きぬっ子だより

きぬっ子だより

4年生 学活「朝ごはんのはたらき」

4年生は、ゲストティーチャー栄養教諭による食に関する指導を受けました。

1学期は「よく噛んで食べる大切さ」をテーマにした授業でしたが、今回は「朝ごはんの大切さ」がテーマです。

 

朝ごはんには、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れるはたらきがあります。

「頭のスイッチ」を入れるのは、ご飯やパンなどの主食です。

「体のスイッチ」を入れるのは、肉や魚、卵などの主菜です。

「おなかのスイッチ」を入れるのは、野菜やきのこ、海藻などの副菜です。

 

これらのことを学び、普段の自分の朝ごはんをふり返り、これからのめあてを立てました。 

子ども達のワークシートには、

「主食と副菜だけのことが多いので、主菜も食べようと思いました。」

「夕ごはんを早めに食べて、朝ごはんをたくさん食べられるようにしたいです。」

のような感想が書かれていました。

 

それぞれのめあてを友達と共有している様子です。

 

 

これからも朝食を食べて、元気に1日を過ごしましょう!

3年 道徳 「おじさんのこんにちは」

道徳 「おじさんのこんにちは」という単元で、あいさつや礼儀についての学習を行いました。

 

新学期から「凡事徹底」という事であいさつが徐々に身についてきた3年生ですが、「場面」「相手」によってあいさつの仕方を工夫したり「自分から進んであいさつをするとよい」ということを再確認することができました。

グループ活動では「あいさつをするときに大切な心とはなんだろう」という問いのもと話し合い活動を行い、あいさつの工夫について自分の考えを共有しました。

 

あいさつは何歳になっても欠かすことのできない大切な礼儀です。

大人になってからも、真心を込めたあいさつが分け隔てなくできるといいですね了解

待望の読み聞かせ再開!  ~読み聞かせボランティア「歩絵夢」~

コロナ禍のため中断していた、読み聞かせボランティア「歩絵夢」の皆さんによる朝の読書タイムの読み聞かせが久しぶりに行われました。

1・2・3年生にとっては、歩絵夢のみなさんによる読み聞かせは初めてです。

子どもたちは、身を乗り出して聞き入っていました。

次回は11月17日の予定です。興味のある方は見学可能です。

久々の再開にメンバーの皆様の会話も弾み、和やかな雰囲気の中、記念撮影をしました。歩絵夢の皆様、ありがとうございました。

 

3・4年生 喫煙防止教室

10月18日、日光市役所健康課より保健師の先生をお招きして、喫煙防止教室を行いました。

たばこがなぜ体に悪いのか、どのような悪影響があるのか、なぜやめられなくなってしまうのかを教えていただき、子供たちは興味津々に話を聞いていました。

授業後の子供たちからは、「270種類もの有害物質があることにびっくりした」や「大人になって誘われたとしても絶対に吸いたくない」などの感想があがりました。

家に帰ってから、「お家の方に学んだことをお話しする」という宿題もありました。3,4年生のみんなはお家で話せたでしょうか?

 

保健師の先生におかれましては、お忙しい中、授業をしていただきありがとうございました。

 

 

3年 総合 校外学習に行ってきました!!!

総合的な学習の時間「鬼怒川探検隊」の一環として、日光市観光協会鬼怒川・川治支部と鬼怒川パークホテルズへ校外学習に行ってきました。

 

校外学習のめあてとして「ホテルで働く人たちのおもてなしの工夫を知る」「観光協会で働く人がどのような努力や工夫をして、鬼怒川の魅力を伝え、おもてなしをしているのか」というめあてのもと学習を行いました。

 

 学校に戻ってからは、まとめ作業をしました。

学習発表会に備えて、これから頑張って発表の準備をしたいと思います!!

ご協力くださった日光市観光協会鬼怒川・川治支部と鬼怒川パークホテルズの皆様、ありがとうございました。