きぬっ子だより
川の日イベント!
5年生は、国土交通省五十里ダム事務所主催の「川の日イベント」を行いました。
川治温泉を流れる男鹿川を会場に、水生生物の観察や水質調査を行いました。
このイベントは、地元を流れる河川の水質を調査することを通して、身近な自然に親しむことを目的に、毎年5年生が行っています。
まず、国交省の方の指導の下、特殊な道具を使って水の透明度を測ったり、薬品を使って酸性度を測ったりしました。
次は、水のきれいさの指標となる生き物を採集しました。
いろいろな方法で水のきれいさを測ることが分かりました。
さいごは、地元漁協の協力を得て、魚の放流を行いました。
貴重な体験をして、地元の自然への理解が深まった子供たちでした。
3年生 「食育」の授業を受けました!
7月5日(金)の学活の時間。栄養教諭による食育「好き嫌い無く食べることの大切さを知ろう」の授業がありました。
3年生は給食を残さず食べられる子供たちが多いクラスですが、豆類や牛乳、野菜などで苦手な物がある児童もいます。黄色・赤・緑の3つのグループの働きをを理解し、健康な体をつくるためにはどんな食べ方がいいのかロイロノートを活用して考えることができました。
子供たちのワークシートからは『赤・黄色・緑の栄養をバランスよく取らないと、バイキンが入ってしまうので、きらいでもちょっとずつ食べたり飲んだりしたいと思った』など、健康な体作りのためには、3つのグループの食品を組み合わせて食べることが大切ということに気づくことができていました。
2年生 とろとろえのぐで かく
2年生は図工の時間に、液体粘土を使って絵を描きました。
液体粘土に好きな色の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作ります。
そして、筆ではなく手で描きました。
始めはおそるおそる手で触れていましたが、徐々に手のひらを使ったり、5本の指それぞれに違う色をつけたりして楽しんで描いていました。
こちらが出来上がった作品の一部です!
一人一人の個性あふれる作品ばかりとなりました。
子供たちは、「液体粘土に色を混ぜるのが楽しかったし、手で描くのも楽しかった」「友達の作品を見て、すごいと思った」などと今日の活動を振り返っていました。
4年生 ふるさと学習
4年生のふるさと学習では、バリアフリーに取り組んでいる鬼怒川の施設について学びました!
遊ingPLAZAでは、車椅子を使用する人々のために、入り口をスロープにしたり、段差をなくしたりする工夫を知ることができました!
また、鬼怒川パークホテルズでは、バリアフリーの部屋を見学しました。部屋は段差がなく、洗面台も広く使いやすいよう工夫されていました。また、建物の工夫だけでなく、食事の工夫もありました。食に対する考え方(ヴィーガンなど)や宗教に合わせた食事を提供していることもしりました。
子供たちは興味津々に見学をしていました!多様なニーズに対応するバリアフリーの重要性を学ぶことができました。貴重な経験でした!
1年生から2年生へ・・・
1年生は、学校探検に連れて行ってもらったお礼として、2年生と一緒に遊ぶ計画を立てました。
まずは、ドロケイです。
1年生が警察になって、2年生を捕まえます!
結果は・・・
見事に全員捕まえることができました
そして、ドッジボールです。
赤と白に分かれて、白熱した戦いが繰り広げられました!
結果は・・・
引き分けでした
最後に、遊びを計画してくれた1年生へ、2年生から一緒に遊んだ感想を話しました。
「また一緒に遊びたい!」という子たちがいっぱいでした!