きぬっ子だより
交通安全教室!
新入生を迎えて、鬼怒川小が校でも上級生に手を引かれて登校する1年生がいて、とても微笑ましいです!
安全第一!全国の無事故の一年を祈らずにいられません!
安全教室の様子です。今年度は、巻き込み・どびだしについて、トラックの実演が入りました。真剣そのもののきぬっこに、指導にこられた方々も「すばらしい!態度です!」と感心しきりでした。
安全第一!全国の無事故の一年を祈らずにいられません!
安全教室の様子です。今年度は、巻き込み・どびだしについて、トラックの実演が入りました。真剣そのもののきぬっこに、指導にこられた方々も「すばらしい!態度です!」と感心しきりでした。
どうだんべ!
鬼怒川小学校と言えば、「松」だんべな!
実は、「さくら」も凄いんです!
卒業生の皆様!「春」でございます!
保護者の皆様!「春」でございます!
鬼怒川小学校の「春」は、すごかんべ!
ごらんください!

実は、「さくら」も凄いんです!
卒業生の皆様!「春」でございます!
保護者の皆様!「春」でございます!
鬼怒川小学校の「春」は、すごかんべ!
ごらんください!
学校探検!
2年生が1年生を案内して、
鬼怒川小学校学校探検の始まり!始まり!
きぬ松とパチリ!

おっ!きぬ松だ!

2年生が、凄く大人になりましたね!
鬼怒川小学校学校探検の始まり!始まり!
きぬ松とパチリ!
おっ!きぬ松だ!
2年生が、凄く大人になりましたね!
山椒からのサンド!
4月24日水曜日午後8時15分NHK総合で全国放送されています!「サンドのお風呂頂きます!」に鬼怒川小学校の「温泉教育」がとりあげられます!
ついに、「鬼怒川小学校」が「温泉教育」が全国区に!
鬼怒川温泉は、もともと全国区ですが、PRになればありがたいですね!
今をときめくお笑い芸人の「サンドイッチマン」さん、「TKO」さん!
取材で御一緒させていただきましたが、さっすがの「人気の秘密」は、「優しさ・温かさ・気さくさ」だとみんなが感じました。温泉くらい温かく、温泉くらい癖になりそうでした!
乞う御期待だんべな! 皆様方に!是非とも見ていただきたかっペ!
きぬっこも小粒でピリッと!
山椒は小粒でピリッと辛い!
などと言われてきました。
鬼怒川小学校には、昭和57年に、当時の奥村祐PTA副会長さんの発案で植えられた
山椒があります!
会員数減少に備えて、収入にしようとしたそうです。先見の明に感服致します!
その年により温度差等で、摘み取り時期が微妙です。
4月17日摘み取り予定でしたが、今年は芽を吹かず、
4月26日金曜日、5・6学年のみとなりました。
地元自治会長さんや地域協議会会長さんが指導に来てくれます!9:35分から45分間です!お時間の許す方は、どうぞおいで下さいませ!
一緒に山椒摘みすんべ! きっと、うまかんべな!
ピカピカの1ねんせい!
今日は、ピカピカの1ねんせい!13名を迎えました!
うれしかんべよ!まってたんべよ!

担任のせんせいもきんちょ~!


校長先生も嬉しそうにごあいさつ!





うれしかんべよ!まってたんべよ!
担任のせんせいもきんちょ~!
校長先生も嬉しそうにごあいさつ!
スーパーサイヤ人がやってきた!
鬼怒川小学校の始業式です!
ヤングマンの曲に合わせて「スーパーサイヤ人」が登場です!
今年は、
笑顔あふれる「笑学校」が進化して「笑楽校」に!
春休みに子供からもらった「プライスレスジオラマ」も紹介したよ!
楽しい一年になる気がすっぺ!
新しい先生がきたんだよ!
新しく来られた先生方と「御対面」しましたよ!
とっても優しそう! 面白そう!
あいさつもおもしろかった!
これから楽しみだんべ!
地域ボランティア感謝の会
本校は全校児童90名の小さな学校ですが、たくさんの地域の方々に支えていただきながら教育活動を行っています。
本日は、日頃からお世話になっている地域ボランティアの方々にお越しいただき、感謝の会を催しました。
本日は、日頃からお世話になっている地域ボランティアの方々にお越しいただき、感謝の会を催しました。
まずは、児童代表による感謝の言葉がありました。

続いて校長先生の挨拶、御礼の言葉と不思議なマジックのご披露。
各学年からは、感謝の気持ちを込めて音楽の発表がありました。
各学年からは、感謝の気持ちを込めて音楽の発表がありました。
3年生社会科見学
11月30日(金)に3年生が社会科見学で、ホテル花の宿「松や」さんに行きました。
3年生は2学期の社会科で、日光市の仕事について学習しています。今回は「観光業で働く人々」というテーマのため、本校から1番近いホテルである「松や」さんにお世話になりました。
「ホテルって、どんな仕事があるんだろう?」
「ホテルの中は、部屋やお風呂以外にどんな設備があるの?」
「料理はどんなものを作っているの?地元の材料を使っているのかな。」
「おみやげは、ホテルの人が作っているの?それともお土産屋さんに注文してるの?」
「外国人のお客さんには、どうやって対応しているのかな?」
見学前に行った授業のなかで、たくさんの疑問をもっていた子どもたち。見学中に次々と質問をしていました。その1つ1つに、とても丁寧に対応してくださった松やの皆様、感謝感謝です…。



ふだんは入れないであろう、スイートルームを見学させてくださったり、お風呂掃除の様子を見せてくださったり、予定の時間を過ぎてまで丁寧に案内をしてくだいました。
子どもたちは大変勉強になったようで、学校に戻る際に
「あっという間に見学が終わっちゃったよ。」
「すごい楽しかった!」
「教科書で勉強するのとは全然ちがう!!」
などの感想が聞かれました。
花の宿「松や」の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
3年生は2学期の社会科で、日光市の仕事について学習しています。今回は「観光業で働く人々」というテーマのため、本校から1番近いホテルである「松や」さんにお世話になりました。
「ホテルって、どんな仕事があるんだろう?」
「ホテルの中は、部屋やお風呂以外にどんな設備があるの?」
「料理はどんなものを作っているの?地元の材料を使っているのかな。」
「おみやげは、ホテルの人が作っているの?それともお土産屋さんに注文してるの?」
「外国人のお客さんには、どうやって対応しているのかな?」
見学前に行った授業のなかで、たくさんの疑問をもっていた子どもたち。見学中に次々と質問をしていました。その1つ1つに、とても丁寧に対応してくださった松やの皆様、感謝感謝です…。
ふだんは入れないであろう、スイートルームを見学させてくださったり、お風呂掃除の様子を見せてくださったり、予定の時間を過ぎてまで丁寧に案内をしてくだいました。
子どもたちは大変勉強になったようで、学校に戻る際に
「あっという間に見学が終わっちゃったよ。」
「すごい楽しかった!」
「教科書で勉強するのとは全然ちがう!!」
などの感想が聞かれました。
花の宿「松や」の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。