日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

1年生 うさぎ飼育教室

 11月4日(木)に,うさぎ飼育教室があり,宇都宮動物園から3羽のうさぎ(ジャージーちゃん,マシュマロちゃん,ごましおちゃん)が1年生に会いに来てくれました。

 飼育員さんから抱き方を教えていただき,全員うさぎをだっこする経験をさせてもらいました。子どもたちは「かわいい。」「あったかい。」と言いながら,やさしく背中をなでてあげていました。

 うさぎの心臓の音も聞かせてもらいました。自分たちよりも速く動いていることに,とても驚いていました。

 短い時間ではありましたが,かわいいうさぎと触れ合うことができ,とてもよかったです。宇都宮動物園の皆様,ありがとうございました。

6年生 修学旅行 2日目

充実した1日目を終え、消灯時刻前にふとんに入っている子もいました。

消灯後、しばらくして部屋の前を通ったときには、どの部屋も静かに眠りについているようでした。

そして2日目。

 

 

早く目が覚めてしまった子もいたようですが、起床時刻まで静かに過ごしていました。

朝ご飯をしっかり食べ、ルームチェックもばっちりでした。

きちんとした態度で退館式を行い、ホテルの方に感謝の気持ちを伝えることができました。

ホテルの方に見送られ、殺生石に向けて出発です。

温泉神社から歩いていくと、だんだんと硫黄のにおいが強くなってきます。

目の前が開けると、一面に岩石が転がっている不思議な景色がありました。

退治された九尾の狐が毒石になったという伝説の残る殺生石。不思議な雰囲気を味わうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ待ちに待った那須ハイランドパーク!天気もよく絶好の遊園地日和です!!

ジェットコースターやメリーゴーラウンド、楽しそうな乗り物がみんなを待っています。

事前の計画を元に、班別活動の開始です。

めあての乗り物に向かって一直線のグループ。まずはおみやげを買いに行くグループ。

思い思いに活動を始めましたが、どのグループからも楽しそうな声が聞こえてきました。

他にもたくさんの学校が来ていたので、待ち時間が長い乗り物があったり、お店が混んでいたりしましたが、

そこは班で相談して臨機応変に行動していました。

別々の乗り物に乗ってきてから待ち合わせをしたり、昼食を買うためにならんでいる間に別のお店に買いに行ったり、

時間を上手に使っている班も見られました。

集合時刻まで目一杯楽しみ、集合時刻には全ての班がきちんと集合・整列していました。すばらしい!!

 

修学旅行の全ての日程を無事に終えて、学校に戻ってきました。

さすがにちょっと疲れた表情が見られましたが、そこはやっぱり日光小学校自慢の6年生。

最後まで立派な態度で解散式を行うことができました。

そして、たくさんのお土産とお土産話を持って、家の人の元へ。

子どもたちの表情がふっと緩んでいくのが見えました。笑顔で話しながら帰って行く子どもたち。

一泊二日の修学旅行で、友達と協力する姿や自分の役割を果たす姿、思いやりのある言葉や行動、

楽しそうな会話やたくさんの笑い声、、、6年生のよさをたくさん見ることができ、とてもうれしい二日間でした。

保護者の皆様には、事前の健康管理や荷物の準備、当日の送り迎え等、大変お世話になりました。

おかげさまで、6年生にとっても、引率した職員にとっても、忘れがたい一生の思い出ができました。

御協力ありがとうございました。

 

6年生 修学旅行 1日目

10月28日、29日に6年生は修学旅行に行ってきました。

事前に班ごとに計画を立て、準備万端。期待が最高潮まで高まる中、いよいよ出発です!

 

きちんとした態度で出発式に臨んでいます。さすが6年生。

保護者の方も朝早くからありがとうございました。

 

 

 

 

最初の見学地は飯盛山です。昼食を食べるお店のおじさんが白虎隊について熱く語ってくれました。

さざえ堂は、上る人と下りる人がすれ違わない不思議な造りの建物でした。

短い時間でしたが、班行動も上手にできました。記念写真もばっちり。

飯盛山からは鶴ヶ城が見えました。約150年前に白虎隊もここから鶴ヶ城を見たのでしょう。歴史に思いをはせる時間でした。

昼食は会津名物ソースカツ丼!おいしくいただきました。片づけがとても上手な班があって、思わず写真を撮ってしまいました。

  

 

 

お昼を食べた後は、鶴ヶ城へ。

目の前にそびえる立派なお城にみんな圧倒されていました。天守閣の最上階からの眺めもすばらしかったです。

途中で白虎隊と娘子軍にも出会いました。

 

 

 

鶴ヶ城会館で赤べこの絵付け体験。

時間がたつのも忘れ、みんな夢中でオリジナルの赤べこを作っていました。

世界に一つだけの自分だけの素敵な赤べこができあがりました。

 

 

 

バスで移動し、ホテルサンバレー那須に到着。

一日活動し、疲れているところでしたが、立派な態度で入館式を行うことができました。

そして、待っていたのは食べきれないほどの豪華な夕食。生活班の友達と一緒に楽しくおいしくいただきました。

ご飯を3杯食べた強者もいました。

夕食後はホテルからのサプライズでプロジェクションマッピングを見せてもらいました。

音楽と映像の迫力や美しさに、歓声が上がり、手拍子が始まり、大盛り上がりでした。

その後は、イルミネーションの前で写真撮影。3・2・1・キュー!いいじゃな~い!

こうして1日目はみんな笑顔、大満足で終えることができました。

第二回避難訓練(火災)

 今年二回目の避難訓練(火災)を実施しました。

 今回は教室からではなく各学年特別教室からの避難となります。

煙を想定し、マスクの上からハンカチで口元をおさえています。

本番さながら、真剣な様子で避難しています。

校庭に素早く集合し、整列することができました。みんな真剣に校長先生の話を聞いています。

避難にかかった時間は2分23秒でした。さすが日光小の児童です。

避難経路、教師の動き、児童の様子を確認ですることができました。

 

 

4年生 宿泊学習

10月20日~21日、4年生はなす高原自然の家にて宿泊学習を行いました!

初めての宿泊学習であるため、行く前から子どもたちはワクワクが止まりませんでした。

 

1日目の活動は、オリエンテーリングとフクロウの絵付け体験です。

残念ながら、雨が降ってしまい、館内でのオリエンテーリングとなってしまいましたが、子どもたちは班で協力し、答えを導き出すことができました。

フクロウの絵付けでは、個性豊かな作品ができあがりました。

 

その後は夕食、キャンプファイヤー、お風呂を楽しみました。

夕食ではご飯や味噌汁を何杯もおかわりする子がたくさんいて、施設の方も食べっぷりに驚いていました。

 

2日目はカレー作り。グループで協力しながら、美味しいカレーとご飯を作ることができました。

 

片付けのスピードがとても速く、時間が余ってしまったので、1日目に行えなかった、ウインデーオリエンテーリングの場所を探検しました。下が見える吊り橋に大興奮の子どもたちでした。

 

学びの多い二日間でした。4年生残り半年となりましたが、さらによりよい集団を目指し頑張りたいと思います。

準備や送迎などお世話になりました保護者の皆様、施設の職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

1年生活科見学

10月22日(金)に,日光だいや川公園へ秋を探しに行ってきました。紅葉を見るにはまだ少し早かったのですが,どんぐりはたくさん落ちていました。

帽子付きのかわいいどんぐりを拾ってくることができました。

どんぐり拾いの後は,ちびっ子広場に移動して遊具で遊びました。雨に降られてしまいましたが,レインコートを着て楽しく遊んでくることができました。

 

SL大樹「ふたら」運行開始記念出発式!!

10月16日(土)、本校吹奏楽部が、東武日光駅にて、SL大樹「ふたら」定期運行開始記念出発式に参加しました。

演奏場所は駅のホーム。汽車のすぐ側です。シュッシューという蒸気の音がすごいです。

今回は、出発前のセレモニーで「銀河鉄道999」と「夜に駆ける」の2曲を演奏しました。小雨の降る中でしたが、たくさんのギャラリーが集まりました。吹奏楽の元気な音が響き、出発式を盛り上げていきます!汽車に乗るお客さん達も、嬉しそうです。

 

 

いよいよ出発。「銀河鉄道999」の演奏と、駅員さんや、ご当地キャラクターの日光仮面やにこまる、日光市の大勢の方に見送られて、汽車は出発しました。吹奏楽部の演奏が、とても素敵でした!!!青いユニホームがいつもより一段とたくましく、かっこよかったです。素敵な演奏をありがとう。

 貴重な経験ができ、ありがたく思います。また、活躍の場をいただいたこと感謝申し上げます。御協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

4年生 盲導犬教室

10月11日、4年生は盲導犬教室を行いました。東日本盲導犬協会より、3名の講師の方と2匹の盲導犬にお越しいただきました。盲導犬に興味津々の4年生でした。

まずは、目の不自由な人の生活や、どのようにして盲導犬になるのかについて、スライドを通して学びました。さすが4年生!気づいたことがあれば、すぐメモしていました。

次に、アイマスクをして歩行訓練を体験しました。子どもたちからは、「前が見えなくて怖い。」や「盲導犬は吠えなくてお利口だね。」などの声が聞こえました。

盲導犬教室を通して、盲導犬や盲導犬ユーザーとの関わり方について考える良い機会となりました。

協会の皆様、ありがとうございました。

 

社会科見学(岸野物産へ)

 今日は待ちに待った2学期になって初めての学年行事です。前回の遠足に続き、晴天に恵まれ、青空の下、出発することができました。3年生の元気な笑顔で学校をスタートです。

 

 お店に到着してから貴重なお話を聞いてきました。

みんな、真剣に岸野さんの話を聞き、メモしていました。社会科や総合的な学習の勉強です!!

質問にも丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。

 日光に関するお土産をたくさん見ることができました。

子どもたちも本当に楽しそうに見学をしていました。とても勉強になりました。

 岸野さん、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。子どもたちの興味津々な表情が印象的でした。

本日のお話を社会科や総合的な学習に生かし、子どもたちの学びを深めていきます。

本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

 

 

運動会

 コロナウイルス感染症対策のため、9月16日(木)から9月30日(木)に延期になった運動会が、晴天に恵まれ無事行われました。子どもたちは精一杯の笑顔で元気に演技していました。準備や片付けに御協力いただいた保護者のみな様、大変ありがとうございました。また、応援に来られた保護者のみな様も、コロナウイルス感染症対策に御協力いただきながらの応援、本当にありがとうございました。

(応援の様子)

紅白の応援団長を中心に、元気のよい応援が始まりました。

 

全力ダッシュ(3年生)です。みんな精一杯走っていました。

全力ダッシュ(4年生)です。腰を下げてスタート!

全力ダッシュ(5年生)です。ゴールしました!

全力ダッシュ(6年生)です。ゴールテープをきりました。

スタートです。

全力ダッシュ(1年生)小学校に入って、初めての徒競走です。

全力ダッシュ(2年生)一等賞を取りたいわ!

 

玉入れ(1・2年生)

紅白に分かれて玉入れです。ねらいを定めて!たくさん入りました。

白組もたくさん入りました!

 

綱引き(3・4年生)

ヨイショ!っとみんなで息を合わせて、引っ張りました。

自分の精一杯の力で頑張りました。

 

天国と地獄(5・6年生)

PTA会長さん・副会長さん・校長先生の3人が、紅白の旗のどちらかを上げます。旗の色の多い方に走ります。

おっとっと!予想と逆でした。慌てて違う方に走ります。

旗はどちらかな?

 

♪吹奏楽部コレクション♪ ※吹奏楽のみなさん、すてきな演奏ありがとうございました。

 

よさこいソーラン(3・4年生)

あざやかな「青の衣装」が青空とマッチして、すばらしい演技となりました。元気のいい演技を、3・4年生ありがとうございました。

 

妖怪ダンス(1・2年生)

お面とカラー手袋をして、かわいらしいダンスを披露してくれました。思わず会場の人たちも、にんまりとしてしまいました。(かーわいい!)

 

2021 ~魅(み)~ (5・6年生)

5・6年生が、東京オリンピックを盛り上げた『SMILE~晴れ渡る空のように』とBTSの『ダイナマイト』の音楽に合わせて、息の合った演技を見せてくれました。

高学年らしく、魅せる演技となりました。

イエイ!!

すばらしいバランスですね!

 

紅白選抜リレー

2点差で迎えた紅白選抜リレー。リレーの順位で勝敗が決まってくるため、白熱した戦いとなりました。1年生から6年生までバトンがつながり、ゼッケンをつけた6年生のアンカーが、スタートしました。

(女子の選抜リレー)

(男子の選抜リレー)

 

最後まで、どちらが勝つか分からない展開でしたが、今年の勝利は、『白組』となりました。しかし、赤組も白組も最後の最後まで頑張り、仲間と協力し、すばらしい運動会となりました。また、運動会を引っ張ってくれた6年生、本当にご苦労様でした。小学校最後のよい思い出となったことでしょう。1年生から5年生までの児童も、お疲れ様でした。楽しい運動会となりましたね。

カラフルいろみず

図工で「カラフルいろみず」をやりました。一人一本ペットボトルを用意し,好きな色の色水を作り,それを混ぜ合わせながら,いろいろな色の色水を作って遊びました。「ジュースみたい。」「ならべたら,にじいろになったよ。」など,楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。みんな夢中になって色水作りをしていて,授業の終わりを伝えると,「もう終わり?」「もっとやりたいかった。」と残念がっていました。よほど楽しかったようで,「家でもやってみる。」と言って,絵の具を持ち帰った子もいました 。

ある日の校庭で

運動会練習は佳境を迎えていますが,今日は涼しくなってきた校庭から,素敵な音色が聞こえてきました。

1年生が,音楽の授業を感染症対策の一貫として校庭で実施していました。

鍵盤ハーモニカにはまだ慣れていない1年生ですが,ずらっと並んだタイヤに座る姿がかわいいですね。

運動会練習,がんばってます!

あいかわらず寒い日が続きますが,日光小の子供達は元気です。

今日も体育館では,運動会に向けた練習が行われました。

5・6年生はダンスの基本の動きを習得しました。

かわって1・2年生。かわいいダンスのふりつけです。

運動会は9月30日(木)です。しっかりおぼえてくださいね。

今から楽しみです。

雨天をついて

運動会は9月30日(木)に延期になりました。短縮日課が続き,ここ数日は雨も降り続いています。

それでも,日光小学校の児童は元気です。そんな雨降りが続く中でも,運動会の練習が少しずつ始まっています。

今日は,3・4年生が「よさこいソーラン」の練習を行いました。

初めに,「360°」の曲に合わせた準備運動です。スキップやブリッジなど,曲に合わせて体をほぐしました。

続いて「よさこいソーラン」の練習では,4年生が3年生の間にサンドイッチ状に入り込むことで,初めて踊る3年生のお手本になってくれました。手の上げ方や,腰の座り具合が,4年生はさすがに決まってますね。

3年生もあっという間に上達しそうです。頑張ってくださいね!

 

校内研修

コロナウィルス対応のための短縮日課が続いていますが,本日放課後には校内研修を行いました。

栃木県教育委員会,義務教育課の学力向上コーディネーター:齊藤和久先生をお迎えし,本年度のとちぎっ子学力状況調査データの分析や,本校の課題と改善策について話し合いました。齋藤先生からは,具体的な改善策の事例案や,今後の学力向上のための方針などについて,様々な御教示をいただきました。2学期には,本日の話合いをもとにして,よりよい授業を展開できるよう,努力していきたいと思います。

5年生:国語「新聞記事を読み比べよう」

5年生は国語の学習で,書き手の意図を考えるために新聞を使った学習が位置付けられています。

ここでは,文章全体の構成を捉えたり,文章と図表などを関連付けたりして要旨を把握して,書き手の意図について考えることが目標です。

教科書では新聞の紙面を模したページになっているのですが,学区内の(有)ホリイ新聞店様が,学習教材として今日付けの新聞を提供してくださいました。教科書では2社の記事を読み比べ,共通点・相違点をもとに書き手の意図を考える構成になっているため,全国紙と地方紙の2紙を5年生全員にいただきました。

地域の方々の御協力,本当にありがたいです。

こちらは全国紙の1面です。

そして地方紙の1面。取り上げている記事の違いなど,よく分かりますね。

双方を比べながら,学習に生かしていきたいと思います。本当ありがとうございました。

職員作業

日光市のコロナウィルス対応の一環として,本日から二日間(8/26~27)は児童下校が13時になっています。

例年実施しているPTA奉仕作業も中止になりました。本日は,職員総出で第2校庭の除草や,

運動会の退場門設置を行いました。暑い中での作業になりましたので,途中での給水・休憩を挟みつつ,協力して作業を行いました。

来週からは運動会の練習も予定されています。子供達が元気に走る姿が,早く見たいです!

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちは、しばらくぶりに友達と会えて、とても嬉しそうでした。にぎやかな学校に戻り、私たち教職員も嬉しく思います。

 始業式では、放送室から児童代表の発表や校長先生のお話、児童指導主任のお話を、映像と音声で、各クラスのテレビに流しました。テレビを見た子どもたちは、元気な声であいさつをしたり、児童代表の発表や校長先生のお話をしっかり聴いたりしていました。また、育児休暇をとられていた栄養士のM・S先生も、今日から復帰されるので、あいさつされました。

 

3年生のA・Hさんは、2学期の目標をしっかり立てて、上手に発表していました。

 

5年生のH・Mさんは、夏休みの楽しい思い出と2学期の目標を、高学年らしく、堂々と発表していました。

 

 校長先生からは、友達と協力して生活し、「自分は頑張っている、自分はみんなの役に立っている」と思えるような2学期にしてほしい、という内容のお話がありました。

 

 児童指導主任からは、「①あいさつをしっかりする。②廊下は右側を静かに歩く。③友達を思いやる」、という3つのお話がありました。

 

 育児休暇から復帰されたM・S先生も、少し緊張した面持ちであいさつされました。児童のみなさんに、安全でおいしい給食を届けられるよう、頑張りたいというお話をされました。

 

 

離任式

平成29年の8月から令和3年7月31日まで、育児休暇でお休みをしている学校栄養士のM.S先生の代わりとして、本校に勤務されていた学校栄養士のW.K先生とお別れすることになりました。離任式では6年生の児童たちから、お別れのお手紙や花束が手渡されました。長い間、安全・安心な、そして、おいしい給食を提供してくださいました。ありがとうございました。また、児童に優しく栄養指導もしてくださいました。子どもたちも、「命」をいただくことの尊さやありがたさ、また、健康で丈夫な体を作るためには,食事がとても大切なことを学ぶことができました。これからもお身体に気をつけて、お過ごしください。また、日光市学校にも遊びに来てください。

1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、今回も児童は各教室で、放送室から流れてくる校長先生のお話や、代表児童1年生のIHさん、6年生のSKさんの発表を聴きました。どちらの児童も1学期を振り返り、堂々と発表することができました。教室で聴いている全校児童も、真剣に発表を聴いていました。昨年は、コロナウイルス感染症のため短い夏休みでしたが、今年は元通りの夏休みにもどりました。健康で安全な夏休みになるよう、児童指導の先生からも、夏休みの生活についてのお話もありました。また2学期に、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

<校長先生のお話>

<1年生のIHさんの発表>

<6年生のSKさんの発表>