日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

もみの木班遊び

4月24日(木)のロング昼休みの時間に、1~6年生で構成された「もみの木班」での活動がありました。

6年生の班長が1年生を迎えに行き、自分の列に優しく誘導しました。司会も行い、活動の内容を紹介しました。

今年度初めてのもみの木班活動ということで、1年生と一緒になって活動する最初の時間となりました。

全体での説明があった後に、ライオン班や、うし班などに分かれて「自己紹介」と「へび鬼」を行いました。

 

自己紹介では学年、自分の名前、好きな〇〇を紹介しました。1年生もお兄さん、お姉さんに手伝ってもらい、自己紹介することができました。その後にへび鬼を行いました。

出会ったところで、自己紹介をしてからじゃんけんをしました。勝っても負けても楽しそうに、走る姿がありました。いろいろな人と自己紹介を交わすことで、とても仲良くなれました。

全校児童が楽しめるように6年生が企画しました。次回からのもみの木班遊びも6年生が中心となり、全学年が仲良く活動できるように準備をしていきます。どんな活動か、楽しみにしていてください。

交通安全教室

4月15日(火)5校時、交通教育指導員の方を講師に迎えて交通安全教室を行いました。

直前に雨が降ったため、残念ながら今回は体育館での実施となり、1年生と6年生が参加しました。

  

始めに交通安全のDVDを視聴し、交通ルールや車の死角・内輪差、危険を予測すること等について学びました。

続けて、交通教育指導員さんから、信号機についての説明があり、その後、模擬横断歩道を使って歩行練習をしました。

  

 

 

6年生がお手本となり、1年生も一生懸命練習することができました。

道路を横断するときの掛け声は、日光市内統一で「確認!右・左・右・前・横断!」です。

歩道や路側帯は1列になって歩きます。

交通安全教室の経験を生かし、自分の命を自分で守り、毎日安全に登下校してほしいと思います。

2~5年生は、各クラスで交通安全のDVDを視聴し、担任の指導による交通安全教室を実施する予定です。

1年生の小学校生活が始まりました

 4月11日(金)

 1年生の登校後の朝の様子です。少し緊張しているようでしたが、石原先生の話をしっかりと聞いて行動していました。

                                             

 

 

 

 

 

4月15日(火)

 1年生の初めての給食です。6年生にお手伝いをしてもらいながら、給食当番を自分たちでできました。おいしそうに給食を食べていました。

 

 

   

 

   

 

令和7年度入学式

 令和7年度4月10日(木)に入学式を行いました。今年度は30名の新入生をお迎えしました。

 

とても大きな声で担任の先生の呼びかけに「はい!」と返事をしました。お祝いの言葉も最後までしっかり聞くことができ、校長先生や上級生に「よろしくお願いします!」という挨拶も立派にすることができました。

上級生も1年生に学校の様子を優しく教えて、温かい雰囲気の式になりました。

退場の時には緊張も解けたのか笑顔で歩く姿がありました。これからの学校生活に期待を膨らませていたことと思います。

☆1ねんせいのみなさんへ

 これからげんきにがっこうにきてくださいね。みんなのことをまっています。

令和7年度始まりました。

4月8日(火)に令和7年度の新任式と第1学期始業式を行いました。

日光小学校に着任した12名の先生方を温かく迎えました。

始業式では2年生と4年生が新学年としての目標を堂々と発表しました。体育館には元気な声で歌った校歌が響きました。

子供たちが毎日楽しい学校生活を送れるように、教職員一同、力を合わせて努力していきたいと思います。

今年度も温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。

じょうろを4つ購入しました。

公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構から「緑の募金」学校緑化推進事業として、助成金をいただきました。

助成金で「じょうろ」を4つ購入しました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

         緑化美化委員による水やりの様子

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

まず、もみの木班に分かれて、イス取りゲームや絵しりとりなど教室レクレーションをしました。

全体では、クイズや伝言ゲームを行いました。

次に、1から5年生が作った折り紙やアルバムなどのプレゼントを渡しました。

6年生の思い出スライドショーでは、懐かしい写真がたくさん出てきました。

「ありがとうの花」の合唱では、感謝の思いをいっぱい込めて元気に歌いました。

また、6年生からも歌の贈り物をいただきました。卒業まで残りわずかであることを実感し、これまでの楽しかった思い出がよみがえってきました。

日光小学校を支えてきてくれた6年生、本当にありがとうございました!

【6年生】エゴグラムを学ぼう!

本校のスクールカウンセラーである加藤好子(かとうよしこ)先生より、6年生を対象に授業を行いました。

授業のめあては、【エゴグラムを学び、自分自身を知ろう。】です鉛筆

まず始めに、授業前に実施していた質問紙の採点をし、得点に合わせてエゴグラムのグラフを作成しました。

そして、【エゴグラム】について加藤先生より説明を受けました。

【エゴグラム】は、アメリカの精神科医エリック・バーンの交流分析の考え方に基づいて作られました。自分は、他者とどのように関わる傾向があるかを知ることができます。理想は、<私はOK、あなたもOK>といった考え方・関わり方であり、良好な社会生活を送ることができるとされています。

説明後、自分の結果について分析をしました。

グラフの項目としては、①CP(きびしい親)②NP(やさしい親)③A(大人の自分)④FC(自由な子ども)⑤AC(従順な子ども)とあり、どの項目が高いor低いか、グラフ全体の型から①円満②献身③自己主張④過剰適応⑤苦悩⑥明朗⑦頑固⑧甘えん坊のタイプを知ることができます。

エゴグラムの自分の結果から、自分が高くしたい心の部分を挙げ、高くするためにはどうしたらよいか、特にやってみたいことをワークシートに記入しました。

児童からは、CPを高めるために「責任を持って最後までやり通す」「正義感をもって取り組む」、NPを高めるために「思いやりの心を持つ」「相手のことを考えて言葉に出す」、Aを高めるために「言葉遣いや行動パターンを変えてみる」「クールな自分を演じてみる」、FCを高めるために「チャレンジ精神を忘れずに思い切り自由気ままに振る舞ってみる」「大げさになってみる」、ACを高めるために「人の話をきき、素直に振る舞ってみる」「他者の意見を取り入れる」等、様々な目標を掲げてくれました喜ぶ・デレ3ツ星

加藤先生、授業の実施ありがとうございましたキラキラ

授業参観

 2月14日(金)に今年度最後の授業参観と学年懇談会を行いました。

 1年 国語 ことばをあつめよう
 

2年 生活 「これまでのわたし これからのわたし」の発表
  

3年 国語 話したいな、すきな時間
 

4年 音楽 思いを音楽で表そう

   道徳 かべに付けた手のあと
 

5年 国語 方言と共通語
 

6年 算数 全体を決めて
 

つばめ 国語 ことばをあつめよう 方言と共通語
 

保護者の皆様、お忙しい中、御参観いただきありがとうございました。

引き続き、あたたかい御支援御協力をよろしくお願いします。