日光小学校 学校だより
PTA評議員会
今年度初めてのPTA評議員会が行われました。
例年はなごやかルームで行う会議ですが,
今年度は三密を避けて体育館で実施しました。

雨の中,役員の方をはじめ,多くの方々が集まってくださいました。

例年はこの日にプールの予定を決めたり,
夏休み中のPTA活動についての話合いをするのですが,
今年度に限っては,すでに様々なことが制限されています。
例年とは違う形での実施が多くなると思いますが,
今後のPTA活動にも,どうぞ御協力をよろしくお願いします。
例年はなごやかルームで行う会議ですが,
今年度は三密を避けて体育館で実施しました。
雨の中,役員の方をはじめ,多くの方々が集まってくださいました。
例年はこの日にプールの予定を決めたり,
夏休み中のPTA活動についての話合いをするのですが,
今年度に限っては,すでに様々なことが制限されています。
例年とは違う形での実施が多くなると思いますが,
今後のPTA活動にも,どうぞ御協力をよろしくお願いします。
1年 がっこうたんけん
6月22日、生活科で学校を探検しました。
6人グループで班長さんを中心に、学校にあるお部屋を回りました.
スタンプを押したり、文字を集めたり、校長先生や保健室の先生に名前を聞いたり、子どもたちはとても楽しんでいました。
学校を探検している様子です。
校長先生の名前を聞いているところです。

班のみんなでスタンプを押しているところです。

保健室の先生から説明を受けているところです。

ここは給食室ですね。大きな鍋やざるがありました。

グループで協力して学校をたんけんして、たくさんの発見がありました。
6人グループで班長さんを中心に、学校にあるお部屋を回りました.
スタンプを押したり、文字を集めたり、校長先生や保健室の先生に名前を聞いたり、子どもたちはとても楽しんでいました。
学校を探検している様子です。
校長先生の名前を聞いているところです。
班のみんなでスタンプを押しているところです。
保健室の先生から説明を受けているところです。
ここは給食室ですね。大きな鍋やざるがありました。
グループで協力して学校をたんけんして、たくさんの発見がありました。
1年生お迎えの会
6月12日、1年生お迎えの会を行いました。天気が心配されましたが、無事に行うことができました。

2年生、バッチリ並べています。

1年生も、お話を聞くことがとても上手になりました。
最初に、2年生から校歌のプレゼントがありました。1年生と早く一緒に歌えるといいですね。

校歌のプレゼントの後は自己紹介をして・・・

その後、2年生が中心になって、1年生ともっとなかよくなるために、一緒に遊びました。いろいろなおにごっこをしたり、遊具で遊んだり、とても楽しい時間を過ごしました。



司会進行やはじめの言葉、おわりの言葉も、2年生が頑張りました。リハーサルの成果を十分に発揮していました。



お迎えの会の最後には、2年生から1年生にアサガオの種と手紙、そして手作りのプレゼントを渡しました。


上級生とも楽しく遊ぶことができた1年生、下級生を上手にリードすることができた2年生・・・
両学年の大きな成長を感じる1日となりました。
2年生、バッチリ並べています。
1年生も、お話を聞くことがとても上手になりました。
最初に、2年生から校歌のプレゼントがありました。1年生と早く一緒に歌えるといいですね。
校歌のプレゼントの後は自己紹介をして・・・
その後、2年生が中心になって、1年生ともっとなかよくなるために、一緒に遊びました。いろいろなおにごっこをしたり、遊具で遊んだり、とても楽しい時間を過ごしました。
司会進行やはじめの言葉、おわりの言葉も、2年生が頑張りました。リハーサルの成果を十分に発揮していました。
お迎えの会の最後には、2年生から1年生にアサガオの種と手紙、そして手作りのプレゼントを渡しました。
上級生とも楽しく遊ぶことができた1年生、下級生を上手にリードすることができた2年生・・・
両学年の大きな成長を感じる1日となりました。
3年生 初めての習字
書写の習字の学習の様子です。「先生,明日は,お習字ですよね!?」3年生は数日前からとても楽しみにしていました!初回は,「書いてみよう。」細い線,太い線,ぐるぐる…さあチャレンジ!

筆に墨を含ませるときには,「え…こわい…」という声も。今日は慎重派が多いようです。

墨が手や筆の持ち手に付くたび,こわごわと拭き取っていました。ぴんとはりつめた空気…よく集中して取り組みました。おまけで,自分の好きなマークも描いてみました。個性があふれています。保護者の皆様,個人懇談等でお越しの際は,3年生の記念すべき作品第1号,じっくりと御覧ください!お楽しみに!
筆に墨を含ませるときには,「え…こわい…」という声も。今日は慎重派が多いようです。
墨が手や筆の持ち手に付くたび,こわごわと拭き取っていました。ぴんとはりつめた空気…よく集中して取り組みました。おまけで,自分の好きなマークも描いてみました。個性があふれています。保護者の皆様,個人懇談等でお越しの際は,3年生の記念すべき作品第1号,じっくりと御覧ください!お楽しみに!
1年生のようす
6月に入ってまだ2週目ですが,1年生は縦割り班に入って
清掃に加わるようになりました。

階段や昇降口など,6年生や5年生のお兄さん・お姉さんたちに教わりながら,
それぞれの場所の清掃に取り組みました。

生活科の学習では,ぐんぐん大きくなっているアサガオを観察しました。

たんけんバッグを使って,みんな上手にスケッチできました。

毎日の水やりの成果ですね!
清掃に加わるようになりました。
階段や昇降口など,6年生や5年生のお兄さん・お姉さんたちに教わりながら,
それぞれの場所の清掃に取り組みました。
生活科の学習では,ぐんぐん大きくなっているアサガオを観察しました。
たんけんバッグを使って,みんな上手にスケッチできました。
毎日の水やりの成果ですね!
学校再開:1年生初めての給食
いよいよ学校再開の日を迎えました。
休校中,保護者の皆様には大変お世話になりました。
朝,久しぶりに元気なあいさつの声が,教室から聞こえてきました。
そして,1年生にとっては,「初めての給食の日」です。

白衣を着て,初めての給食当番にチャレンジです。

給食当番以外の人達は,静かに席で待ちます。

こちらは2組。
みんな静かに待ってますね。素晴らしいです!

ごはんやおかずなど,順に配膳する事が出来ました。
初日のメニューはカレーです。
どんな味だったか,帰ったらお家の人に話してくださいね!
休校中,保護者の皆様には大変お世話になりました。
朝,久しぶりに元気なあいさつの声が,教室から聞こえてきました。
そして,1年生にとっては,「初めての給食の日」です。
白衣を着て,初めての給食当番にチャレンジです。
給食当番以外の人達は,静かに席で待ちます。
こちらは2組。
みんな静かに待ってますね。素晴らしいです!
ごはんやおかずなど,順に配膳する事が出来ました。
初日のメニューはカレーです。
どんな味だったか,帰ったらお家の人に話してくださいね!
再開に向けて
4日間の分散登校,保護者の皆様たいへんお世話になりました。
本日は,職員総出で来週からの準備を進めました。

来週からの授業再開に向け,英語でのコミュニケ―ション練習も行いました。
長く続いた休校で,なかなか本調子に戻るのに時間がかかるかもしれませんが,
子どもたちとともに,一歩一歩進んでいきます。
今後も御支援と御協力をよろしくお願いします。
本日は,職員総出で来週からの準備を進めました。
来週からの授業再開に向け,英語でのコミュニケ―ション練習も行いました。
長く続いた休校で,なかなか本調子に戻るのに時間がかかるかもしれませんが,
子どもたちとともに,一歩一歩進んでいきます。
今後も御支援と御協力をよろしくお願いします。
分散登校:最終日
本日は分散登校の最終日。
それぞれのグループ2回目の登校日でした。
今日も,各学年・学級で,児童は元気に過ごしました。

天気が良いので,3年生は第2校庭でリレー遊びをしました。

4年生は「eライブラリ」を使ってドリルにチャレンジしました。

2年生は,第1校庭で「だるまさんがころんだ」をしました。

下校時には,密集しないように校庭にひいたラインに合わせ,
広がってあいさつしました。
こうして,4日間の分散登校は無事に終了しました。
この間,保護者の皆様や地域の方々に,
大変お世話になりました。
いよいよ来週からは,通常通りの日程での学校再開になります。
今後も,どうぞよろしくお願いします。
それぞれのグループ2回目の登校日でした。
今日も,各学年・学級で,児童は元気に過ごしました。
天気が良いので,3年生は第2校庭でリレー遊びをしました。
4年生は「eライブラリ」を使ってドリルにチャレンジしました。
2年生は,第1校庭で「だるまさんがころんだ」をしました。
下校時には,密集しないように校庭にひいたラインに合わせ,
広がってあいさつしました。
こうして,4日間の分散登校は無事に終了しました。
この間,保護者の皆様や地域の方々に,
大変お世話になりました。
いよいよ来週からは,通常通りの日程での学校再開になります。
今後も,どうぞよろしくお願いします。
分散登校:第2日
本日は分散登校の第2日目。
相生町から七里方面と,霧降方面の児童の登校する日です。
1年教室は密集を避けた状態で,「はじめてのなまえ」を書きました。

パソコン室では2年生が「eライブラリ」の使い方を学習していました。

長期の休みでストレスが積もっている児童も多いことと思います。
三密を避けた廊下では,担任による「教育相談」が行われました。
どの学年も,広い廊下を利用して実施しています。

明日・明後日の2日間を使って第2回目の分散登校を行い,
来週からは本格的な学校再開となる予定です。
保護者の皆様の御協力のおかげで,とてもスムーズに学校が再開できそうです。
本当にありがとうございます。
相生町から七里方面と,霧降方面の児童の登校する日です。
1年教室は密集を避けた状態で,「はじめてのなまえ」を書きました。
パソコン室では2年生が「eライブラリ」の使い方を学習していました。
長期の休みでストレスが積もっている児童も多いことと思います。
三密を避けた廊下では,担任による「教育相談」が行われました。
どの学年も,広い廊下を利用して実施しています。
明日・明後日の2日間を使って第2回目の分散登校を行い,
来週からは本格的な学校再開となる予定です。
保護者の皆様の御協力のおかげで,とてもスムーズに学校が再開できそうです。
本当にありがとうございます。
分散登校:第1日
今日から,学区を大きく二つに分けて「分散登校」を始めました。
今日はその初日。大谷川上流側から松原町までの児童と,所野方面の児童の登校日です。
西町方面の児童は,皆マスクをつけて登校してきました。

広久保線・所野線の児童も,元気に登校してきました。

昇降口では手の消毒を行いました。
1年生は,早速水道を使った手の洗い方の確認です。
限られた数の蛇口に大人数が集中しないように,離れて並びます。

6年生は,「eライブラリ」の使い方を学習しました。
各自に配布されたIDとパスワードを使えば,自宅でも利用が可能です。

たった一つ残念なことは,コロナ対策のためにマスクを着用しているので,
思ったように,みんなと元気なあいさつが交わせないことです。
それでも,少しずつ再開に向けて,前進していきたいと思っています!
大変お世話になりました。明日もよろしくお願いいたします。
今日はその初日。大谷川上流側から松原町までの児童と,所野方面の児童の登校日です。
西町方面の児童は,皆マスクをつけて登校してきました。
広久保線・所野線の児童も,元気に登校してきました。
昇降口では手の消毒を行いました。
1年生は,早速水道を使った手の洗い方の確認です。
限られた数の蛇口に大人数が集中しないように,離れて並びます。
6年生は,「eライブラリ」の使い方を学習しました。
各自に配布されたIDとパスワードを使えば,自宅でも利用が可能です。
たった一つ残念なことは,コロナ対策のためにマスクを着用しているので,
思ったように,みんなと元気なあいさつが交わせないことです。
それでも,少しずつ再開に向けて,前進していきたいと思っています!
大変お世話になりました。明日もよろしくお願いいたします。