学校の日々
今日の授業風景
今週に入って暑さの厳しい日が続いています。昼休みは気温が高く熱中症の危険性があるため室内で過ごしました。体調を崩す児童も見られます。御家庭でも十分に休養と睡眠を取り体調を整えて乗り越えましょう!
6年1組の社会「奈良時代の貴族と庶民の暮らし」
奈良時代の貴族と庶民の生活について調べます。
4年1組の英語「観光スポットと名物紹介」
日光市のお勧めの観光スポットと名物について調べ英語で紹介します。
1年生の音楽「1学期の復習」
1学期に学習した内容を復習します。今日は国家や校歌を特に歌いました。
2年生の国語「漢字の復習」
1学期に学習した漢字についてドリルやプリントを使って復習します。
2年生の算数「1学期のまとめ」
1学期に学習した内容についてドリルを使って復習します。
4年2組の理科「生き物の様子」
春と違って生き物ようすがどう違うか観察した結果をもとに考察します。
4年1組の英語「世界新聞作成」
自分の調べたい国について調べ新聞にまとめます。
3年生の算数「1学期の復習」
ドリル等を使って1学期の復習に取り組んでいます。
5年生の理科「1学期の復習」
タブレットのeライブラリーを使って1学期の理科の復習問題に取り組んでいます。
6年1組の算数「1学期の復習」
タブレットを使って1学期の復習に取り組んでいます。
6年2組の国語「1学期の復習」
タブレットを使ってeライブラリーの算数練習問題に取り組んでいます。
1年生 水泳教室に行きました!
今日は1年生が楽しみにしていた水泳教室がありました。今市スイミングスクールに行き、スイミングスクールの先生方に教えていただきました。水の中を歩いたり、走ったり、ジャンプして潜ったりと、水に慣れることを中心に練習しました。はじめは水を怖がっていた子もいましたが、慣れてくると「水の中って気持ちいい!」「ずっと入っていたい!」「帰りたくない!」などと話ながら、楽しそうに練習していました。先生方の話をよく聞いて、一生懸命練習した子供たち。今日のめあて「水となかよしになろう」という目標を達成できました。欠席もなく、1年生全員が参加でき、よい経験ができました。
今市スイミングスクールの先生方、ありがとうございました。
今日の授業風景&学校運営協議会
1年生は、今日はプールの日です。本校では、プールがこわれてから市内のスイミングスクールで水泳の授業委を行ってます。バスが来る前に事前指導を行っています。
1年1組、2組の体育「事前指導」
2年生の算数「1学期のまとめ」
1学期に学習した内容を班ごとに確認し合い、発表します。
4年1組の国語「広告を読み比べよう」
2つの広告を比べて違いを見つけ、どう感じるか考えます。
4年2組の国語「広告を読み比べよう」
2つの広告を比べて違いを見つけ、どう感じるか考えます。
3年生の国語「朝ごはんをしっかり食べよう」
2つのアドバイスの文章の違いについて、各グループでまとめ、タブレットのロイロノートを使って共有します。
6年1組の国語「まとめのテスト」
単元のまとめのテストに取り組んでいます。
5年生の国語「まとめのテスト」
単元のまとめのテストに取り組んでいます。
6年生の社会「平安時代にの文化」
平安時代の文化について調べ、遣唐使のもたらした影響や現代とのつながりについて考えます。
15:30から学校評議員さんや自治会長さん、地域教育コーディネーターさん等にお集まりいただき学校運営協議会を行いました。今まで地域教育協議会として行っていた会議をコミュニティスクールに向けて「学校運営協議会」と名称を変更しました。話し合った内容は以下のとおりです。お忙しい中集まりいただいた委員の皆様大変ありがとうございました。
①サマースクールについて
・予想以上に集まって児童のクラフト製作のために八木沢瀬尾自治会長さんから八木沢製材所の杉板をいただけるようになりました。ありがとうございます。
②今市第二小学校指定避難所開設マニュアルについて
・本校に最終的に避難してくる自治会が多いことが分かりました。どこの地区がどこの部屋に避難するか検討することになりました。
③各地区の情報交換
今日の授業風景&5年生家庭科裁縫ボランティア!
今日は、5年の家庭科の小物作りの授業に4名のボランティアの皆さんが来てくださいました。今日で2回目の裁縫の学習支援です。自分の考えたデザインの小物を上手に完成させていました。男女関係なく、みんな素敵な小物を完成させていて驚きました。ボランティの皆さんのおかげです。お忙しい中、御協力いただき大変ありがとうございました。
5年の家庭科「小物作り」
自分で考えた小物作りを完成します。困ったときには、学習支援ボランティアがいて助かります。
3年生の国語「朝ごはんをしっかり食べよう」
説明文と付け加えのアドバイスの文のつながりをみんなで考えます。
4年1組の社会「わたしたちのくらしとゴミ」
ゴミを減らすためにはどうしたらよいかみんなで考えます。
4年2組の社会「わたしたちのくらしとゴミ」
ゴミを減らすためにはどうしたらよいかみんなで考えます。
1年2組の国語「絵日記を書こう」
絵日記の書き方にもずいぶん慣れてきました。感じたことも付け加えられるようになりました。
6年2組の理科「生物と水・空気のつながり」
「生物と水・空気のつながり」についてまとめ、練習問題に取り組んでいます。
6年1組の家庭科「涼しく生活する工夫」
10分間ほど部屋を閉め切り、蒸し暑い環境の中で生活するには難しいことを検証し、どうやって涼しく生活するか工夫を考えます。
2年生の音楽「虫の声」
歌に出てくる虫たちの様子を想像しながら歌詞の感じを生かして歌います。
今日の授業風景&食育授業&転入生紹介!
今日の授業風景
1年1組の音楽「1学期のまとめ」
1学期に学習した歌やリズム遊びをもう一度復習しました。セブンステップス(英語の歌)も上手に表現できました。校歌や君が代も歌いました。
2年生の算数「時刻と時間」
自分が起きる時間など時刻を午前と午後を使って友だちに説明します。
4年2組の算数「小数の仕組み」
小数の仕組みや計算のまとめに取り組んでいます。
3年生の学級活動「お楽しみ会の準備」
各係に分かれてお楽しみ会の準備を友だちと協力しながら取り組んでいます。
5年生の英語「ヒアリングのテスト」
英語の説明や会話を聞いてテストに取り組んでいます。
6年1組の理科「空気と水と生き物のつながり」
空気と水と生き物のつながりについて教科書や資料をもとにまとめています。
6年2組の家庭科「涼しく快適な住まい方」
夏を涼しく快適に過ごすための工夫について調べまとめます。
1年1組の学級活動「食育授業」
担任の先生と栄養教諭が連携して食育の授業を行いました。給食のメニューを作る調理員さんの仕事について映像を見ながら、給食の良い食べ方を考えました。
転入生紹介
2年生に男子の転入生が入りました。虫が好きな男の子です。本校の事をいろいろ教えてあげながらみんな仲良くしてください。
今日の授業風景&ワックスがけ!
先週から清掃強調週間で各教室や机の脚の下等の汚れ落としに力を入れてきました。今日は、各教室の机や椅子、荷物を廊下に出して、ワックスがけをしました。6年生が各教室に分かれてワックスを掛けてくれました。ありがとうございます。
今日の授業風景
2年生の道徳「ぼくのこと、きみのこと」
自分の良さや友だちの良さを見つけて認め合います。
4年2組の国語「書写」
左右の組み立てに注意して毛筆で「土地」の仕上げを書きます。
3年生の国語「二つの文」
二つの文の違いについて伝えたいことや文の構成から考えます。
4年1組の図画工作「ギコギコとんとん」
ノコギリを使って角材を切り、自分の考えたものを作ります。
5年生の算数「合同」
合同な図形の条件について調べたことをもとに考えます。
6年生の図画工作「動くおもちゃ」
クランクを使って動くおもちゃを自分で考えて作ります。
6年2組の理科「環境」
空気や水を通した生物のつながりについて調べ考えます、
1年1組の体育「鉄棒」
鉄棒にぶら下がり、自分のやりたい技に挑戦します。
2年生の学級活動
2年生に児童が1名、転入してきました。お友達もできて給食もいっぱい食べました。
早く学校に慣れるといいですね。給食を完食してご褒美のシールを貰っています。
読み聞かせ&縄跳び検定&ジャガイモ収穫!
今日もボランティアが学校に来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。七夕や最近のニュースに関連した内容などそれぞれの方が考えて本を選んでくれています。児童も真剣に耳を傾けていました。
昼休みに体育館で3・4年生が縄跳び検定を行いました。体育委員会の皆さんが進行したり、とんだ回数を確認したりしてくれました。みんな自分のレベルに合わせて頑張ってチャレンジしていました。
昼休みに6年生がジャガイモを収穫しました。一人5、6個は収穫できました。今日持ち帰りましたので、ぜひ御家庭で味わってください。
今日の授業風景
今日も1日中雨が降り続きました。業間や昼休みは校庭に出られませんでした。今二小児童の立派なところは室内で暴れるような危険行為をせずに過ごせることです。友だちとカードゲームをしたり、お話ししたり、5校時の笛のテストの練習をしたりと自分なりに考えて行動できています。特に多かったのは読書とタブレットです。タブレットでは、各県の形を日本地図に埋めていくeライブラリーの課題に取り組んでいる児童が多かったです。そして図書館も大盛況でした。図書委員さんが次々と貸し出しを行っていました。図書室の座席が満席なので教室に持ち帰って読んでいました。
図書委員さんの本の紹介コーナー
賑わう図書室
図書委員さんの貸し出し受付
今日の授業風景
1年1組の算数「ながさ」
マス目でいくつ分の長さか考えて長さの違いを考えます。
2年生の図画工作「まどからこんにちは」
いろいろな形の窓をカッターで切り、塔を作ります。カッターの使い方にずいぶん慣れました。
1年2組の学級活動「タブレットを使うときのルール」
タブレットを使うときのルールについてみんなで考えていきます。
3年生の国語「ローマ字」
ローマ字の書き方について練習します。
4年2組の国語「はしれ」
第3場面の「のぶよ」の気持ちを考えます。友だち同士で確認し合います。
4年1組の国語「まとめのテスト」
1学期に習った漢字のまとめテストに取り組んでいます
5年生の道徳「もったいない」
ものを大切にするにはどうしたらよいか考えます。
6年2組の算数「まとめの学習」
1学期に学習したことを練習問題やタブレットで確かめます。
6年1組の音楽「旋律に気をつけて」
旋律に気をつけて二人で笛の演奏をします。上手に演奏できるようになったら先生の前で演奏し、アドバイスをもらいます。
リモート研修&今日の授業風景!
一人1端末タブレットが始まり、児童の学習の仕方も変わってきていますが、職員の研修会参加の方法も変わってきています。職員もリモートで研修会に参加することが多くなっています。これまで校長、教頭、地域連携教員、特別支援教育CO、児童指導主任、業務改善推リーダー、情報教育主任、栄養教諭、事務長等様々な立場でリモートでの研修会に参加しています。裏を返せば、大人になったら誰もがタブレットを使ったリモートの会議や研修に参加できるのは当たり前になっているということです。今日は、PTA担当の教頭先生が上都賀地区のPTA研修会に参加しました。
今日の授業風景
6年1組の家庭科「お掃除の仕方」
校舎内の気になる汚れを法規や雑巾だけでなく洗剤やブラシを使ってきれいします。掃除する前と後で写真を撮ってどれぐらいきれいになったか確認します。
3年生の算数「あまりのあるわり算」
あまりのあるわり算の確かめ方についてみんなで考えます。
4年1組の理科「豆電球と乾電池」
豆電球と乾電池をどうつないだら点灯するのか調べます。
5年生の国語「ノートの書き方」
目的に合った筆記用具を選んでノートに書きます。
4年2組の理科「直列つなぎと並列つなぎ」
直列つなぎと並列つなぎの違いを電流計を使って調べます。
1年2組の算数「長さ」
教室や廊下などいろいろな長さに合わせて切った紙テープを比べて長さの違いを調べます。
1年1組の国語「かぞえうた」
一つから五つまでの数え方、読み方を覚えて数え歌を覚えます。
2年生の算数「一学期のまとめ」
プリントを使って一学期のまとめの学習に取り組みます。
6年2組の理科「食物連鎖」
給食のメニューをもとに食物連鎖の仕組みを調べ考えます。栄養教諭も連携して授業に取り組んでいます。
最後にロイロノートにあげて友だちの考え方も共有します。
日光アイスバックス「しかっち見守り隊」&PTA総務委員会
夕方、日光アイスバックスのチームマネージャー今野さんがお見えになり、「しかっち見守り隊」の説明を受けました。日光アイスバックスでは、社会貢献活動として児童の登下校の見守り活動を今年から行っているそうです。9月頃の火曜日にアイスバックスの選手3名で大谷向駅前交差点か瀬尾信号機の交差点で登校の見守りを行ってくれるそうです。皆さんお目にかかったら声援をお願いいたします。
18:30からPTA本部役員さんと各専門部長さんに集まっていただきPTA総務委員会が行われました。今年度の運動会とPTA奉仕作業について話し合いました。お忙しい中、お集まりいただいた本部役員、専門部長さんありがとうございました。運動会、運動会前日準備、PTA奉仕作業については、PTA会員の皆様ご協力よろしくお願いいたします。
1 大運動会
期日 9月17日(金) ※雨天順延 9月18日(土)
時間 8:20~12:30
2 運動会前日準備
期日 9月16日(木)
時間 14:00~
3 PTA奉仕作業
期日 8月22日(日) ※荒天時予備日 8月29日(日)
時間 7:00~9:00