学校の日々
第2回目のスペシャル読み聞かせがありました
11月12日、第2回目のスペシャル読み聞かせがありました。
今週、「どうぶつ句会」に参加したのは、高学年の児童です。
ボランティアの方に合わせて皆で句を詠んだり、おもしろい場面に「くすっ」と笑ったりしながら、笑顔で読み聞かせの世界を味わっていました。
いよいよ来週は最終回です。3、4年生が楽しみに待っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
保護者の方の参加も大歓迎ですので、どうぞ、お越しください。
(11月19日午前8時10分、3階オープンスペースにてスタートです。)




今週、「どうぶつ句会」に参加したのは、高学年の児童です。
ボランティアの方に合わせて皆で句を詠んだり、おもしろい場面に「くすっ」と笑ったりしながら、笑顔で読み聞かせの世界を味わっていました。
いよいよ来週は最終回です。3、4年生が楽しみに待っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
保護者の方の参加も大歓迎ですので、どうぞ、お越しください。
(11月19日午前8時10分、3階オープンスペースにてスタートです。)
0
姿勢指導
今週はよい姿勢がんばり週間です。
子どもたちは「ぺったん・ぴん・ぐうで よいしせい」を合い言葉に授業中の姿勢を見直しています。
今日は上野明彦先生に姿勢指導をしていただきました。
1・2年生の様子です。
3・4年生の様子です。
5・6年生の様子です。
正しい姿勢や椅子の座り方について丁寧におしえていただきました。
また、人それぞれに「勝ち色」というものがあり、その勝ち色を見ながら柔軟運動をするといつもより体が柔らかくなるそうです。人間の体っておもしろいですね。
正しい姿勢は肩こりや腰痛の防止につながるそうです。ぜひお子さんといっしょに正しい姿勢を意識しながら過ごしてみてください。
0
平成30年度よい歯の優良学校コンクール(小学校の部)で表彰されました
11月8日(木)栃木県歯科医師会館で開催された『平成30年度よい歯の優良学校コンクール(小学校の部)』において、本校が「栃木県医師会長賞」と「栃木県歯科医師会長賞」を受賞し、賞状と記念品をいただきました。
これもひとえに、学校歯科医の福田新一先生と沼尾明弘先生による常日頃の御指導のおかげであり、また、学校や家庭における毎日の歯磨き、定期的な歯科医受診、虫歯等の早期治療の成果ではないかと思っております。
今回の受賞を励みとし、今後も歯と口腔の健康づくりに努めて参りたいと思います。
▲栃木県医師会長賞
▲栃木県歯科医師会長賞と記念品
0
大谷川公園に行ってきました。
1年生は生活科の「あきとともだちになろう」の学習で大谷川公園に行ってきました。
お天気もよく絶好のアスレチック日和でした。「こわーい!」と言いながらもどんどん進んでいく子どもたち。「がんばってー!」「ここつかむといいよ。」と協力しながら、ゴールを目指していました。ゴールした子どもたちみんな、汗びっしょり!
公園内をお散歩して、たくさんのどんぐりや赤く色づいた葉っぱも拾いました。
「学校のどんぐりとはかたちがちがうんだね。」「このはっぱはきれいだから、おみやげにしよう!」と、たくさんの秋の宝物を見つけることができました。
アスレチックの後も子どもたちは元気いっぱい。広い芝生を走り回ったり、ゴロゴロ転がったりしました。子どもたちの大きな笑い声が響いて、秋とすっかり仲良しになりました♪
0
薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師の長谷川幸枝先生にお越しいただき,六年生の薬物乱用防止教室がありました。シンナーなどの薬物が体にどんな害を与えるか,写真などを使って説明していただきました。
危険な薬物はもちろんですが,薬局で処方される薬も使い方によっては危険なものになることも教えていただき,子どもたちはとても驚いていました。それを確認するために,薬を水とオレンジジュース,お茶に入れるとどうなるかを実験で確かめました。薬の成分と反応し,泡が発生してしまったり,全く成分が変わってしまったりすることが分かりました。

今回の学習で改めて,危険な薬物には絶対に手を出さないこと,薬も正しい使い方をしないと危険があることを学習しました。
危険な薬物はもちろんですが,薬局で処方される薬も使い方によっては危険なものになることも教えていただき,子どもたちはとても驚いていました。それを確認するために,薬を水とオレンジジュース,お茶に入れるとどうなるかを実験で確かめました。薬の成分と反応し,泡が発生してしまったり,全く成分が変わってしまったりすることが分かりました。
今回の学習で改めて,危険な薬物には絶対に手を出さないこと,薬も正しい使い方をしないと危険があることを学習しました。
0