学校の日々
あかちゃんとの交流学習
10月3日、6年生が性教育の特別授業を行いました。
第1部は、助産師の大塚和代先生に「生命誕生」の講話をいただきました。
「生きてるだけで百点満点」という言葉が強く心に残りました。
第2部は、第1部の学びをうけて、あかちゃんとの交流学習です。
9組のあかちゃんとおかあさん、そしてふたりの妊婦さんを迎えて、なごやかにあかちゃんとふれあいました。各自の名前の由来から自己紹介をしたり、おむつは1日に何回くらい交換しますか、泣いたときはどうするんですか など質問もたくさん飛び交いました。まさに生きた教育、温かなよい時間が過ぎていきました。児童から「あかちゃんは思ったより重かったです。」「あかちゃんにも個性があって、みんなかわいかったです。」などの感想が寄せられました。
御協力いただいたみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。
0
3年生校外学習
9月28日(金)、3年生が総合的な学習の時間に、日光市内のお店の仕事の様子を見学に行きました。それぞれのグループが、仕事の内容についてメモを取ったり、質問したりしながら多くのことを学ぶことができました。お忙しい中御協力をいただきました地域の皆様、及び保護者の皆様、本当にありがとうございました。



見学で教えていただいたことに加えて、お土産をいただいたり、食品を食べさせていただいたりもしました。重ねてありがとうございます。



実際に見る、触れる等の体験から、様々なことを見知ることができました。
見学で教えていただいたことに加えて、お土産をいただいたり、食品を食べさせていただいたりもしました。重ねてありがとうございます。
実際に見る、触れる等の体験から、様々なことを見知ることができました。
0
2年生の校外学習
9月27日(木)、2年生は生活科の校外学習で、藤原図書館に行ってきました。あいにくの雨でしたが、初めて乗る電車に喜んでいる子もいました。図書館では、職員の方から、本の並び方等分かりやすく説明していただいたり、普段見られない場所も見学させていただいたりした後、1人5冊まで本を借りました。その後、足湯に入ったり、自分で切符を買ったりと、2年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた、学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
0
6年親子学習
6年生の親子学習会でフラワーアレンジメントを行いました。
講師の先生をお招きし,卒業式で胸を飾るコサージュを作りました。
子どもたちだけでは、難しいところがありましたが、親子で力を合わせ一つの作品を完成させました。
実際に使用するのは,まだ先ですが,思いのこもったコサージュになりました。
0
がん予防教室を行いました
9月は「がん制圧月間」です。
がんの死亡率は増え続け、二人に一人が「がん」になり、三人に一人ががんで亡くなると言われています。がんは身近な病気になったとも言えます。そうしたことから平成32年度から、小学生にもがんの指導が取り入れられることになりました。こうした動きをうけ、本日、本校の5・6年生を対象にがん予防教室を開きました。講師は市健康課の山越 瞳保健師さんにお願いしました。子どもたちも真剣に学びました。
児童の感想から
日光市ではがんにかかる人が、全国や県と比べて多いことがわかりました。
家に帰ったら、おとうさんやおかあさんに「がん検診」を受けてくださいと話をしたいです。
将来がんにならないために、今からきちんとした生活をすることが大切なのだとわかりました。
0