日誌

学校の日々

4年生 社会科見学 二宮尊徳記念館へ

 4年生は、11月9日(木)に社会科で学習している二宮尊徳にゆかりのある場所を見学しに行きました。二宮尊徳の生涯や取り組んだことについて学べる二宮尊徳記念館や、二宮尊徳のお墓がある如来寺などを訪ねました。記念館の方の話に耳を傾け、一生懸命メモをとっていました。地域の発展に尽くした先人の働きについて学ぶことができました。

  

0

日光アイスバックス見守り活動

11月8日、日光市内にあるプロアイスホッケーチームの「日光アイスバックス」の方が児童の見守り活動の一環として来校してくださいました。坂田選手と寺尾選手が昇降口前に立ち、「おはようございます。」と児童に声かけてくれました。また、チームマスコットのシカッチには低学年児童が集まり握手をしていました。朝からのプレゼントに笑顔の児童がたくさん見られました。日光アイスバックスの皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

0

5年生 家庭科

 5年生の家庭科の授業では、はじめてミシンを使って、ランチョンマットを製作しました。全3回の授業には、たくさんのボランティア先生が来てくださり、子供たちに寄り添いながら、丁寧にミシンの使い方や縫い方を教えてくださいました。

 昨日完成したランチョンマット。子供たちの要望で、今日の給食の時間に早速使うことになりました。(希望者)

自分たちが作ったランチョンマットを敷いて食べた給食は特別おいしかったようです。

無事に全員のランチョンマットが完成したのも、ボランティア先生のおかげです。本当にありがとうございました。5年生のみなさんもランチマット作りがんばりました。大切に使ってくださいね。

0

第2回 登下校班班長会議

11月8日に第2回登下校班班長会議を行いました。各班の班長が集まり、自分たちの班の登下校の様子を振り返り、よい点、課題、改善点を話し合いました。今回は、1列歩行ができているか、横断歩道の渡り方はどうか、あいさつはできているか、安全帽をかぶっているか、集合時間は守られているかの視点について振り返りました。短い時間でしたが、子供たちは意見を出し合い、これから班長としてどうしたらよいかを考えることができました。子供たちからは、「班長として手本となるような行動をしたい。」「低学年に優しく声をかけたい。」「毎日安全に登下校できるようにルールを守っていきたい。」などの声がありました。

給食の時間には運営委員会の児童が、班長会議の様子を全校に伝え、下校時には、各支部の担当が交通安全について話をしました。

学校では、子供たちの命を守るため、交通安全について指導をしているところです。保護者の皆様も是非、お子様と登下校の様子や交通ルールについて話をしてみてください。

 

0

1年生 校外学習

 11月7日に1年生は、生活科の校外学習で「小杉放庵記念日光美術館」へ行ってきました。

 バスに乗り、窓の外の紅葉に感動しながら目的地へ向かいました。

 

 美術館では、館内見学とワークショップを行いました。

 

 

 

 

 

 

 館内見学では、学芸員の方に絵の説明していただきながら絵の鑑賞をしました。色を混ぜてたくさんの色を作られていることや、描いている人が同じでも、歳を重ねると使う色が違うことなど、たくさんのことを学ぶことができました。

 

 ワークショップでは、美術館や小杉放庵についての本を作りました。説明をよく聞き、自分たちで作ることができました。絵本ができあがると、とても嬉しそうに読んでいました。

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

雨が降ってしまい、予定が変更になってしまいましたが、子どもたちにとって、とても楽しい思い出になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小杉放庵記念日光美術館の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

0