きぬっ子だより
朝顔の成長だより(1年生)
毎日少しずつ成長を見せている朝顔です。
6日に、間引きを行い、大きい2本を残しました。
これからもぐんぐん成長するよう大切にお世話をしていきます!
へ「抜いた朝顔を持ち帰ってお世話しよう!」
大きく元気に育ってね!!
また、シロツメクサやハルジオンなどの植物で「草花あそび」をしました。
シロツメクサの四葉をたくさん見つけました!
この写真には、3個あります!この日は全部で10個見つけました!
たくさんのHappyが鬼怒川小学校にありました♫
そして、日当たりのよいところを見ると…!
へっ…へび!?いやいや、カラスビシャクという植物です!(^^)!
1年生たちも「ヘビ!?」と興味津々でした。
さとう と しお の学習です!
今日の国語科の学習の様子です。
本物の砂糖と塩を置いて、みんなに「どっちが砂糖でどっちが塩か
分かるかな?」とたずねると、みんな、「こっちが塩だよ。」「こっ
ちは、砂糖だよ。」等、口々に言いだしました。
「なんで分かるの?」と問うと、
「だって、~~」と教科書から理由を見つけて教えてくれました。
しっかりと文章に向き合い、問いの答えを見つけることができました。
1年生のみんなのがんばりが伝わりました!(^^)!
3年 スタンプラリーに行きました!
6月4日に3年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「鬼怒川探検隊」の活動として七福邪鬼めぐりのスタンプラリー体験をしてきました。
最初は鬼怒岩橋のところにある「半跏鬼」です。
鬼のポーズをまねしてみました。
表情まで似ています(笑)
滝見橋です。歩くと揺れてちょっと怖かったです。
滝見橋のところには「思惟鬼」があります。
最後は「思惟鬼」のポーズを全員でやってみました。
今日はスタンプラリーで2カ所回りました。
子供たちは楽しみながら鬼怒川温泉について学習をしています。
6月19日の「ふるさと学習」でスタンプラリーをあと2カ所まわる予定です。
2年生 学活「食事のマナー」
2年生教室で、栄養教諭による「正しい食事のマナー」についての授業が行われました。
・配膳の仕方
・食前、食後のあいさつ
・正しい姿勢
・箸の使い方
・立ち歩かないこと
・食べながら話さないこと
・よく噛んで食べること
・好き嫌いせず食べること
の8つについてのマナーについて学び、普段の自分の様子を振り返りました。
箸の使い方が難しいと感じている子が多かったので、箸で豆をつかむ練習も行いました。
授業の最後の振り返りの場面では、「これからは、背中をぴんと伸ばして食べたいです。」や「残さないように食べたいです。」、「箸の使い方を練習したいです。」など、それぞれが目標をもつことができました。
臨海自然教室へ!
5年生は2泊3日で臨海自然教室へ行ってきました!
到着後記念撮影!
1日目の活動は「塩づくり」 海水をぐつぐつと煮込みます。
オーシャンビューをバックに一枚!
2日目は野外調理。力を合わせてお昼ご飯をつくります。
大鍋力うどんの完成です。
砂浜活動と砂の造形です。波と戯れています。
作品作りに挑戦。
完成した作品とともに…
3日目はアクアワールド大洗へ!
学校では体験できないことをいろいろ学ぶことができました!