日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

6年生を送る会

3月8日火曜日、6年生を送る会を行いました。 

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、

児童会で5年生を中心に企画をしてきました。

 

当日は校長先生からのお話をいただき、

各教室で5年生の司会で会を進行しました。

6年生との最後のレクリエーションでは、各班でゲームを楽しみました。

だるまさんがころんだやいす取りゲームなど、

各教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

在校生からのあいさつでは、

「たてわり班で楽しい遊びを企画してくれてありがとうございます。」

「わからないとき、こまったときにやさしく声をかけてくれてありがとうございます。」など

6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

最後に、1年生が作ったメダル、2~5年生が書いたお手紙をプレゼントしました。

最上級生として日光小を支えてきてくれた6年生のみなさん、今までありがとうございました。

6年生に教えてもらったことを引き継ぎ、

益々すてきな日光小学校になるようにがんばっていきます。

 

 

 

児童会引継ぎ・バス運転士さんへ感謝の手紙

令和3年度も間もなく終了です。本日放課後,6年生から5年生への児童会引継ぎが行われました。

今まで児童会活動や,登校班・国旗掲揚など,様々な活動に携わってくれていた6年生が,ファイルや国旗などを5年生に引き継ぎました。明日からは5年生が,日光小学校の伝統を受け継ぎます。5年生の皆さん,明日から,よろしくお願いします。

そして,毎日朝夕,バスを運転して下さる運転士さんにも,6年生を中心にして,お礼の手紙とあいさつを行いました。明日からも,安全な登下校ができるよう,よろしくお願いします。

①野口方面バス【黄色】

②七里方面バス【青色】             

③広久保(緑の里)方面バス【緑】

④所野方面バス【赤】

皆さん,1年間,本当にありがとうございました。

学級活動「おへそのひみつ」

 2月16日(水)、「おへそ」をキーワードに、自分たちがおなかの中にいたときのことを想像させながら、命の大切さを知る授業を行いました。 実際に、胎児の重さを粘土で体感したり、児心音を聞いたりしました。最後には赤ちゃん人形(身長50cm、体重3000g)を抱いてみる活動もありました。
  終始子どもたちは、楽しそうで、自分の生まれたときの様子を知りたいという欲求がとても強いことを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

【児童の感想】

★せいしとらんしで小さないのちがはじまることをはじめてしったので、母と父に話したいです。

★赤ちゃんが大きくそだつすがたを見て、わたしも赤ちゃんのときこうなんだってはじめてしって、いのちはたいせつなんだってよくわかりました。

★うまれてすぐなくのはいきをするためになくことや、うまれるときへそのおがとれることを知りました。

★はじめてぞうがおへそがあることをしりました。赤ちゃんにんぎょうをだっこして少しおもかったけど、赤ちゃんのことをしれてよかったです。

東中学校区小中連携授業参観・懇談会

東中学校の先生方に来ていただいて,小中連携授業参観と懇談会を行いました。

6年生は,家庭科と図工の様子を公開し,子供達が自主的に活動する姿を見ていただきました。

授業後には,6年生担任との懇談会を行いました。今後も小中の連携をさらに深めていきたいと思います。

第8回学力向上コーディネーター訪問

本年度最後となる学力向上コーディネーター訪問がありました。今回は最終回ということで,これまでの校内研究授業をふりかえり,まとめと反省を行いました。1年間の成果をしっかりと確認しましたので,この知見を来年度に生かしていきたいと思います。8回にわたって御指導いただいた,栃木県教育委員会のS・K先生,本当にありがとうございました。

6年 かくれんぼ大会

2月2日、6年生と先生方とのレクリエーションで「校内かくれんぼ大会」を行いました。

レク担当の児童による、司会、あいさつ、ルール説明が終わり、まずは先生達22名がかくれました。

倍以上の数の子どもたちが一斉に探しに校舎へ散らばりました。

あちらこちらから「いたーーーっ!」「ミッケ!!」、「あとは誰先生がいないの??」など子どもたちは大興奮で捜索。10分後終了の放送が入り、見事隠れきった先生は2人。お見事です。

 

次は子どもたちがかくれる番です。さあ、先生達が校舎へ見つけに向かいます。さすが子どもたち、予想もしないところに上手にかくれていました。掃除用具入れを開けて悲鳴をあげた先生もいました。とだなの中、ドアのかげ、カーテンの中・・・

もう全員見つけたんじゃないのかしら?と思った頃、終了の放送が。

体育館へ戻り、「見つからなかった人は前へ」の声に6人もの児童が立ち上がり、先生方はびっくり!!お見事、大きな拍手を浴びていました。

卒業前に楽しい思い出がまた一つ増えました。いつかまたやりたいですね。

 

2年  心の鬼を退治しよう!

 学級活動の時間に、子どもたちは自分の心の中にいる鬼を退治しようと豆まきをしました。事前に自分の心の中にいる鬼を見つけ退治したい鬼を書いた鬼の似顔絵に「鬼は外!」と元気な声で豆をぶつけていました。「宿題をすぐにやらないだらだら鬼」「言うことを聞かない鬼」「牛乳嫌い鬼」「野菜嫌い鬼」など子どもたちがやっつけたい鬼をたいじすることができました。

 次の日から「宿題を帰ったらすぐやったよ。」とうれしそうに報告する子や自分が決めた分量の牛乳を毎日給食でがんばって飲むことができるようになった子、自主学習に取り組んできた子など自分の鬼退治で意欲的に取り組みがんばる子どもたちが出てきたことをうれしく思っています。これからも、子どもたちのがんばりを応援していきたいです。

 

 

 

 

給食委員会の活動

 

今日は、今年度最後の委員会活動でした。

給食委員会では、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんへ、

感謝の手紙を書き、渡しに行きました。

進行係も、代表で手紙を読む係も、立候補ですぐに決まりました。

積極的な委員さんが多く、素晴らしいです☆

 

 

それぞれのお手紙には、

「給食のメニューで、〇〇が大好きです。」

「私は〇〇が苦手だったけど、給食で食べられるようになりました。」

「日光小の給食は世界一だと思います。」

などの想いが書かれていました。

 

後半は、各クラスの配膳台のお掃除をしました。

みんな時間いっぱい、黙々と、隅々まできれいにしてくれました!

給食委員さん、お疲れ様でした!!

 

1年 昔の遊び

 1月25日と27日に,生活科で昔の遊びをしました。予定では,祖父母の皆さんと一緒に遊ぶことになっていましたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け,残念ながら中止になってしまいました。1年生だけでの遊びとはなってしまいましたが,昔から伝わるいろいろな遊びを楽しむことができました。

英語教育研修会授業研修(6年生)

第2回日光市小中一貫英語教育研修会が行われました。

本来は,市内の各学校からの参会者を集めて実施の予定でしたが,動画撮影と,校内の先生方に見ていただく程度に縮小しての実施となりました。

6年生は,修学旅行などを題材に,「小学校生活の思い出」を伝え合う学習を行いました。