日誌

学校の日々

6年生国際理解講座

 9月20日(金)6年生の2学級で、ペルー出身の方を招いて国際理解講座を開きました。
 ペルーの国の様子、言葉や食べ物、教育や遊びなどたくさんのことを紹介していただきました。
 授業の最後には、「本当の国際理解とは」というお話を聞きました。その中で、「人種や文化の
違いをあたりまえのことと思い、身近なところから思いやりの心をもって接することが国際理解の
始まり」という話があり、子どもたちも何か感じるものがあったようです。
お忙しい中、来校してくださった2名の先生方、本当にありがとうございました。
 
  
0

5年生校外学習

社会科見学で、
宇都宮にあるクボタ工場と、
栃木県農業試験場に行ってきました。
クボタ宇都宮工場では、
コンバインが作られる工程を真上から見学しました。
作業の様子をみて、学習した内容の理解を深めました。
展示されているトラクターやコンバインに乗って、大興奮!!
おみやげもいただきました。最後は記念写真!!ありがとうございました。
   
   
 
栃木県農業試験場では、お米やトマト、ニラやアスパラなど、
たくさんの種類の作物を見たり、聞いたりしてきました。
クイズ形式でトマトのことやお米のことを知ることができました。
ありがとうございました。
 
 
 
 
 

0

PTA奉仕作業

9月1日(日)に PTAの奉仕作業を行いました。
13日(金)の運動会に向けて,朝早くからたくさんの保護者の方に
参加していただきました。

暑い中お集まりいただきありがとうございました

 
花壇もきれいになりました。 ペンキ塗りお疲れ様です
0

『NISSANモノづくりキャラバン』出前授業

5年生社会科『わたしたちのくらしをささえる工業生産~いま、どんな自動車が求められているの~』の単元で、出前授業を行いました。
 
レゴブロックを使っての自動車作りや、匠の技体験活動を通して理解を深めました。
社会の理解を深めるだけでなく、普段の生活にも役立つことを学びました。
『安全』、『協力』、『改善』、この3つは企業だけでなく、学校生活でも大切なことです!
 
 
0

第2学期スタート

第2学期始業式を行いました。
はじめに校長先生からお話がありました。
 ・夏休み前に「命を大切に」とう話をしたが,事故も病気もなく,皆元気に過ごせたようでうれしい。
 ・体も大きくなり,しっかりした顔つきをしている。充実した夏休みを過ごしたことと思う。
  
校長先生の言葉に耳を傾ける児童   
 ・今日から2学期。
  勉強も運動もしっかりやり,友だちにやさしくしてほしい。
  素直な気持ちで先生の言うことを聞いて生活すればもっともっと
  伸びていく。すばらしい2学期にしましょう。
新しい先生が着任しました。
 今日から阿久津有希江先生が一緒に勉強することになりました。
 早く今二小のことや児童のことを知り,仲よく生活していきたいと
 あいさつしました。 
 
みんなも元気に「よろしくお願いします!」  
児童指導係から 生活のきまり・学習のきまりについて話をしました。
やくそくを守って,2学期も頑張りましょう。
0