日誌

学校の日々

月曜日の朝と言ったら「読み聞かせ」今年度最終

今年度最後、朝の読み聞かせがボランティアの皆様に行っていただきました。迫力満点の読み聞かせに、食い入るような目で見る児童たち。いつも、ありがとうございます。次年度もよろしくお願いいたします。

0

6年生を送る会 ありがとうがあふれていた日

広場の時間から3時間目を利用して、6年生を送る会が行われました。4,5年生の運営委員さんを中心に、準備を進めて今日のこの日を迎えました。1年生から5年生の各学年ごとの出し物も、心のこもったありがとうが詰まっていました。ほっこり温かい時間をありがとう。6年生からも、入学当時からのスライドをみて、懐かしんだり思いおこして笑い合ったりと歓声があがりました。

0

図工室の前が美術館に変身

図工室前の壁側に、今年度下野教育美術展覧会で銀賞、銅賞に選ばれた、本校児童の作品を掲示しました。また、沢山の参考作品も掲示されていますので、御覧ください。

 

0

今日の授業風景&PTA総務・運営合同委員会

今日の授業風景

 今週金曜日の6年生を送る会に向けて各学級や学年で6年生に感謝の気持ちを伝えるための準備が進められています。6年生が下級生のために様々なことで頑張ってくれたことを下級生の皆さんはちゃんと分かっているようです。金曜日の6年生を送る会が楽しみです。

1年1組の国語「スイミー」

「スイミー」の好きなところを選んで友達に音読で伝えます。

1年2組の算数「たし算とひき算」

1年生の計算のまとめとして「たし算とひき算」のテストを行いました。終わったら計算プリントでさらに復習します。

2年1組の体育「跳び箱運動」

跳び箱の上を前転する技に取り組んでいます。だんだん上手なってきました。

2年2組の「6年生へのありがとうメッセージ」

グループごとにどんなことで6年生にお世話になったか考えています。それをもとにお礼のお手紙を書きます。

2年生の学級活動「6年生送る会の練習」

6年生に感謝の気持ちを込めてダンスの練習をしました。どんなダンスかは秘密です。

3年生の学級活動「6年生を送る会の飾り準備」

6年生を送る会の飾り付けの準備をしています。小さなお手紙や花飾り、リボン飾り等をみんなで作って準備しています。

4年生の国語「調べたことをほうこくししょう」

自分たちで調べたいことをアンケートにして調べ、そのアンケート結果をもとに発表内容を考えています。

5年1組の音楽「栄光への旅立ち・威風堂々」

6年生を送る会に向けて合奏の練習をしています。6年生の入場も生演奏にする予定です。

5年2組の英語「家事について伝えよう」

家のお手伝いをどのくらいやっているか友達と紹介し合います。サラさんとも交代で会話します。

6年生の理科「自然と共に生きる」

6年生の最後の単元「自然と共に生きる」のテストを行っています。小学校の理科の総まとめの内容です。

PTA総務・運営合同委員会

 18:30からPTA本部役員、総務部員、防犯部員、学年部員、指導部員、施設部員、広報部員の皆様、本校担当職員が集まり、今年度の活動反省と報告、次年度の活動案作成を行われる予定です。

0

二宮堀清掃&今日の授業風景&生活科昔遊びボランティア&6年生からの感謝の会

二宮堀清掃

 本校は二宮尊徳が地域住民と開拓した二宮堀でできた水田に校舎を建てました。そのため敷地内を二宮堀が流れています。今年の6年生は、先週から二宮堀の清掃もしてくれています。落ち葉のたまった二宮堀をすくい上げてきれいに流れるようにしてくれています。毎年卒業する6年生が校舎内外をきれいにしてくれていますが、二宮堀をきれいにしてくれたのは初めてです。その6年生の姿に先週お伝えした報徳君の教えを感じることができ感動してしまいました。

   

今日の授業風景

1年1組の国語「スイミー」

「スイミー」のお話の好きなところをタブレットにまとめて音読で伝える工夫をします。

1年2組の生活科「昔遊びの事前指導」

2時間目から行う生活科「昔遊び」の事前の確認と指導を行っています。やったことのない遊びができるので期待感が膨らんでいるようです。

2年1組の算数「箱の形」

箱の形を展開してみてどんな図形になっているか確かめます。箱の形の展開図は、一つではないことを児童は発見していました。

2年2組の国語「あなの役割を考えよう」

教科書の説明文を読んで穴はどうして必要なのか考えます。

3年生の音楽「3年生の音楽まとめてスト」

3年生で学習した曲や音楽記号、歌詞やリズム、和音等のまとめテストに取り組んでいます。

4年生の社会「郷土の発展につくした人たち」

「郷土の発展につくした人たち」のまとめてテストに取り組んでいます。終わったらタブレットの学習か読書をします。

5年1組の図画工作「パズルを作ろう」

糸鋸を使って自分で考えた形に板を切り、パズルやゲームを作ります。

5年2組の算数「正多角形と円周の長さ」

「正多角形と円周の長さ」の単元まとめてストに取り組んでいます。

6年生の学級活動「卒業アルバム作成・各員会感謝活動」

卒業アルバムの作成や各委員会ごとに工夫して学校にたいする感謝活動を考えています。どんんな活動が行われるか楽しみです。

1年生生活科昔遊びボランティア

 1年生の生活科では、お手玉やけん玉、コマ回し、あやとり等の昔の遊びを体験学習します。今日は、昔遊びをよく知っているボランティアさんが来てくださいました。児童に説明して一緒に遊んでいただきました。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

  

  

  

6年生からの感謝の会

 6年生が昨年度の担任の渡邊先生と音楽の授業を担当している教頭先生、修学旅行等で引率してくれた校長先生に感謝の会を開いてくれました。6年生に関わってくれた先生方を順番に招待してくれるそうです。とてもうれしい限りです。自分たちで考えて企画・運営する自主的・自治的なその姿勢に感動を覚えます。この1年間で特に立派になった姿に思わず涙ぐんでしましました。

  

  

  

 

0