ブログ

令和5年度猪倉小学校学校日誌

4年生手話教室

 先日、4年生の手話教室がありました。実際に生活で手話を使っている講師の先生をお招きして授業をしていただきました。

 子どもたちからは、講師の先生の手話を真剣に見て、相手に伝えようという意欲が感じられました。リアルな話や手話を目の当たりにして、子どもたちの良い学びになりました。講師の方々本当にありがとうございました。

   

   

おやじの会ミュージックフェアin猪倉体育館

 11月11日土曜日におやじの会ミュージックフェアin猪倉体育館が開催されました。

校長先生夫婦の三線の演奏から始まり、ブラスバンドの演奏、something(バンド名)さんの演奏、先生方の演奏と盛りだくさんの内容でした。また、けん玉体験やタイダイ染など、演奏以外のイベントもありました。新町のお囃子会のみなさんの演奏で和楽踊りをみんなで踊りました。

 毎年恒例の豚めんをはじめ、石窯で焼いたサツマイモもとっても美味しかったです。企画運営をしてくださったおやじの会のみなさん、ありがとうございました。

   

   

 

   

6年生 メダカ、ドジョウを救う大作戦!

職員室前のビオトープが修理に入るので、メダカとドジョウを救うために6年生が活躍しました。

網で上手に生き物をすくい、水槽に入れていきました。「踏まないようにね!」「水草はあるといいよね」など生き物を大切にする言葉がたくさん聞こえてきました。

6年生の素敵なところがまた見られた時間でした。

6年生 心の授業

6年生は学活で「心の授業」を行いました。

毎年、SCの土沢先生に来ていただきお話を聞いています。今回は「正しいコミュニケーション」についてお話をしていただきました。

「みかんていいな」というフレーズで「見たこと」「感じたこと」を相手に「提案すること」その時に、「否と言われてしまうこともあること」などを詳しく教えていただきました。

自分の困りごとや考えを相手に伝えることの大切さが分かったようでした。今後の生活につながることを期待しています。

家庭教育学級

11月9日に家庭教育学級視察研修で資生堂那須工場といわむらかずお絵本美術館に行ってきました。資生堂那須工場では化粧品の製造から出荷まで製品が生み出される様子を見学しました。メイクシュミレーションやクイズで楽しみながら化粧品の知識を学ぶことができました。いわむらかずお絵本美術館では、「14ひき」誕生40周年記念「14ひき」展が開催されており、絵本の魅力を味わうことができました。参加してくださった16名の保護者の皆様、ありがとうございました。