きぬっ子だより

きぬっ子だより

3年 国語 「サーカスのライオン」

国語 「サーカスのライオン」の単元では「主人公の気持ちの変化を場面の移り変わりと結びつけて考えよう」というめあてのもとに、場面ごとに主人公の心情を読み取りました。

 

男の子との交流を通して生きる力を取り戻していく様子を上手に読み取り、単元のめあてを無事達成することができました!

 

 

そして、総まとめとして「じんざへの気持ちを伝える」ために、じんざへ手紙を書きました。

文章の構成にも成長が見られ、絵もつけて上手に仕上げることができました花丸

 

 

5年 植樹体験に行ってきました!

9月1日(金)に足尾地区で植樹体験をしてきました。

国土交通省や足尾に緑を育てる会のみなさんから、足尾の環境や砂防の話を聞いたり、植樹の仕方を説明していただきました。

  

いよいよ植樹体験! まず、穴を掘って

 

苗木を置いたら、土や腐葉土を入れて水をあげました。

  

苗木の周りに杭を打って、

  

鹿よけネットで苗木を守りました。

  

 

植樹体験をして、自然環境を守る仕事や環境を大切にしている方々の思い、砂防の働きなどいろいろなことを学習してきました。

 

3年「昆虫の体のつくりを調べよう」

理科 「昆虫の体のつくりを調べよう」の単元において、昆虫の体のつくり方について調べました。

「1学期に育てたチョウと体のつくりが同じなのか??」という子どもたちの疑問のもと、バッタ・トンボ・アリ・クモを捕獲し、観察しました。

すみずみまで観察することができました!!!

「クモは足が多く、体の部位が少ない・・・・」と昆虫の仲間ではないことにも気づけました。

 

まとめでは、昆虫の定義をグループごとに的確にまとめることができました!!

 

4年生 図工「くぎうちトントン」

2学期が始まって約1週間が経とうとしています。

4年生は図工室で「くぎうちトントン」の授業を行っていました。

のこぎりで木材を切ったり、くぎを打ったり、ボンドで付けたりして、作品を作っていきます。

来週からは色を塗っていくようです。

 

 

後片付けまでしっかりやっています!

いよいよ二学期が始まりました。

  長かった夏休みもあっという間に終わり、8月25日(木)の今日は二学期の始業式が

 行われました。新型コロナウィルス感染症の流行が落ち着かない中での新学期のスタート

 となりましたが、子ども達の元気な声で静かだった校舎に活気が戻ってきました。

  校長先生からは「学び」「目標」をキーワードに、二学期を一日一日を大切に過ごしま

 しょう!というお話がありました。行事の多いこの二学期、子ども達の心に残る二学期

 となることを願います。

     

 二学期の生活について「あいさつ・返事」「靴をそろえる」「時間を守る」という3つの 目標があ

 げられました。「凡事徹底」を大切に生活しましょう。