです。

そして,3学期早々から練習してきた「旅立ちの日に」の合唱。
ピアノのI・Hさんも,家でたくさん練習を積んできてくれました。

退場の場面ではちょっとしたサプライズを。
いつもは記念撮影用に使うステージの花を,
卒業生が1つずつおうちの方に手渡しました。
「これまで,ありがとうございました。」

式は,予定した1時間ぴったりで終了しました。
壁に飾られた「1年生で初めて描いた絵」などを受け取り,
あちこちで記念撮影をして,名残惜しそうに,
卒業生は帰路につきました。
保護者の皆様,本日は御協力ありがとうございました。
そして卒業生の皆さん,日光小学校は,
いつまでも皆さんの心の故郷です。
またいつか,素敵な笑顔を見せてくださいね!
コロナウィルス対応のために大幅な縮小を余儀なくされましたが,
在校生の分も思いを込めて,教職員が一丸になって会場を準備しました。
入場は保護者の皆さんが見守る中,堂々とした態度で行いました。
卒業生も保護者の皆さんも,マスクをつけての開式になりました。
卒業証書授与は,2月中には練習が出来なかったのですが,
開式直前,体育館でたったの1度リハーサルをしただけなのに,
まるで練習を繰り返してきたかのように,
整然と受け取る事が出来ました。
さすがは我らの6年生です!
本来,「6年生を送る会」で上映される予定だった
「思い出のアルバム」を,保護者の皆さんにも見ていただきました。
6年前の入学式のビデオから始まって,つい最近までの映像を見て,
「こんなに大きくなったんだ」と,涙ぐむ保護者の方々もいたようです。
そして,3学期早々から練習してきた「旅立ちの日に」の合唱。
ピアノのI・Hさんも,家でたくさん練習を積んできてくれました。
退場の場面ではちょっとしたサプライズを。
いつもは記念撮影用に使うステージの花を,
卒業生が1つずつおうちの方に手渡しました。
「これまで,ありがとうございました。」
式は,予定した1時間ぴったりで終了しました。
壁に飾られた「1年生で初めて描いた絵」などを受け取り,
あちこちで記念撮影をして,名残惜しそうに,
卒業生は帰路につきました。
保護者の皆様,本日は御協力ありがとうございました。
そして卒業生の皆さん,日光小学校は,
いつまでも皆さんの心の故郷です。
またいつか,素敵な笑顔を見せてくださいね!
卒業制作が完成しました
6年生が、制作していたステンドグラス(卒業制作)が完成しました。今年度は、野口小学校と所野小学校の校章を制作し、4月から、両校の児童をお迎えしようと考えました。校章の部分は、子ども達の手でほぼ完成していましたが、臨時休業のため校章の周りが終わらず、先生方が引き継ぎました。子ども達と力を合わせた作品になりました。
所野小学校の校章です。(裏側)

野口小学校の校章です。(裏側)

卒業式で御披露したいと思います。
所野小学校の校章です。(裏側)
野口小学校の校章です。(裏側)
卒業式で御披露したいと思います。
新型コロナウイルス感染予防通知
新型コロナウイルス感染予防対策に関する通知等を掲載しました。御確認の上、御協力いただけますようお願いいたします。
【新型コロナウイルス感染予防対策のお願い】.pdf
【卒業式における新型コロナウイルス感染予防対策のお願い】.pdf
【新型コロナウイルス感染予防対策のお願い】.pdf
【卒業式における新型コロナウイルス感染予防対策のお願い】.pdf
「卒業式の案内」再確認について
卒業生の保護者の方々には,2月20日(木)付で卒業式の御案内を発送していましたが,本日,メールで下記のように変更点等をお知らせしました。どうぞよろしくお願いいたします。
休業中のすごし方・学校にある個人の荷物お届け予定日
本日から臨時休業が始まりました。
「休業中のすごし方・学校にある個人の荷物等」のお届け予定日を,メールでお知らせしました。下記のように実施しますので,御協力をお願いします。
「休業中のすごし方・学校にある個人の荷物等」のお届け予定日を,メールでお知らせしました。下記のように実施しますので,御協力をお願いします。
臨時休業のお知らせ
本日,一斉メールを配信し,下記のような文書を全校児童に配布しました。
必ず御一読いただきたいと思います。どうぞ御理解・御協力,よろしくお願いいたします。
必ず御一読いただきたいと思います。どうぞ御理解・御協力,よろしくお願いいたします。
入学生保護者説明会
来年度入学する1年生の保護者のための入学説明会が行われました。
ファミリーサポートセンターの方や,児童クラブの方々,
読み聞かせや図書ボランティアの紹介・説明などがあり,
集まった保護者の皆さんは,真剣に話を聞いてくださいました。


来年度の役員などについての話合いもスムーズに進行し,
様々な準備が整いました。
保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
4月10日(金)の入学式には,
ピカピカの1年生と一緒に学校においでください。
その日を,心待ちにしております。
ファミリーサポートセンターの方や,児童クラブの方々,
読み聞かせや図書ボランティアの紹介・説明などがあり,
集まった保護者の皆さんは,真剣に話を聞いてくださいました。
来年度の役員などについての話合いもスムーズに進行し,
様々な準備が整いました。
保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
4月10日(金)の入学式には,
ピカピカの1年生と一緒に学校においでください。
その日を,心待ちにしております。
電車でゴーゴー
穏やかな晴天の下、JRと東武を使い今市図書館へ行ってきました。
切符も一人一人購入し、緊張して改札をくぐりました。
電車は一両日光小児童のみ、悠々とした電車の旅でした。




図書館では2グループに分かれ、図書館の秘密を聞いたり本を借りたりしました。案内してくださったスタッフの方から、「一生懸命メモをしたり、たくさんの質問をしたりしてくれて、楽しい時間でした。」とお褒めの言葉をいただきました。




一人3冊借りてきた本は、家でゆっくり読むことにしました。そして、今度はお家の方と一緒に図書館へ行き、最大20冊借りられることがわかったので、たくさんの本に触れていってください。


最後は東武日光駅で全員で記念撮影。みんながんばりました。
切符も一人一人購入し、緊張して改札をくぐりました。
電車は一両日光小児童のみ、悠々とした電車の旅でした。
図書館では2グループに分かれ、図書館の秘密を聞いたり本を借りたりしました。案内してくださったスタッフの方から、「一生懸命メモをしたり、たくさんの質問をしたりしてくれて、楽しい時間でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
一人3冊借りてきた本は、家でゆっくり読むことにしました。そして、今度はお家の方と一緒に図書館へ行き、最大20冊借りられることがわかったので、たくさんの本に触れていってください。
最後は東武日光駅で全員で記念撮影。みんながんばりました。
3,4年生そろばん教室
2/20、21の2日間、地域でそろばんを教えていらっしゃるY先生をお招きし、「そろばん教室」を行いました。

3年生は初めてそろばんを使って計算をする児童も多く、数字の読み方や表し方、たまのはじきかたなどから丁寧に教えていただきました。はじめはおそるおそるそろばんをはじいていた3年生ですが、2時間目が始まる頃にはパチパチと軽快な音が聞こえてきました。


4年生は昨年度に引き続き2回目の学習ということもあり、少しレベルアップした大きな数の計算や、時間の計算も教えていただきました。数の足し引きの計算だけでなく、いろいろなこともそろばんで考えることができると知って、みんな驚いていました。


授業の後には「またやってみたい。」「自主学習でやってみよう。」と話す児童もいました。
Y先生、お忙しいところ本当にありがとうございました。
3年生は初めてそろばんを使って計算をする児童も多く、数字の読み方や表し方、たまのはじきかたなどから丁寧に教えていただきました。はじめはおそるおそるそろばんをはじいていた3年生ですが、2時間目が始まる頃にはパチパチと軽快な音が聞こえてきました。
4年生は昨年度に引き続き2回目の学習ということもあり、少しレベルアップした大きな数の計算や、時間の計算も教えていただきました。数の足し引きの計算だけでなく、いろいろなこともそろばんで考えることができると知って、みんな驚いていました。
授業の後には「またやってみたい。」「自主学習でやってみよう。」と話す児童もいました。
Y先生、お忙しいところ本当にありがとうございました。