日誌

学校の日々

学習の様子【3月5日】

昨日からの雪が残り歩きにくい道でしたが、児童は元気に登校できました。御家庭や地域の皆様には、登校時の安全につきましていろいろと御配慮いただき、ありがとうございました。今日の学習の様子をお知らせします。

 

            1年生 学活「おせわになった人のために」

 

     2-1 国語「お手紙」          2-2 国語「へんしんことば」

 

 3-1 英語「3年生の学習のまとめ」     3-2 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

 

   4-1 算数「わりきれる計算」       4-2 理科「空気中にある空気」

 5-1 社会「わたしたちの生活と環境」

6-1 学活「感謝の気持ちをあらわそう」

0

卒業式に向けて

 卒業式のお別れの言葉や歌の練習をするための特別日課が始まりました。午前中の広場の時間に、1~5年生は体育館で、6年生は自学級で練習をしています。練習が始まったばかりで、まだまだ指導すべき点はありますが、6年生を大切にする気持ちや、感謝の気持ちを表現することの大切さについて児童に伝え、心のこもった卒業式となるよう取り組んでまいります。

  

0

朝の昇降口

運営委員会の児童は毎朝、昇降口の清掃をしています。特に、雨が降った日は傘の整頓もしています。今日の担当は6年生児童でした。一本一本ていねいに扱う姿はとても立派でした。整然とした昇降口になり、気持ちのよい一日のスタートとなりました。

 

 

0

キラキラ 6年生を送る会

2月28日(金)6年生を送る会を行いました。

会場となった体育館は、6年生の写真や花等で飾り付けされ、とても温かな雰囲気の中で始まりました。

5年生が演奏する曲に合わせて、4年生が持つ花のアーチを通って6年生が入場しました。

  

5年生が中心となって計画を立て、進行等を行いました。

各学年の催しやプレゼントがありました。

 1年生はダンス「しなこワールド」とプレゼント

2年生はダンス「A・P・T」

3年生は「6年生の思い出」とその年にあったクイズ

4年生は6年生の思い出を劇・クイズ・ダンスで表現し、最後に歌を歌いました。

5年生は6年生の思い出をスライドショーにして発表しました。

各学年の発表を見た6年生からも歌のプレゼントがありました。

 

6年生との思い出を振り返り、感極まって泣いてしまう子もいました。

6年生への感謝の気持ちがこもった、とてもすばらしい会になりました。

0

朝の登校について

通学班編制が行われ、ほとんどの班で班長や班を構成するメンバーの変更が行われました。そして今日からは、全支部で新しい班での登校が始まりました。登校の様子を見ると、昇降口まで整列しそろって歩ける班が多くあります。一部の班については、さらに安全な登校をするためにどうしたらよいか考える場面を設定し、自分たちで課題解決できるよう働きかけています。また、学校到着時刻を知らせて、集合時刻や歩くスピードの調整をするよう促していきます。編制したこのタイミングで安全な通学について考え、実践できるよう指導・支援をしていきます。御家庭や各支部におかれましては、子供たちと登校の様子を話すなど、安全な通学についての働きかけや支援をお願いいたします。

  

0