学校の日々
なごりの雪
2月24日夜から降り出した雪は、一面を銀世界に変えてしまいました。幸いなことにたいした積雪にはなることなく、25日の朝は通常通り登校できました。この雪も午前中にある長い休み時間までには大半が消え、校庭が再び顔を見せてくれました。

百日紅も雪化粧 桜の幹に春の日射しが
ありがとうございました
どなたかはわかりませんが、校庭には昇降口へ向かう一筋の道ができていました。また、門の前はきれいに雪が掃いてあり、児童は冷たい思いをすることなく登校できました。
児童への善意に心より感謝いたします。ありがとうございました。
0
廊下を歩いていると
廊下を歩いていると各学年の作品を目にすることができます。力作の数々をお知らせします。
1年生 家を造りました。
2年生 絵画と紙版画
3年生 毛筆
4年生 感謝の色紙 ゆめいろらんぷ
5年生 毛筆
6年生 書写「感謝」
チャレンジ3組 書写 チャレンジ1組 書写
0
授業参観
5時間目に授業参観があり、各学級で学習の様子を見てもらいました。発表あり・説明あり・意見交換あり・実験あり・感謝の気持ち満載いろいろな場面が見られました。
お忙しい中、見ていただきありがとうございました。
1-1 生活「友達のよいところ」 1-2 国語「これは誰でしょう」
2-1 生活「ありがとうを届けよう」 2-2 生活「ありがとうを届けよう」
3-1 算数「三角形の仲間分け」 3-2 算数「資料の整理」
4-1 図工「ハッピーカード作り」 4-2 学級活動「友達のよい所を伝えあう」
5-1 道徳「努力生きることの大切さ」 チャレンジ1 算数「三角形の仲間分け」
5-2 理科「電磁石のはたらき」
6年 国語「今、私はぼくは」感謝の気持ちを伝える
0
第3回家庭教育学級
2月24日,第3回家庭教育学級を行いました。
管理栄養士の清水知恵子様を講師にお迎えして,
「子どもの生活習慣病について」という演題で講演をしていただきました。
生活習慣病を予防するには,子どもの頃からの正しい食生活の習慣を
身につけることが大切です。
グループ活動も盛り上がりました。
「このお菓子の脂質と 「えっ,このジュースに
塩分は…」 こんなに砂糖が入っているの!」
早寝早起き朝ごはん
… やはり,これが一番の基本です!!
0
3年生社会科見学
2月17日(水) 社会科見学で、栃木県立博物館へ行きました
昔の「道具」や「遊び」、「衣類」などについて説明をして頂きました。
竈でのご飯の炊き方や洗濯板での洗濯の仕方について聞くと、「今は何て便利なんだろう!」という声が聞こえてきました。
昔の遊び体験コーナーでは、けん玉やめんこ、お手玉などで、楽しそうに遊ぶ様子が見られました♪
自由行動では、館内を友達とはりきって見学していました。
いろんな体験を通して、またひとまわり成長した3年生!!
これからの活躍も楽しみです

0