日誌

学校の日々

社会科見学


6年生が社会科見学で、
なす風土記の丘資料館に行ってきました。
これから歴史の勉強が本格的に始まる6年生には、
良い体験になりました。
   
 
昔の火のおこし方や勾玉づくりも体験しました。
古墳にも登りました!
0

3年生社会科・・昔のくらし、今のくらし

3年生は、3学期になってから、「古い道具を使っていたころのくらし」について、
調べたり発表したりする学習をしました。
まず、自分のテーマを決めて、教科書や図書室の本などで調べました。
2月2日(金)には、社会科見学に行きました。
歴史民俗資料館では、館長さんから、「まだ電気が使えなかった頃」のお話を聞いたり、
古い道具の実物を見たりしました。
博物館では、「おじいちゃんおばあちゃんが子どものころのくらし」の展示を見たり、
実際に昔の道具を背負ったり着たりする体験もしました。

    
       
 
そして、調べて分かったことを、グループごとに、
2月19日(水)の授業参観で発表しました。
さらに、2月27日(木)には、ボランティアティーチャーの染谷さんご夫婦をお招きして、
体験談を聞いたり、「坊主めくり」という昔の遊びをやってみたりしました。
 
  
 
昔は、今のように便利なものはなくても、
身の回りにあった材料を利用していろいろな道具や衣類をつくったり、
リサイクルしたりしながら、生活を楽しんでいたようです。
3年生は、昔のくらしに詳しくなりました。
保護者の皆様、歴史民俗資料館の皆様、博物館の皆様、染谷様、
ありがとうございました。
0

6年生を送る会

       6年生を送る会
今までお世話になった6年生に、
感謝の気持ちをもって、
各イベントを楽しみました。
 
  
 
じゃんけん列車では1年生~6年生までが、
じゃんけんをしていきます。
じゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろに並びます。
最後には1列の長い列車になりました。
各学年から6年生への感謝のメッセージが込められた出し物が、
続きました。
  
   
    1年生               2年生
 
 
 
   
 
     3年生               4年生
 
5年生は6年生の思い出のアルバムをスライドにして、
歌と呼びかけを添えて、プレゼントしました。
会場を暗くしていたので、写真がありません。
残念です。
 
 6年生からは谷川俊太郎の詩『生きる』を在校生へプレゼント!
圧巻!会場が6年生の声で響き渡りました。
 
 6年生へお花とお手紙のプレゼント!

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます!
今までありがとうございました。
0

5年生邦楽スクールコンサート


5年生は琴と尺八の先生をお迎えして
邦楽スクールコンサートを実施しました。
 
実際に体験したり、楽曲を聴いたりして、
興味をもって取り組みました。
   
 
先生方にはお忙しいところ、
お越しいただきありがとうございました。
0

家庭教育学級

2月19日,第4回家庭教育学級を行いました。
「簡単バランス朝ごはんづくり」というテーマで,
忙しい朝でも,短時間で栄養のある朝食づくりに挑戦しました。

    
 
講師の宇佐見有美子先生から,朝ごはんの大切さを再確認するお話を伺いました。
  朝ごはんは,子どもにとって
   ・体のウォーミングアップにつながること
   ・ブドウ糖が脳に運ばれることで,子どもの“実力発揮”に役立つこと
   ・便通を良くすること
 など,とても重要であることが分かりました。
     
 
いよいよ調理開始! さすがお母さん方です。手際が鮮やかです。
会話も弾んできました。
 
 
      
 
 「かんたんかば焼き丼」「卵とレタスのふんわり炒め」「白菜と鮭のクリーム煮」が
出来上がりました。試食を楽しむお母さん方も笑顔いっぱいです。
0