日誌

学校の日々

2学期最後の読み聞かせ&今日の授業風景&寄り添う支援研修

 学校周辺も風花がちらつき、日光連山周辺の山々も白くなりました。そんな寒さの、朝早くから読み聞かせに来てくださる読み聞かせボランティアの皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今日は2学期最後の読み聞かせになりました。最後にお礼を言いました。3学期も読み聞かせを児童は楽しみにしていると思います。よろしくお願いいたします。

一段と白くなった日光連山

2学期最後の読み聞かせ

今日も読み聞かせボランティアありがとう!

お礼の挨拶

今日の授業風景

1年1組・2組の生活科「せせらぎ保育園との交流学習リハーサル」

いよいよ明日はせせらぎ保育園の園児との交流学習です。体育館で明日のリハーサルを行いました。来年度の新入生にいろいろ教えてあげようとみんな頑張っています。

2年生の体育「ボール運動」

ボールを蹴ったりパスしたりしながらゲームを行います。みんな寒さに負けず、頑張っています。

3年生の図画工作「紙版画」

紙版画の完成に向けてパーツづくりを頑張っています。終わった児童は、順番に「刷り」に入ります。できあがりが楽しみです。

4年1組の国語「ふるさとの食を伝えよう」

栃木県の食材や郷土食についてタブレットや図書で調べまとめます。今日は、パンフレットやリーフレットの特徴について確認しました。

4年2組の算数「分数の引き算」

帯分数の足し算のやり方を参考に帯分数の引き算のやり方をみんなで考えます。

5年生の算数「面積」

三角形、平行四辺形の面積と高さの関係を実際に計算して面積を求め関係性を見つけます。

6年1組の英語「テストの確認」

英語のまとめテストの結果を元にテスト直しに取り組んでいます。

6年2組の国語「ヒロシマの歌」

作品を比較し、推薦カードを書きます。

なわとび検定3日目

今日も体育館で昼休みになわとび検定が行われました。体育委員会の進行も上手になってきました。挑戦する児童も頑張っています。ぜひ、冬休みの運動にも取り入れて取り組んでほしいですね。

児童・保護者に寄り添う指導・支援研修

スクールカウンセラーの大瀧先生から児童や保護者に寄り添った支援について役割演技を二人組で行いながら研修しました。職員は、相手に話す言葉の大切さと感情に添った言葉のイントネーションや表情等の大切さを実感しました。今後の児童や保護者の教育相談にいかしていきたいと思います。

 

 

0

校庭南側のヒマラヤスギの伐採

 木曜日から始まった校庭南側のヒマラヤスギの伐採が終わりました。見違えるほどスッキリして明るくなった今二小の校庭です。今までは、電線に触れていたり、夜間照明を遮っていたりしましたが、解消されました。ネット南側の残りのヒマラヤスギも次年度予算があれば伐採したいところです。

0

通学路の安全対策について

1学期に、PTA指導部員・防犯部員・支部長の皆さんに抽出していただいた通学路の危険箇所について、学校側でも点検をし、市に改善の要望をしていました。その結果、「通学路注意」の看板や路面表示などがの整備が少しずつ進んでいます。

 

市の担当者等とも現地を確認し、安全対策を進めてもらっています。

 

今後も、通学路の安全について、お気づきの点がありましたら、いつでも学校まで御連絡ください。

0

今日の授業風景&駐車場砂利入れに伴う駐車場使用について(お知らせ)

 2学期も残すところ来週の5日間です。各クラスで2学期の復習やふり返りが行われています。また、頑張った自分たちへの御褒美でお楽しみ会の企画を話し合っているクラスもあります。荷物や道具・作品の持ち帰りも増えると思います。学校では、下校の安全を考えて分散して持ち帰らせています。終業式に日に一気に持ち帰るのは無理です。持ち帰ってこないようでしたら御家庭でも一声掛けてください。

駐車場砂利入れに伴う駐車場使用について

 土曜日18日の午前中(8:30~)に体育館前と校舎東側の駐車場の砂利入れを業者が行います。この時間帯は、駐車場が使用できませんので御注意ください校庭西側と給食室周辺は駐車できますので、御用がある場合はこちらを御利用ください。

今日の授業風景

1年1組の学級活動「お楽しみ会を考えよう」

自分たちで話し合ってお楽しみ会の内容を考えます。

1年2組の国語・算数「2学期の復習」

2学期に学習した国語と算数の復習をプリントを使って行います。

2年生の図画工作「紙版画」

紙版画の基本的な人物のパーツを作り台紙に貼り髪の毛や服装などの模様の工夫をします。

3年生の国語「自分の考えを伝えよう」

自分の考えを伝えるため書いた原稿を仕上げ、練習ができたらタブレットに録画します。

教室で稲葉先生のアドバイスを受けながら原稿を仕上げ、読みの練習をします。

練習が終わったら準備室と図書室でタブレットに録画します。

4年1組の国語「漢字の確認」

新しい単元で学習した漢字について読み方や意味、書き順、熟語についてみんなで確認します。

4年2組の道徳「谷川岳に生きたドクター」

谷川岳に麓で登山者や地元住民のために医師として活躍した石川さんの生き方をみんなで考え、自分たちの生活を支えてくれている人の思いについて考えます。

5年生の音楽「夢の世界」

2学期のまとめテストのやり直しと確認をしてから、「夢の世界」の曲想をいかして歌います。

6年1組の算数「いろいろなグラフ」

人口ピラミッドのグラフからこれからに日本の未来の課題について読み取り話し合います。

 

6年2組の理科「呼吸や血液の働き」

「呼吸や血液の働き」について映像で確認しながら復習します。

なわとび検定2日目

今日も昼休みに体育委員会のなわとび検定が行われました。今日のチャレンジャーは高学年児童です。中には1分間で100回超の児童も数名いました。体育委員の児童のみなさん、とてもありがとうございました。

かけ算九九ボランティアの皆さんに感謝!

 かけ算九九ボランティアの皆さんの御協力を頂いたかけ算九九のチャレンジも今日で終わりです。たくさんの名人やかけ算王が誕生しました。お忙しい中、4日間も来てくださった学習支援ボランティアの皆様、本当にお世話になりました。長年ボランティアしてくださっている材木町自治会長さんからは、「今年の児童が今までで一番頑張ったね」という言葉を頂きました。児童自身のやる気と支援する先生方のおかげだと思います。そして、そのやる気を更に引きだしてくださったかけ算九九ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

  

 

最後にみんなでお礼を言いました!

 

0

今日の授業風景&二社一寺見学&なわとび検定

1年1組・2組 図工 かみはんが

野菜スタンプを押して、紙版画を仕上げました。みんなで協力して、スタンプ用の絵の具を溶いて、きれいにバランスよく版を押しました。

 

 

 

2年生 音楽 山のポルカ

「山のポルカ」をグループで合奏するために、リズムの学習をしました。今日は、初めて「八分音符 ♪」を学びました。

 

3年生 国語 「文の組み立てを考えて、文を書こう」

一度書いた自分の意見文を、「意見-理由ー結論」の組み立てに沿って、分かりやすい分に書き直しました。

 

4年1組 社会 「栃木市について調べたことをまとめよう」

教科書やインターネットを使って、栃木市について調べたことをタブレットでまとめ、ロイロノートを使ってクラスで共有しました。

 

 

4年2組 社会科 「二宮金次郎」

二宮金次郎について、見学して調べたことを生かして、グループごとに紙芝居にまとめます。どのグループも工夫した絵と文でまとめています。

 

5年生 家庭科「ごはんとみそ汁を作ろう」

普段の生活では炊飯器でご飯を炊くことがほとんどですが、学校の調理実習では、ガス台でご飯を炊きます。火加減に気を付けながら、おいしいご飯が炊きあがりました。おこげがちょっとできるのも、おいしいものです。みそ汁は、煮干しでだしを取り、大根やネギ、ワカメ、豆腐と具だくさんで栄養たっぷりです。

実習の流れと作り方のポイントがよく分かる板書を見ながら、みんなで協力して作りました。

 

 

6年1組・2組 総合的な学習の時間「世界遺産二社一寺見学」

 6年生は、総合的な学習の時間で日光市の世界遺産について調べてきました。今日は、事前学習で調べたことを確かめるために本物の二社一寺を見学してきました。

 ボランティアでガイドをしてくださっている星野さんと須藤さんにお願いをして案内をしていただきました。東照宮、二荒山神社、輪王寺は12月の今も東京、千葉、埼玉の修学旅行生がたくさん来ていました。そんな中、詳しく楽しくガイドしてくださった星野さん、須藤さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

 そして本校の6年生の今までのしっかりした調べ学習が素晴らしいことを星野さんは褒めてくださいました。世界遺産になった時代、東照宮ができた時代、日光が開山した時代を年表に貼って確認しました。特に勝道上人が日光を開山した時代(しかも766年という西暦)まで答えられたのは、30年間ボランティアしてきて今二小の児童が初めてだそうです。 素晴らしい6年生の皆さんです。郷土の深い理解を進めることは、郷土を愛することにつながります。こんな素晴らしい6年生がいることは、明るい日光市の未来につながります。

輪王寺の前で記念撮影

星野さん、須藤さんの説明を聞きながら二社一寺を廻りました!

   

  

 

  

ヒマラヤスギの伐採工事

今日から土曜日にかけて校庭南側のヒマラヤスギの伐採工事が始まりました。登り棒、雲梯、ジャングルジム、ブランコ周辺には入れません。ご協力よろしくお願いいたします。

なわとび検定

今日から体育委員会による「なわとび検定」が始まりました。体育館で1分間に何回跳べるか体育委員の児童が測定して証明書を発行してくれます。今日は、3・4年生が対象でした。どの児童も一生懸命に跳ぶ姿に応援したくなってしまいます。

かけ算九九ボランティア

今日もたくさんの学習支援ボランティアの皆様が来てくださいました。どの段も言える児童が増えて、名人やかけ算王への挑戦者が増えました。並ぶ前に復習する児童もたくさんいます。お忙しい中、来てくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

 

0

今日の授業風景&かけ算九九ボランティア&体制づくり訪問

 日光連山も白くなってきていますが、休み時間になると児童は寒さに負けず元気に遊んでいます。玄関前の日だまりでは、日向ぼっこをしながら会話を楽しむ姿も見られます。こんな当たり前の姿に幸せを感じます。コロナウイルスのオミクロン株が増えてきています。また、県南ではノロウイルスの流行も見られます。インフルエンザの予防としてもコロナウイルスの感染防止としても手洗い・うがい・消毒・3密を避ける・換気等に気をつけることを継続して学校生活が普通に続けられるようにしていきたいと思います。御家庭でも御協力よろしくお願いいたします。

今日の授業風景

1年1組の算数「たし算・ひき算の復習」

2学期に学習した計算に慣れ、素早く計算ができるように練習問題に取り組んでいます。

1年2組の音楽「はる・なつ・あき・ふゆ」

様子を思い浮かべて大きな声で身振り手振りもしながら歌います。

2年生の算数「四角形」

長方形や正方形の特徴を見つけます。ロイロノートを使って確認していきます。

3年生の国語「毛筆」

小筆の使い方を確認し、小筆で名前を書きます。冬休みに入るので大筆や小筆、硯の手入れの仕方も学習しました。持ち帰りますので御家庭でも一声掛けてください。

3年生の算数「分数」

分数の大きさを数直線に表します。

4年1組の算数「分数」

帯分数を仮分数に変換する手順について友達と相談しながら見つけます。

4年2組の保健体育「思春期の体の変化」

思春期の体と心の変化について調べまとめます。

5年生の算数「2学期のまとめテスト」

算数で2学期に学習した内容のテストに取り組みます。終わったらドリルやタブレットのeライブラリーの問題に取り組みます。

6年1組の国語「テスト直し」

2学期の国語テストのテスト直しをしています。特に回答率の低かった問題については、みんなでやり方を再確認します。

6年2組の英語「2学期の復習」

2学期に学習した単元の会話や単語の復習をタブレットを使って学習します。

かけ算九九ボランティア

今日も昼休みの大勢の学習ボランティアの方が来てくださいました。児童は、たくさんの人にかけ算九九を聞いてもらい励まされ、やる気と自信をつけています。それぞれのペースでかけ算九九大王を目指しています。お忙しい中、来てくださったボランティアの皆様大変ありがとうございます。

 

  

多様な個を活かす体制づくり訪問

日光市教育委員会の帷子先生と堀口先生をお招きして5校時に研究授業を行い、放課後に研修と授業研究会を行いました。今日は、様々な児童の個を活かす指導方法について講話を聞いたり、話し合いをしたりしました。今後の授業にいかしていく予定です。

  

  

0

ありがとうございます‼ かけ算九九ボランティアの皆様

今日から17日金曜日まで、お昼休みの時間に、2年生のかけ算九九定着のために、ボランティアの皆様が来てくださいます。今日は、12名のボランティアの方が来て、子供たちの九九の暗唱を聞いてくださいました。

掛ける数が1から唱える「順」、掛ける数が9から唱える「逆」、それぞれの段をバラバラに読み上げたものに答える「バラバラ」、いろいろな段が混ざった32問に答える「名人」、そして、さらに100問に答える「かけ算王」と段階を追って挑戦します。かけ算九九は、これから小学校の算数で学習する基礎になります。この4日間で「かけ算王」を目指して頑張りましょう。

 

0

今日の授業風景

 今朝は、今年一番の冷え込みでした。学校に着いたときの気温は-2℃、場所によっては-4℃くらいまで冷え込んだようです。テレビでも話題になっていますが、ふたご座流星群が昨晩と今晩見られます。13日(月)の11時過ぎに私も南の空をベランダから見ましたが、だいたい30分で14個ぐらい流れるのを確認できました。ふたご座を中心に四方八方に流れます。南の空を見ているといいでしょう。月明かりがちょっと邪魔ですが、明るいものも流れます。ぜひ、興味がある方は防寒体制を十分にとり御覧ください。

今日の授業風景

1年1組の国語「本の紹介」

自分のすきな本を選んで登場人物の好きなところを紹介する文章と絵を書きます。

1年2組の国語「2学期の復習」

2学期に学習した文章読解の力を練習問題で高めます。

2年生の国語「本の紹介」

図書室で自分が紹介したい本を選び、好きなところや一番の場面を友達に紹介する資料を作ります。

3年生の算数「分数」

分数を使っていろいろな長さを表します。

4年1組の算数「分数」

仮分数を帯分数に直すことを数直線を元に考えます。

4年2組の総合的な学習の時間「福祉」

バリアフリーについて調べたことを画用紙にまとめ、発表の準備をしています。

5年生の理科「2学期の復習」

2学期に学習した内容をタブレットのeライブラリーを使って復習します。

 

6年1組の国語「話すこと/聞くこと」

「話すこと/聞くこと」のテストや漢字のまとめテストに取り組んでいます。

6年2組の家庭科「調理実習」

ご飯と味噌汁に合わせて栄養バランスのとれたメニューを考えて計画に基づき調理実習を行いました。どの班も素晴らしいご飯と味噌汁、おかずができました。とっても美味しい味噌汁とおかずです。6年2組の皆さんの料理の上手なことに感動しました。普段から家でもお手伝いをしているようで素晴らしい生活力です。

 

0

募金活動&読み聞かせ&今日の授業風景

 今日は、冬型の気圧配置で日本海側の雪雲の吹き出しが強く日光連山も雪雲で少し隠れています。そんな寒い中、朝早くから学校へ歩いてくる児童の皆さんの頑張りに拍手です。

 また、読み聞かせボランティアさんの皆さんも朝早くから学校へ来て読み聞かせをしてくださっています。元気な声で感情を込めて身振り手振りの仕草も含めて読んでくださっている姿に感謝です。参加型の読み聞かせをしてくださっている方もいます。児童も体を前のめりにして見入っています。来週の読み聞かせも楽しみです。

読み聞かせの様子

  

  

歳末助け合い運動募金

 児童会の児童が朝、各クラスを回って募金活動を行っています。この募金は、歳末助け合い運動やユネスコの募金としてコロナ禍で経済的に苦しい家庭のお子さんや親を亡くしたお子さんのために使われます。金額は関係ありません。1円でもけっこうです。御協力いただける場合は、お子さんを通して御協力ください。

今日の授業風景

1年1組の図画工作「紙版画」

紙版画のパーツを作っています。蝶や魚、トンボ、イヌなど形と模様を考えながら作っています。

1年2組の国語「すきな本は何かな」

自分のおすすめの本を友達と交流しながら紹介していきます。

2年生の国語「お手紙」

「お手紙」の朗読発表会のふり返りをしています。友達の発表の良いところを見つけて伝えています。

3年生の図画工作「紙版画」

紙版画のパーツを完成を目指します。パーツが完成したら刷りに入ります。

4年1組の算数「分数」

1より大きい分数の表し方を学びます。

4年1組の英語活動「アルファベット」

英語専科の石下先生が、このところアルファベットの大文字と小文字を児童に意識させようと高学年の英語の時間に取り組んでいます。4年生では、大文字と小文字のアルファベットカードを使って神経衰弱ゲームをしながら覚える工夫をしています。

4年2組の国語「ごんぎつね」

後をつけながら兵中と加助の話を聞くごんの気持ちを読み取っていきます。動作化しながら、気持ちを探っていきます。

5年生の算数「2学期の復習」

単位量あたりの大きさのふり返りプリントに取り組んでいます。終わったらeライブラリーで練習問題に取り組みます。

6年1組の算数「ヒストグラム」

データをもとにヒストグラムに表して優勝を予想します。

6年2組の英語「オリジナルカレー」

オリジナルカレーを作って英語で伝えます。終わったらeライブラリーで英語の練習問題に取り組みます。

クラス紹介 

今日からお昼の放送で各クラスの紹介放送が始まりました。今日は、1年1組と1年2組の紹介でした。企画した放送委員会の皆さん、準備をした1年の皆さんありがとうございました!

 

0

人権週間最終日&今日の授業風景

 人権週間も今日で最終日です。6年生のあいさつ運動も終わりになりますが、あいさつは今後もみんなで続けていきたいですね。6年生とあいさつを交わしてスタンプを押してもらった下級生は、うれしくて6年生のお兄さんやお姉さんにも慣れて会話やスキンシップをさかんにとってきます。

 寒くなってきたので、登下校中のあいさつの声が小さくなってきています。学校では地域の方々へのあいさつも奨励していま す。あいさつは、人とつながるための大切な手段であることを伝えています。児童のあいさつができないときは、御家庭や地域でも一声お掛けください。

6年2組の人権に関する授業「学級活動」

友達の誘いを断る際の言葉や表情、身振り手振りの伝える意味をみんなで考えました。LINEでのやりとりは伝え方によって相手に嫌な思いをさせてしまうことも分かりました。

今日の授業風景

1年1組の図画工作「紙版画」

紙版画にする生き物をパーツに分けて作ります。足の数や形は、図書室の本で確認します。

1年2組の学級活動「クラスの歌作り」

アニメ「ドラえもん」の曲に合わせて児童の考えた歌詞をつけて学級の歌を作りました。クラス紹介で披露するそうです。聞いていて嬉しくなるとっても良い歌です。

2年生の図画工作「紙版画」

版画にするパーツを作っています。手足の数や形を図鑑で確認しながら取り組んでいます。

3年生の国語「モチモチの木」

第五場面の様子や豆太の気持ちを詳しく読み取っていきます。

4年1組の社会科「2学期のテスト」

2学期に学習した内容のテストに取り組んでいます。終わったらタブレットのeライブラリーにチャレンジします。

4年2組の道徳「谷川岳に生きたドクター」

谷川岳の麓で地元住民や登山者のために医者として過ごした石川さんの献身的な生き方について考えます。

5年生の国語「年賀状の書き方」

年賀状の書き方を確認し、書く相手を決めて実際に年賀状を書いて送ります。

5年生の音楽「夢の世界を」

曲の変化を感じ取って「夢の世界」をみんなで歌います。

6年1組の社会「開国後の日本」

大塩平八郎の乱についてタブレットや資料集を用いて調べます。

6年2組の算数「ヒストグラム」

ヒストグラムを使って優勝チームを予想します。

昼休みに寒さに負けず元気に遊ぶ子供たち

  

 

0