日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

図書整理ボランティア

 今日から,3学期が始まりました。元気よくあいさつする子供たちを迎えて,学校全体が活気づいた一日となりました。図書整理ボランティアの方々が来校し,図書室の模様替えをしてくださいました。窓辺にかわいい雪だるまが出現し,季節感を感じられる図書室になっています。本当にありがとうございました。

おすすめの本コーナー
今の時期に読んでもらいたい本を選んでいただきました。

第3学期始業式

 新年,明けましておめでとうございます。
いよいよ今日から3学期が始まりました。
 日光小学校でも,無事に新年のあいさつが
交わされ,1日がスタートしました。

 はじめに,1年生K・Sさんと6年生H・Tさんの
「新年の抱負」の発表がありました。

 続いて,校長先生からは「猪突猛進」という言葉の意味と,
今年,日光小の児童が目指すべき姿についてのお話がありました。

 今年初めて,全員で校歌を歌いました。

 始業式終了後,廊下の歩行に関する話がありました。
そして,風邪やインフルエンザ予防のために,
ハンカチやティッシュの携行と利用について,養護教諭
からも話がありました。

 短い3学期,みんな元気で過ごせるように,今日から
一緒に頑張りましょう!

朝の風景

 今朝の日光小学校の風景です。
 とても寒かったのですが、空気が澄んでいて日光連山が
とってもきれいだったので、リアルタイムで紹介します。


    〔朝日が校庭に差しています。〕


  〔遠くに見えるのが、冠雪した男体山です。〕


〔男体山をバックに5年生の子供たち。ピース!〕

人権週間


12月3日~7日は、人権週間でした。
1学期と同じように「あいさつ運動」を行いました。







みんな元気よく「さようなら」とあいさつしていました。

また、「ありがとう運動」も行いました。
2万回の「ありがとう」を日光小に響かせよう、ということで一週間集計しました。
結果は14659回と、目標には届きませんでしたが、たくさんの「ありがとう」が日光小に響いたのではないかと思います!

そして、6日に人権集会を行いました。
今年も「仲良しウォークラリー」を縦割り班で行いました。



全員で協力して、カップタワーを作るというお題がありました。
みんなで協力して作っています。
完成すると、「おー!!」と歓声が上がり、自然と拍手が起こりました!



小さな豆を、一人一粒箸で運ぶというお題です。
周りで見守る子どもたちは「がんばれ!」と応援していました。



班全員でハイタッチしています!



班全員が跳び箱の上に乗るというお題です。
作戦を練りながら、上手に乗っていました。



新聞の文字探しゲームです。
「ここにあるよ!」と上級生が下級生に教えてあげていました。

他にもたくさんのお題やクイズがあり、6年生を中心に楽しく回っていました。
他学年の友達とも仲良くなれたかな?
ウォークラリーが終わった後、子どもたちの顔はとてもにこにこしていました♪

2年生・・・国語

国語「あったらいいな、こんなもの」
ドラえもんの道具のような
便利なものがあったらいいなと、思ったことはありませんか。

自分であったらいいなと思うものを
考えて発表しました。
わかりやすく話す学習です。

子どもたちの描いた絵が
楽しくてかわいくて、素晴らしかったので紹介します。


雲の上までジャンプできる靴です。
どこまでいこうかな・・・


たくさん考えたけれど・・・・
特にお気に入りの物は、「ふえる刀」とのことです。
1個しかない物を二人で分けなければならない時、
この刀で切ると、もとの大きさになる刀です。


「さがしものロボ」や「思い出し消しゴム」があります。


「ミラクル水そう」は、すきな生き物をこの水そうにいれると
・・・・・ぷっくりした人形に変身します。


「ねこっち」です
かっこいいーーー!と評判でした。


「日にちかえパット」
ネーミングも素晴らしいです。


「お天気なになに」
思い通りの天気にすることができます。
・・・・欲しい・・・


「春夏秋冬花だん」
いろいろな季節の花が咲きます。


「カラフル鉛筆」
1本でいろいろな色が出ます。

発表会では、みんなもよく聞いて
いろいろな質問や感想が出ました。