きぬっ子だより
親子学習
10月16日(月)に3年生が親子学習を行いました。
今回はネイチャープラネットから講師を2名お招きし、鬼怒川公園で
「ネイチャーゲーム」を行いました。

「誕生日の早い順から1列に並ぼう」
「じゃんけん列車」など、楽しい活動が盛りだくさん。
親子でコミュニケーションをとりながら、楽しくゲームを進めてもらいました。

なかでも鬼怒川公園に落ちている葉っぱを使って行った「葉っぱジャンケン」
は大盛り上がり!!集めた葉っぱの中から
『一番大きい葉っぱ』『一番小さい葉っぱ』『一番きれいな葉っぱ』
とお題ごとに自分の拾ってきた葉っぱを出し合いました。



とても楽しい時間を過ごすことができました。
ネイチャープラネットの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今回はネイチャープラネットから講師を2名お招きし、鬼怒川公園で
「ネイチャーゲーム」を行いました。
「誕生日の早い順から1列に並ぼう」
「じゃんけん列車」など、楽しい活動が盛りだくさん。
親子でコミュニケーションをとりながら、楽しくゲームを進めてもらいました。
なかでも鬼怒川公園に落ちている葉っぱを使って行った「葉っぱジャンケン」
は大盛り上がり!!集めた葉っぱの中から
『一番大きい葉っぱ』『一番小さい葉っぱ』『一番きれいな葉っぱ』
とお題ごとに自分の拾ってきた葉っぱを出し合いました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ネイチャープラネットの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
社会科見学
10月1日(月)に、3年生が社会科見学を行いました。
「スーパーマーケットで働く人々の仕事」という学習で、イオン今市店に行きました。
はじめにイオンの方から環境の取り組みについて説明をうけました。
「ペットボトルをたくさん回収している」
「発砲スチロールトレイを回収して溶かし、別のものにリサイクルしている」
「段ボールを減らすために、配送にはコンテナを使っている」
など、いろいろなことを教えてもらいました。
また、バックヤード見学では、鮮魚をさばいているところを見せてもらいました。




その後、果物・野菜売り場に行って、産地調べをしました。
国内外のいろいろな場所から、食べ物が届いていることがわかりました。



最後に買い物体験です。
子どもたちは、おうちの人に頼まれたものがどこにあるかを一生懸命探し、
おつかいをすることができました。
イオンの方々、御協力いただきありがとうございました。
「スーパーマーケットで働く人々の仕事」という学習で、イオン今市店に行きました。
はじめにイオンの方から環境の取り組みについて説明をうけました。
「ペットボトルをたくさん回収している」
「発砲スチロールトレイを回収して溶かし、別のものにリサイクルしている」
「段ボールを減らすために、配送にはコンテナを使っている」
など、いろいろなことを教えてもらいました。
また、バックヤード見学では、鮮魚をさばいているところを見せてもらいました。
その後、果物・野菜売り場に行って、産地調べをしました。
国内外のいろいろな場所から、食べ物が届いていることがわかりました。
最後に買い物体験です。
子どもたちは、おうちの人に頼まれたものがどこにあるかを一生懸命探し、
おつかいをすることができました。
イオンの方々、御協力いただきありがとうございました。
感動の運動会!
9月26日(水)は、鬼怒川小学校の運動会でした!
前日からの土砂降りの雨が、夜明け近くまで続きました。
でも、保護者の方の御協力で、スムーズに開会しました!
「ありがとうございます!」
笑いあり、感動あり、子供も大人も楽しめる運動会!
になりました!
皆様、ありがとうございます!
9月26日!
暑かったり、涼しかったりですが、「きぬっ子」は、きょうもとても元気です!
現在、26日の運動会に向けて、児童も先生がも、全力で練習に励んでいます!
乞う御期待!
現在、26日の運動会に向けて、児童も先生がも、全力で練習に励んでいます!
乞う御期待!
本日!
先日の撮影には、都合がつく方のお集まりをいただき、誠にありがとうございました!
本日、いよいよ、20:00~「十津川警部シリーズ6」に本校児童と教諭2名が、デビュー致します!
乞う御期待!
本日、いよいよ、20:00~「十津川警部シリーズ6」に本校児童と教諭2名が、デビュー致します!
乞う御期待!
5学年 ものづくりキャラバン!
5学年「ものづくりキャラバン!」の様子をお伝えします!







「きぬ松」&「祝70周年」
体育館の壁に、
巨大「きぬ松」が!
巨大「祝70周年鬼怒川小学校」が!

巨大「きぬ松」が!
巨大「祝70周年鬼怒川小学校」が!
4学年宿泊学習!
4学年が、鹿沼に宿泊学習に行って参りました!
とっても楽しそうです! 御覧ください!










とっても楽しそうです! 御覧ください!
「温泉マーク校旗贈呈」
「温泉マーク校旗贈呈」の様子が、下野新聞に掲載されました!

【日光】今年4月で独立70周年を迎えた鬼怒川小で、独立時の校章が温泉マークだったことが、同校の卒業生など地域住民の指摘で分かった。同校のPTA会長OBで作る顧問会は、27日の始業式で温泉マークの入った旗を製作し、同校に寄贈した。高橋裕司(たかはしゆうじ)PTA会長は「鬼怒川小の歴史や、地域との関わりを、この旗を見て感じ取ってほしい」と話した。
鬼怒川小は1948年、当時の藤原町第一小学校から独立。温泉マークの校章は同校初代校長の竹沢長十郎(たけざわちょうじゅうろう)さんが、温泉の多い鬼怒川らしい校章にしようと考えたとみられる。58年までの10年間使われ、遠足や臨海学校では温泉マークの旗が持ち運ばれるなど、親しまれていたという。

【日光】今年4月で独立70周年を迎えた鬼怒川小で、独立時の校章が温泉マークだったことが、同校の卒業生など地域住民の指摘で分かった。同校のPTA会長OBで作る顧問会は、27日の始業式で温泉マークの入った旗を製作し、同校に寄贈した。高橋裕司(たかはしゆうじ)PTA会長は「鬼怒川小の歴史や、地域との関わりを、この旗を見て感じ取ってほしい」と話した。
鬼怒川小は1948年、当時の藤原町第一小学校から独立。温泉マークの校章は同校初代校長の竹沢長十郎(たけざわちょうじゅうろう)さんが、温泉の多い鬼怒川らしい校章にしようと考えたとみられる。58年までの10年間使われ、遠足や臨海学校では温泉マークの旗が持ち運ばれるなど、親しまれていたという。
独立10周年記念で校章を変更して以降は使われなくなり、地域の記憶も薄れていった。しかし、70周年に向けて同校が地域住民から聞き取りを行ったり、独立記念誌などを調べたりして、再び存在にスポットが当たった。
顧問会が寄贈した旗は、縦60センチ、横90センチの大きさ。「以前の校章を広め、児童の鬼怒川小への愛を育みたい」という同校の思いを受け、製作した。27日の始業式では生徒代表の6年斎藤花歩(さいとうかほ)さん(12)が「大切に使っていきたい。鬼怒川小の伝統を引き継いでいきます」と感謝を述べた。旗は現在の校章と並べて校庭に掲揚されている。下野新聞(平成30年8月29日付)より
2学期始まりました!
いよいよ2学期が始まりました!
代表児童もしっかり挨拶!
今回は、初代校旗「温泉マーク校旗」が、PTA顧問会の皆様のおかげで
よみがえりました!