きぬっ子だより

きぬっ子だより

1/18 避難訓練(不審者対応)が行われました。

 日頃から、玄関の施錠や地域との協働等で不審者を学校内に入れない取り組みを強化していますが、万が一進入を許した場合に備え、不審者避難訓練を行いました。

 今回は不審者が校内に侵入した想定で、子どもたちがいる教室の廊下を大声をあげながら通りました。子どもたちは廊下から見えないよう、壁側に身を潜めました。そして職員がさすまたを持って不審者と距離をとりながら追跡しました。

 

 不審者が確保され、無事全員が体育館に避難することができました。避難訓練の後は、今市警察署の方と藤原交番所長さんを講師に招きお話を聞きました。

 

 

 

6年生の代表児童が実践しています。

いつ、どこで、不審者に遭遇するかはわかりません。

自分の命は自分で守れるよう、5つの約束

「いかのおすし」・・・①知らない人についていかない

           ②知らない車にらない

           ③おおごえを出す

           ④ぐにげる

           ⑤らせる       をしっかりと学んでいました。

 

最後に職員向けに、刺股のミニ講習が開かれました。

今後も子どもたちの安全をしっかりと守っていきたいと思います。

 

3学期スタート

 1月10日(火)に始業式を行い、3学期がスタートしました。鬼怒川は朝から雪模様で、雪景色の中でのスタートになりました。年末年始を家庭で過ごした子供たちは、家族にパワーをもらい、元気に登校してきました。始業式では、「新年の目標を立てよう」「一日一日を大切に過ごそう」という話をしました。話を聞いている時の子供たちの目は、きらきらと輝き、新学期に向けて希望に満ちている様子がうかがえました。私たち職員も、子供たちから元気をもらいました。校内の掲示物もリニューアルされ、いよいよ今年度の締めくくりである学期の始まりです。今年も「鬼怒川笑楽・学校」をモットーによりよい学校づくりをしていきたいと思います。

 保護者や地域の皆様には、今年もいろいろな面でお世話になります。2023年も、どうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

2学期終業式

12月23日(金)に、2学期終業式を行いました。2学期はたくさんの学校行事があり、子供たちは行事を経験するたびに大きく成長しました。

終業式では、1年生と6年生の2名の代表児童から、「2学期頑張ったことと冬休みの抱負」についての発表がありました。二人とも、2学期多くの学びがあったようです。発表する態度も、大変立派でした。

校長の話では、「今年一年を振り返り、お世話になった方へ『感謝』の気持ちをもとう」「年始には、自分の新年の『目標』を立てよう」という話をしました。また、職員全員に「今年の漢字」を発表してもらいました。児童は、先生方がどんな漢字をどんな理由で選んだのか、興味津々でした。大いに盛り上がりました。

表彰集会では、コンクールや大会等でのがんばりを、みんなで賞賛しました。

2学期も、全力でがんばった鬼怒川小の子供たち。そして、子供たちのために、それぞれの立場で支援してくれた職員にも感謝です。

令和5年も、鬼怒川小学校をよろしくお願いいたします。

 

 

 

1年生 国語「すきな おはなしは なにかな」

 国語の時間に自分の好きな本の「しょうかいカード」を作りました。

自分のお気に入りの本を友達に読んでもらうために、、、

どの部分が、なぜ好きなのかをはっきり書きました!

イラストも加え、素敵なしょうかいカードができあがりました。

  

 

みんなで読み合いっこをして楽しんでいます♩

  

  

廊下にかざってあるので、上級生にも読んでもらえてうれしそうな1年生でした!

 

ごはんとみそ汁 食べて元気に!(5年)

家庭科の学習で、ごはんとみそ汁を作りました。

ごはんとみそ汁を作る行程を考え、役割分担をして計画を立てました。

  

 

お米をといだり、水加減を確認したりグループ内で話し合っておいしいごはんが炊けました。

みそ汁もおいしくできました!

  

  

臨海自然教室に行ってきました!(5年)

12月7日(水)~9日(金)まで、とちぎ海浜自然の家にて臨海自然教室を行いました。

1日目は、塩とつぼ焼きいもを作り、館内ウォークラリーをやりました。

  

2日目の朝、日の出を見ました。

真っ暗な海がだんだん明るくなり、太陽が見えた時「おー!」と歓声が沸きました。

 

そして、午前中は野外調理でカレーを作り、午後はニュースポーツでグラウンドゴルフとペタンクをやりました。

  

  

  

 

3日目は、茨城空港に行き、離着陸する飛行機を間近で見ることができました。

 

笠間工芸の丘にも行き、思い思いに焼き物を作りました。

 

この3日間で、知恵と体を使っていろいろな課題を解決したり、友達と協力して共に過ごしたりする中で

大きく成長した5年生の姿が見られました。

スクールガードさんへ

いつも子供たちの登下校の安全を見守ってくださっているスクールガードさんへ感謝状を贈りました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生 英語の時間

1年生は、1ヶ月に1.2回しか英語の授業がありません。そして数少ない英語の時間をみんな心待ちにしています。

今回のめあては「曜日の言い方を英語でいってみよう!」です。ALTのアリーシャ先生の発音をよく聞きまねをしたり、体を使って動きながら覚えたり、楽しく学習していました!

 

 

ぜひ、おうちで子どもたちに曜日の言い方を聞いてみてください♩

 

校内人権週間を行いました

我が国において1949年に定められた「人権週間」(12/4~12/10)と関連づけて、人権を尊重することの大切さを理解し、児童一人一人の人権意識を高めるため、鬼怒川小学校では11月28日(月)~12月2日(金)を人権週間としました。

本校の課題として「人間関係の固定化」や「友達に対する固定概念が作られている」という点をうけ、まず「自己分析シート」で自分のよいところを知り、お互いに伝え合う。それらを活かして生活をしていくという活動を行いました。

めあて「自分の良さを知り、自分のよさを活かそう」を設定し「自他を認め合える人間関係の形成」を目指しました。

 

自他のよいところを見つけ合う「なかよしの木」です。異学年との交流にもなりました。

 

自分ではわからない自分の良さや改めて考えてみるとわかる他人の良さに気づけた一週間だったのではないのでしょうか。

人権週間に限らず、いろいろな場面で、自他を認め合える気持ちを大切にしていきたいですね。