学校の日々
ボランティアさんや地域の方々に助けられて活動も充実&今日の授業風景
ボランティアさんや地域の方々に助けられて活動も充実
今日は、学校支援ボランティアさんや地域の素晴らしい事業者の方々に助けられて充実した一日でした。2年生は生活科で地域のお店やスーパー、事業所、郵便局等をグループごとにボランティアさんに見守りしていただきながら説明を聞いたり、買い物したりしながら町探検をしてきました。学校に戻ってきた子どもたちはタブレットで写真見せながら、お店の名物や工夫、買い物した中身を「こんなふうにすごいんだよ」と次から次へと教えてくれました。見守りしてくださったボランティアの皆さん、受け入れてくださった地域の事業所の皆さん、仕事中で忙しいにもかかわらず本当にありがとうございました。
5年生では、たくさんのミシンボランティアさんに助けられてミシンを使うことができました。子どもたちは、安心してミシン縫いに取り組むことができました。ランチマットのできあがりが楽しみです。本校の子どもたちは、ボランティアをしてくださる立派な心優しい大人の方にいつもふれることができて幸せです。子どもは、教員だけでなくこういった地域の素晴らしい大人を見て育つことで「本当の生きる力」を身につけていくことも既に研究で証明されています。最終的にボランティアをしてくださっているような社会人に将来なってくれたらうれしいですね。
業間の全校体操
素晴らしい秋晴れの中、業間の休み時間に全校体操を行いました。今日は、縄跳びを使って運動です。様々な跳び方をみんなで練習しました。
今日の授業風景
1年1組の算数「ひき算」
12-8のやり方をみんなで考えて確認します。やり方が分かったら計算力が身につくように練習問題に取り組みます。
1年2組の算数「たし算」
答えが同じになるたし算を見つけて並べ、その性質について確認します。
2年生の生活科「校外学習」
校外学習で見学してきた地元のお店や事業所についてタブレットで撮った写真を見ながらまとめます。
3年生の算数「長さの応用」
定規やコンパスを使って長さを求める応用問題に取り組んでいます。
4年生の書き方「毛筆」
毛筆で折れや折り返しに気をつけて「わた」の二文字を書きます。
5年1組の家庭科「ミシン縫い」
ミシンの使い方を知り、自分の好きなデザインのランチョンマットをミシンで縫います。
5年2組の理科「流れる水のはたらき」
砂防ダムや関など川にある工夫された施設がある理由についてみんなで考えます。
マイチャレンジの中学生も相談にのっています!
6年生の図画工作「木版画」
木版画のデザインの下描きをしています。描けたらトレッシングペーパーで写します。
小学生のあいさつポスター展が中央公民館展示ホールで行われています!
今市社会福祉協議会が募集し、今二小学校運営協議会も賛同しているあいさつが行き交うまちづくり推進のポスター応募作品が中央公民館展示ホールで展示されています。本校児童の応募した作品が全員展示されていますので、時間がある方はぜひ御覧ください。
日時 10月25日(火)~11月10日(木)8;30~17:15 ※毎週月曜日は休館
内容 今小、今二小、今三小児童の応募作品48点
初霜&今日の授業風景&就学時健康診断
初霜が降りましたが、児童は元気に登校!
今朝の気温は、4℃で初霜が降りました。そんな寒さの中でも子どもたちは元気に登校してきました。昇降口には、英語活動で色の勉強をしながら仕上げたハロウィーンのカボチャの絵が掲示され、次々に登校した児童が見入っていました。今年の冬は、コロナウィルスの感染とインフルエンザ感染の同時流行が懸念されています。感染予防の対策は、同じです。手洗い・うがい・消毒・マスク・換気です。もし、発熱やのどの痛みがあった場合は、無理に登校せず、速やかに病院に行ってお医者さんの指示を仰いでください。御協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の音楽「いろいろな音」
いろいろな音を見つけて鳴らします。今日は、スズとタンバリン、トライアングルの音を鳴らして音色を楽しみました。
1年2組の国語「ふねのいろいろ」
自分の調べたい乗り物について図書館の本を使って調べてまとめています。
2年1組の「新しい漢字」
「羽」「首」「計」の新しい漢字の読み方や書き順を確認して練習します。終わったら昔の遊びを1年生に伝えるための説明文をタブレットでまとめます。
2年2組の国語「主語と述語」
主語と述語の意味を確認し、主語と述語を使った文を3つ書いてみます。終わったら発表し合います。
3年生の「光の進み方」
凸レンズで集めた光を黒い紙に当ててどうなるか調べます。タブレットで映像を撮り教室でグループごとに考察します。
4年生の理科「秋の植物」
春・夏と観察してきた植物が秋になってどうなったかタブレットで撮影し教室で共有しながら秋になると植物が季節によってどう変わるかみんなで考察します。
5年1組の国語「和の文化を受け継ぐ」
「和の文化を受け継ぐ」の単元の復習をプリントを使って行っています。次回は単元テストになります。
5年2組の図画工作「風景画」
自分で描きたい風景を考え、水彩絵の具で彩色しています。だんだん完成が近づいてきました。どの児童も絵の具や筆の使い方が上達しています。
6年生の算数「図形の面積や体積」
様々な図形や立体の面積や体積を今まで学習してきた公式を活用して求めます。難しいときはグループみんなで考えます。コース別学習で進めています。
就学時健康診断
次年度入学予定者の健康診断や諸検査が行われました。保護者の方には親学習プログラムに参加していただき、入学にあたっての不安解消とつながりづくりを行いました。入学の前に不安なことがありましたら遠慮せずいつでも本校にお問い合わせください。 TEL 0288-21-0866
明日は就学時健康診断、在校生は13:10下校、来年度入学予定親子は13:30集合!
明日は就学時健康診断です!
※在校生は、特別日課で13:10一斉下校です!
※次年度入学予定親子の皆さんは、13:30までに今市第二小学校に来校ください。
・駐車場は、校庭になります。
・検温、消毒等に御協力ください。
・言葉に関する諸調査とアレルギーに関する調査票をお持ちください。
日程 13:30~13:45 受付 昇降口で受付
14:05~14:50 児童は諸検査へ、保護者は体育館で説明へ移動
15:00~15:45 保護者は親学ワークショップ、お子さんは諸検査へ
16:00 終了・解散
豊岡中学校2年生マイチャレンジスタート&今日の授業風景&移動図書館&祝、平野さんボランティアに感謝状
豊岡中学校2年生マイチャレンジスタート!
今日から豊岡中学校2年生が本校でマイチャレンジに来ています。本校のクラスに入って児童の支援のお手伝いをします。なかなか教員を目指す方が少ない状況で教員の仕事に目を向けてくれるのは非常に有り難い限りです。この3日間で少しでも子どもたちとふれる楽しさやうれしさを感じて教員を目指してほしいと思います。校内放送で自己紹介を行いました。みなさんよろしくお願いします。
今日の授業風景
1年1組の国語「いろいろなふね」
自分で調べた乗り物ついて友だちに発表するときのポイントを確認し、調べた内容を発表していきます。
1年2組の生活科「あきをみつけた」
学校周辺の秋探しで見つけた葉っぱや木の実を使って作品を作ります。
2年1組の「かけ算」
5の段、2の段、3の段の練習問題に取り組んでいます。この3つの段のかけ算を完全に覚えることを目標にしています。ぜひ、御家庭でもお子さんかけ算九九を聞いてあげてください。
2年2組の「音づくりフレンズ」
空き箱やカン、ゴム、紐、ストロー等の身近な物を使って自分の作りたい楽器を作ります。
大きな太鼓を協同で作っています!
3年生の社会科「校外学習のまとめ新聞づくり」
地元を歩いて学習した校外学習のまとめ新聞をグループごとに作成しています。みんな取材とまとめが上手になりました。御協力いただいた地元のお店や事業所の皆さんにもっぜひ、見ていただきたいです。
4年生の算数「がい数」
文章問題からがい数を読み取って答える問題に取り組んでいます。コース別学習です。
5年1組の国語「和の文化を伝える」
サラ先生に日本の文化を知ってもらうためにまとめたプレゼンテーションを見てもらっています。サラ先生がどんな感想を持ったか楽しみです。
5年2組の体育「走る運動」
ウォーミングアップで縄跳びやじゃんけんゲームをして、走り幅跳びに取り組んでいます。助走を上手く跳ぶ力に変えるにはどうしたらよいか考えて跳びます。
6年生の「町の未来を考えよう」
コミュニティデザインで有名な山崎亮の文章を読んで学習問題を考えます。
移動図書館
読書の秋です。スマホやタブレットの影響で本離れが進んでいますが、脳科学では、タブレット等で文書を読む場合と実物の本を読む場合で読解力や創造力に違いが出ることが証明されてきています。特に10歳までの脳が発達する時期は実際の本にふれることが大切だそうです。更に親子で一緒に読んだり、読んだことを聞いたりすることでお子さんの心と体の発達に大きな成長をもたらすそうです。忙しいかもしれませんが、時々そのような形でお子さんに関わることをおすすめします。
祝!平野コーディネーターさんに県教委から感謝状贈呈
今二小学校運営協議会の平野コーディネーターの長年にわたる功績に対して栃木県教育員会から感謝状が贈られました。本校にお子さんがいる頃から20年に渡って様々な学校教育支援、青少年育成支援に取り組んできました。平野コーディネーターさんは、今では今二小学校運営協議会、地域学校協働活動にとって欠かせない方で、今二小地域の持つ宝の一つです。今後も学校や地域の子どもたちのための活動をよろしくお願いいたします。