きぬっ子だより

きぬっ子だより

現職教育 救命救急研修

【5/24(水)に救命救急研修を行いました】

 

藤原消防署から講師の方をお招きし、救命救急研修を行いました。

まずはじめに、心肺蘇生法の基本について確認しました。

  

胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの練習を行っている様子です。

  

そして、119番通報でのポイントを学びました。

緊急事態が起こらないよう、子供たちの安全を守るための予防はもちろんですが、もしもの場合に備えていきます。

2年 体育「体力テストに向けてトレーニング!!」

2年生、体力テストにむけてトレーニングをしています!!

  

 まずはダンスで体を温めます(懐かしいダンスですね・・・)そしてラダーで反復横跳びのトレーニング!!

  

 そして、上体起こしのトレーニングとして、インナーマッスルと腹筋を鍛えます!!

 プランクトンじゃなくてプランクだよ心配・うーん

  

 懸垂で、広背筋と上腕二頭筋を鍛えます!これは、握力測定とソフトボール投げのためのトレーニングです!

 日常生活では負荷のかかることが少ない筋肉ですが、体力テストの前に事前に準備をして臨むことは大切ですね!!

 

さまざまな熟語(6年)

6年生の国語で、「さまざまな熟語」を学習しました。

6年生では、三字以上の熟語について、その構成を考えました。

「国境線」「旧制度」「心技体」「具体的」など10個の熟語を構成別に3つの種類に仲間分けしました。グループで話し合って、じっくり考えていました。

 

 

さて、どんな仲間に分かれたかな?

①一字+二字熟語の仲間は、「旧制度」

②二字熟語+一字の仲間は、「国境線」と「具体的」

③一字が3つ並ぶ仲間は、「心技体」

という仲間分けになりました。

子供たちからは、「漢字の構成を考えると漢字が書きやすくなるね」というふり返りがノートに書かれていました。

その他にも四字以上の言葉の構成を図に表して、漢字の成り立ちをじっくりと考えていました。

室内もの作りクラブ 1回目

室内もの作りクラブで、ジェンガとなんじゃもんじゃを楽しみました!

「次はぼくの番だね!」 「気をつけて!」 楽しそうに活動していました。

ジェンガの次は、なんじゃもんじゃだ! 出てくるカードに楽しい名前をつけて・・・。

白熱のカード取り合戦が繰り広げられました。

クラブ長が選んだおもしろなまえベスト3は・・・。

左から「いちごのおとうと」「つぼみ」「スカイシー」です!

野菜をいためておかずを作ろう!(6年 家庭科)

6年生は、家庭科の時間に「三色野菜炒め」を作りました!

野菜をきれいに洗って、食べやすいように切って、

 

油をしいて、炒めました!

 

フライパンいっぱいだった野菜のかさが、どんどん少なくなっていき、

炒めることでたくさんの野菜が食べられることを発見していました。

 

  

自分たちの好みや栄養を考えて、班ごとに工夫して作ることができました。 

3年生 モンシロチョウが!!

教室で飼っていたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、そして・・・

ついに!モンシロチョウの成虫になりました!

子ども達は興味津々に虫かごの様子をのぞき込んでいました。

昆虫は「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」の順に成長していくことを学びました。

 

 

観察カードを書き、昆虫の体が「頭・胸・腹」の3つからできていること、胸から6本の足が出ていることなどを確認しました。

帰りの会の後には、自然に帰すため、お別れ会を開きました。

今まで観察させてくれてありがとう!!

 

さつまいもの苗植えをしました!!

【今回は、さつまいも苗植えを行ったので、その様子をお伝えしたいと思いますにっこり

 

  

  

 1・6年グループ

  

  

 2・5年グループ

  

  

 3・4年グループ

 どの兄弟学年も、協力して苗植えをすることができました花丸

3年生 理科「風とゴムの力とはたらき」

3年生は理科の実験で、ゴムの力とはたらきについて調べました。

ゴムを5cm、10cm、15cmと伸ばしていき、車の進む距離を測りました。

前回の実験で「風の力が強いほど、ものを動かす力は大きくなる」ことがわかりましたが、

今回のゴムでの実験ではどうなったのでしょうか?

次の時間に、実験からわかったことをまとめていきます。

  

 

4年生 理科 天気と1日の気温

理科「天気と1日の気温」の学習をしました。

今日のめあては晴れの日、雨の日に1日の気温の変化がわかるです。

まず予想を立てていきます。

雨の日は1日寒い気がする。

雨でもじめじめしてて暑い日もありそう。

晴れてる日でも朝とかひんやりしてることもある。

                    など、普段の生活をもとに予想を立てました。

晴れの日、雨の日それぞれ1時間ごとに気温を測って記録をしました。

晴れ晴れの日の様子晴れ

 

大雨雨の日の様子雨

 

最後に折れ線グラフで結果をあらわし、まとめることができました。

理科で学んだことは、自分の生活で確かめ、生かしていきましょう~了解