学校紹介

三依小中学校ニュース

中学校の卒業式が挙行されました

 令和3年3月11日木曜日、穏やかな陽射しの中、中学校のたった一人の卒業式が挙行されました。

 小中学生の在校生が前日に中学3年生の教室を飾り付け、黒板にメッセージを書きました。先生方も卒業生と卒業学年のスタッフのために掲示物やDVDを作成して、卒業の一日が良き思い出になるようにと準備してきました。

 卒業式当日、普段よりも凛々しく見える卒業生と、それを優しく見守る3年生のスタッフ。短い学活を行いました。

その時間には在校生が心を込めて卒業生を送るためにもう一度リハーサル。

 そして挙行された卒業式。校長先生から授与された卒業証書を受け取る卒業生の姿は実に堂々としていました。校長先生の式辞の「發氣用意」は、これからの卒業生の前途を祝福するとともに、気合いを入れる言葉でした。来賓のPTA会長様のお祝辞も心温まるものでした。そして送辞。在校生がどれだけ卒業生を慕い、別れを惜しんでいるかがよくわかる内容でした。それに応えた答辞も残る在校生を思い、呼びかけるようなものでした。そして、思い出をかみしめながらも自分自身のこれからをしっかりと見据えた答辞でした。

 お互いがお互いを思い合う、三依ならではの温かい卒業式となりました。

   

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールバス感謝の会

3月5日(金)に、スクールバス感謝の会を行いました。

日々の登下校時の送迎でお世話になっているドライバーさんへの感謝の気持ちを込めて、色紙と花束を児童生徒が渡しました。

そして、中学3年生がバスの中での思い出とともにお礼の言葉を伝えました。

暑い日も寒い日も欠かさず送迎してくださり、本当にありがとうございました。

 

 

卒業生を送る会

 3月3日(水)に卒業生を送る会を行いました。児童生徒会の在校生が、中学3年の卒業生のために1月から準備をしてきました。

 送る会では、在校生が考えた三依小中クイズに児童生徒・教職員で答えました。「校内の階段の数はいくつ?」や「音楽室にある絵の枚数は何枚?」など、面白い問題がたくさんありました。

 クイズの後は、卒業生の3年間を振り返るスライドショーを視聴しました。3年間の出来事を思い返すことができました。

 そして、卒業生に向けた手紙を在校生が読みました。卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。

 最後に、在校生へのお礼として、卒業生からサプライズ楽器演奏がありました。

 卒業生と在校生にとって楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

フラワーアレンジメント体験&子じか教室感謝の会

 2月26日(金)の5、6校時に、8月にステンドグラス体験でお世話になった、地元の「ステンドグラス工房 泉」の今泉利子様を講師にお迎えし、フラワーアレンジメント体験を行いました!!子じか教室でいつもお世話になっている方々と一緒に、小中学生とも熱心に取り組み、思い思いのステキなアレンジに仕上げることができました。子ども達は満足そうにフラワーアレンジメントを持ち帰りました(^_^)
 今泉さん、ご指導ありがとうございました。よい思い出になりました。

 また、子じか教室感謝の会も合わせて行い、1年間お世話になったお礼の気持ちを伝えることができました。来年度もよろしくお願いします!

   

         

朝会

2月24日(水)に朝会が行われました。

今年度最後の朝会でした。

 

児童が「何の穴」クイズを出題しました。

黒板消しクリーナーや鍋など身近な物にある穴を見て、何の穴かを当てる問題でした。

日頃見慣れている物でも、近くで見るとなんだか分からないことがあり、面白かったです。

正解した児童生徒には、児童手作りのメダルをプレゼントしてくれました。

 

先生の話は、咳エチケットについてでした。

咳をするとどれだけの飛沫があるのかを、すずらんテープで実際に長さを測りながら学ぶことができました。

感染症対策に向けて、役立つ内容でした。

 

1年間を通じて、児童生徒・教職員が工夫を凝らした朝会の発表をすることができました。

  

授業参観お世話になりました!

 2月10日(水)に、学校評議員会、授業参観、学級懇談会が開催されました。学校評議員の皆さんに新しくできた三依地区センター・公民館及び三依小中学校体育館を見学していただきました。広々とした天井の高い体育館、真新しい設備などを見学しました。その後、今年度の学校、児童生徒の活動の様子について、情報交換を行いました。学校評議員の方から、学校教育に関する貴重なご意見をいただくことができました。

 授業参観では、児童生徒が意欲的に学習に取り組む様子を保護者の方が見守って下さいました。また、授業により、一緒に参加していただき、授業を盛り上げていただきました。

学校評議員の皆様および保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

 

  小2「組み合わせた言葉」        小5「正多角形と円をくわしく調べよう」

     

 

 中3「土の中の微生物のはたらき」

2月朝会

2月3日(水)朝会が行われました。

一人目の発表は岡教頭先生でした。「どうぞのいす」をパネルシアターで話してくだいました。「どうぞ」という看板に動物たちはそこにあるものを遠慮無くいただき、そして次の人へ幸せのお裾分けを置いていく、うれしい気持ちをつなげていくお話でした。三依小中もきっと優しい「どうぞ」がつながることでしょう。

二人目の発表は、宇佐美先生でした。笑顔の効用を科学的に説明したものでした。笑顔のもととなる「セロトニン」という脳内ホルモンが免疫を高めたり、コミュニケーションを円滑にしたりするという正に「笑う門には福来る」ということです。なるほど、科学的な根拠があったのかと納得させられました。

また、上都賀理科展覧会の表彰も行われました。

理科点の表彰がありました。

楽しかったスキー教室!

 1月27日(水)に、ハンターマウンテン塩原スキー場で、スキー教室を実施しました。

 地域の方お2人を、指導者としてお迎えし、午前と午後、3班に分かれてスキー学習を行いました。感染症予防のため、マスク着用などの特別な配慮の中ではありましたが、三依小中学校恒例の冬の学習です。児童・生徒たちは慣れたもので、スキーの楽しさを充分に堪能し、技能の向上を目指して練習に取り組みました。昨年よりもまた一段とレベルアップを図ることができました。お二人の指導者の先生方、ありがとうございました。

                                      

 

                     

1月の朝会

1月13日(水) 1月の朝会が行われました。

児童の発表では、天気についてのクイズを出題しました。

児童生徒のみなさんと先生方は真剣に答えを考え、ヒントをもらいながら

正解にたどり着くことができました。

先生のお話では、絵本「きみにありがとうのおくりもの」を読み聞かせして頂きました。

「ありがとう」という言葉の大切さや温かさを改めて感じることができました。

      

 

第3学期 始業式

  

第3学期始業式が行われました。

児童生徒は皆、楽しい冬休みを過ごせたようです。

 

校長先生からは、「丑年」に、ちなんだお話をたくさん聞くことができて、

子供たちもとても喜んでいるようでした。

 

3学期の登校日数は50日で、中3の生徒の登校日数は41日となります。

このような世の中ですが、体調管理をしっかりして、3学期も楽しく元気に過ごせるように、

みんなで頑張っていきたいと思います。

 

 

 

第2学期終業式

2学期の終業式を行いました。

校長先生のお話では、コロナ禍にあっても様々な行事が実施できたことへの感謝の言葉がありました。特に運動会と学習発表会では、児童生徒、教職員が一体となって取り組めたことを成果として挙げられていました。また、冬休みも健康管理をしっかり行ってほしいことを「冬の感染防止対策~7つの基本~」のクイズで説明していただきました。

児童生徒からは2学期の思い出や頑張ったこと、3学期に頑張りたいことや抱負について発表がありました。式後には表彰伝達も行われました。日頃の学習や生活での頑張りが認められたことで、これからの活動への自信につながったことと思います。

クリスマスお楽しみ会

12月24日(木)の昼休みの時間を使って、児童生徒会主催の「クリスマスお楽しみ会」を行いました。計画から準備・片付けまで児童生徒会が中心となり進めることができました。三依小中学校全員での「イス取りゲーム」やすてきなサンタさんからのプレゼントなど、クリスマスイブの思い出を児童生徒全員でつくることができました。

 

 

東京フィルハーモニーがやってきた!!

 12月10日(木)東京フィルハーモニー交響楽団が栗山小中学校で、公演をしてくださいました。そこに、三依小中学校も参加させていただきました!!これは文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業-」として、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞することで、発想力やコミュニケーション能力、将来の芸術家の育成、芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としている事業です。

 本物のオーケストラを顔が見えるほどの間近で見たり聴いたりできる、貴重な体験をさせていただきました。超一流の生演奏の迫力に、子ども達は圧倒され、感動していました。また、今回は鑑賞だけでなく、指揮者体験をさせていただいたり、ボディパーカッションや歌で音楽に参加させていただいたりしました。子ども達は終始笑顔で楽しみ、あっという間の90分でした。

 東京フィルハーモニー交響楽団のみなさん、ステキな時間をありがとうございました!!

          

              

スケート教室(小学校)

 12月4日(金)に、小学校児童5名全員で、霧降アイスアリーナでスケート教室を実施しました。最初は、屋外の400mのコースにびっくりしていましたが、次第に氷にも慣れ、自分の技能に合わせて練習に取り組むことができました。去年よりも技能も向上し、長い距離を滑ることができました。短い時間でしたが、子どもたちは、大満足でした。

                                       

12月の朝会

12月2日(水)に朝会が行われました。浅川教頭先生は、「心」はどこにあると思うかを全員に質問をして、自分自身が考える「心」について説明し、自分だけではなく、自分以外の心も大切にしてほしいと話してくださいました。戸﨑先生は小学2年生の「クリスマス・イブ」をもとに、登場人物がどういう気持ちでいるかを児童生徒に考えさせ、お互いを思いやる大切さについて話してくれました。朝会の後に表彰伝達も行われました。

     

 

   

交流学習

11月27日(金)

 年に2度実施されてきた交流学習のため、鬼怒川小学校におじゃましました。

 鬼怒川小学校の5年生を三依にご招待する夏の交流が見送られ、コロナの影響から仕方ないという気持ちと、寂しい気持ちでいましたが、今回実施できることになり子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。

 2年生は体育と生活科の授業、4年生は道徳・算数・体育の授業、5年生は国語・算数・理科の授業をそれぞれが楽しく学習することができました。また、鬼怒川小学校の子どもたちも先生方も温かく迎え入れてくださり、充実した時間を過ごすことができました。

 

 鬼怒川小学校の皆さんが、快く迎え入れてくださったことに感謝しながら、また来年度を楽しみにしたいと思います。ありがとうございました。

     

 

 

 

 

 

喫煙防止教室

 

 11月26日(木)保健師の佐藤先生をお招きして喫煙防止教室を行いました。

喫煙がもたらす体への影響や、たばこには約270種類もの有害物質が含まれているといった

お話を聞くことができました。また、1日10本たばこを吸ったときの一年間のタールの量を実際に見せて

頂き、「重い!」や「真っ黒」と児童生徒は驚いた様子でした。佐藤先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

食に関する指導

 

 11月19日(木)藤原学校給食センター櫻井先生による食に関する指導を行いました。

2年生は正しい食事のマナーを題材に、正しい箸の持ち方や食事をする際の姿勢やルールを再確認することができました。

4・5年生では噛むことの大切さについて授業を行い、普段の食事でどれくらい噛んでいるのかを「カミカミ度チェック」で振り返り、たくさん噛むことによって得られる「8大効果」について学ぶことができました。

中学3年生の授業では、地産地消と食文化を題材に日光市の産物や地産地消をするとどんなメリットがあるのかを考えました。また、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食」の歴史や素晴らしさについて教えて頂きました。

 今回の授業を通して、食の大切さと感謝の気持ちを改めて感じることができました。

櫻井先生、ありがとうございました。

食に関する指導

今日は、藤原給食センタ―の櫻井先生をお迎えして、中学1年生を対象に、食に関する指導を行っていただきました。
成長期には、どんな食事が必要なのか。
カルシウムや鉄を摂取することで、体にどんな影響があるのかなど、分かりやすく教えていただきました。
櫻井先生、ありがとうございました。

学習発表会が実施されました!

 

  令和2年11月11日(水)長い間一緒に過ごしてきた講堂での、最後の学習発表会がおこなわれました。
 コロナ禍の中でも、保護者の方々がたくさん見に来てくださいました。1階廊下には今までの授業で作った作品がたくさん展示されました。休み時間にみんなで楽しく見学しました。
 また、少年の主張発表や、生活科、総合的な学習、みらい科の発表は各学年とも個性的なもので、会場の人たちが真剣に耳を傾ける姿が見られました。
 音楽発表では今年も元気いっぱいに演奏することができました。先生方も演奏に加わり、時には会場から手拍子が湧くなど、会場全体がノリノリで大盛りあがりでした。
 来年の学習発表会は新しい体育館でおこなうことになるでしょう。どんな学習発表会になるのか、今から楽しみです。