日誌

学校の日々

移動図書館 

 1月22日、日光市今市図書館が来校し本の貸し出しをしてくださる「移動図書館」が実施されました。児童アンケートからは、読書への興味は向上し読書量が増えつつある状況ですが、読む児童とそうでない児童の二極化も心配される状況です。「移動図書館」では、学級毎に一緒に借りることで、どの児童も興味にあった本を手にする機会となります。低学年では、図鑑や「かいけつゾロリシリーズ」などが人気です。中・高学年にしたがって、趣味や歴史物の本を借りる児童が増えています。児童が本に親しむ環境を整備し、多くの良書に触れ、心豊かに育っていってほしいと願っています。

    

0

2・3・5年生 スケート教室

 1月21日(火)、2・3・5年生の日光霧降スケートセンターにて、スケート教室が行われました。石川博子先生、湯澤恭子先生、芳野秀俊先生が、講師として子どもたちの指導に当たってくださいました。そして、今回も多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。ありがとうございました。

    また、5年生が下学年の靴紐縛りのお手伝いをしてくました。とてもたのもしかったです。

 最初は、久しぶりのスケートにどきどきしている様子でしたが、練習を続けるにつれて、笑顔で自信をもって滑っている姿が見られました。安全に実施することができ、充実したスケート教室になりました。

 

  

     

 

0

学習の様子【1月20日】

 今日は「大寒」ではありますが、気温が上がり過ごしやすい一日となりました。校庭では、大きく枝・幹を伸ばした木の伐採作業が行われ、遊ぶスペースが狭くなっています。(本日のみの予定です。)そのような中でも、外に出て遊ぶ児童が目立っています。今日の学習の様子をお知らせします。

 

  1-1 国語「おはなしをかこう」         1-2 算数「おおきいかず」

 

    2-1 英語「ooの発音」            2-2 「1000より大きい数」 

 

  3-1 国語「カミツキガメは悪者か」       3-2 書写「ひらがな:つり」

 

 4-1 算数「広さのくらべ方とあらわし方」   4-2 社会「調べた町について発表しよう」

 

          5-1 算数「わりびきとわりましの問題」(コース別学習)

  6-1 国語「言葉の移り変わり」

0

6年生 自転車教室

17日(金)に日光市の生活安全課の方と交通指導員さんに来校していただき、自転車交通安全教室を実施しました。

交通安全教室では、自転車の安全な乗り方や事故の危険性、自転車の点検の仕方を教えていただきました。交通ルールを守って自転車に乗ること、ヘルメットを被ることの大切さなどについてDVDを見たり、話を聞いたりしながら学ぶことができました。

その後、S N Sの危険性についても教えていただきました。

中学校では、たくさんの児童が自転車で通学します。中学校に向けてやっておくとよいこととして、①自転車の点検をすること②中学校への道のりを実際に走ってみること(実際に家を出る時間帯に)を提案していただきました。

保護者の皆様、本日の自転車教室の話をお子様に聞いていただき、御家庭でも、安全な自転車の乗り方について話し合っていただければと思います。また、SNSの危険性についても再度確認していただけるとありがたいです。

生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、お忙しい中来校していただき、本当にありがとうございました。

0

広場の時間

 2時間目と3時間目の間には「広場の時間」と呼び、長めの休み時間があります。この時間を使って外で遊ぶ児童が目立ちます。低学年では遊具で遊んだり、ミニサッカーをして遊ぶことが人気です。中学年では、男子はドッジボール、女子は鬼ごっこなどが人気です。高学年の男子はドッジボールやサッカーなどのボール運動をしていました。授業時間と休み時間のメリハリをつけながら、よく学び、よく遊ぶ児童に育ってほしいと考えています。

    

 

 また、今週の生活目標は「きまりを守って安全に登下校しよう」です。今週の登下校の様子をふり返る支部もありました。命にかかわることだけに、交通安全面の指導につきましては継続して称賛や注意喚起を行っていきます。

   

                                                                 各登校班のふり返りを校舎内に掲示しています。

 

0

地域のみなさんとともに・・・

 1月15日かけ算九九ボランティアさんをお迎えし、2年生のかけ算九九の学習をしました。今回は「さらなる学習内容定着」を目指し実施していただきました。何回もチャレンジする機会があり、進んで取り組む姿がたくさん見られました。「今日は○段をクリアすることができた。」と言いながら、児童とボランティアさんがともに喜ぶ姿も見られました。学習内容の定着とあわせて、地域の方との関係づくりにも役立つ活動となっています。今後、2年生と3年生でかけ算九九学習を実施する予定です。

  

 また、新学期早々生け花ボランティアの方が来校して、この時期の花を生けてくださいました。校舎内の雰囲気も落ち着きのあるものとなっています。地域のみなさんの思いと取組に感謝しながら、一人ひとりの児童を家庭・地域とともに育てていきたいと考えています。

    

0

学習の様子【1月14日】

 三連休後の新しい一週間が始まりました。朝方は厳しい冷え込みだったものの、昼間は気温が上昇し過ごしやすい日となっています。今日の学習の様子をお知らせします。

 

    1-1 算数「おおきいかず」           1-2 算数「おおきいかず」 

 

 2-1 国語「かん字の読み方とおくりがな」      2-2 生活「おもちゃランド」

 

3-1 社会「市のようすとくらしのうつりかわり」      3-2 理科「じしゃく」

 

   4-1 国語「数え方を生みだそう」        4-2 音楽「茶色の小びん」

   5-1 道徳「太平洋のかけ橋 」

  6-1 体育「ボール運動(サッカー)」

0

安全な登下校について

 今週の生活目標は、「きまりを守って安全に登下校しよう」です。今日の広場の時間に登校班の班長が集まり新学期3日間の登下校をふり返りました。ふり返った内容は、①一列の歩行について②登下校時のあいさつについて③登校時間の確認の3点です。班長と副班長のふり返りから、今後の登下校について考えました。時間が足りなくなるほど真剣に話し合うことができました。児童と教師が情報を共有し、安全な登下校ができるよう取り組んでいきます。 

  

  

0

よい姿勢デイ

 よい姿勢について学び、よい姿勢を習慣化できるよう「よい姿勢デイ」を設けて指導しています。特に、1・2・3年生はけが発生予防のため椅子の4本足できちんと座ること、4・5・6年生は視力低下予防のため目と机の距離をとることを定着できるよう力を入れています。児童は、よい姿勢について自校で作製した動画を視聴したり、自分の手で距離感を確認したりするなど、よい姿勢で生活しようとがんばっていました。児童の意欲を大切にしながら、適切な声かけをつづけていきます。御家庭でもよい姿勢について話題にしていただければ幸いです。

 

 

 

0

3学期 始業式

 1月8日、3学期始業式を実施しました。寒さ対策と感染症の予防を考え、オンラインを使用し各教室で実施しました。国歌・校歌斉唱についても伴奏の6年生の演奏をデータで保存し利用することが出来ました。校長先生からは、「①安心して元気に過ごす②自分で考え、自分から行動する③友だちと力をあわせるということを、みんなでがんばりましょう。」という内容の話がありました。児童は真剣に話を聞き、大きな声で返事をしていました。50日間(6年生は45日間)という短い学期ですので、一日一日を大切に児童の力を引き出していきたいと考えています。

  

0

2学期終業式

 12月25日、2学期終業式を行いました。体育館に全校児童が集まり実施しました。児童から今学期の振り返りとこれからのめあてについて発表がありました。三名の児童がそれぞれの思いをしっかり伝えることの出来る立派な発表でした。校長からは、2学期がんばったことについての称賛や冬休みの生活の仕方について話がありました。その後、係主任より、生活・交通安全についての話がありました。集中して話を聞く子が多く見られ、児童の成長を感じる式でもありました。
 児童が冬休み中も健康で安全に過ごし、笑顔で3学期の始業式に登校できますことを心よりお祈りしています。どうぞよいお年をお迎えください。

  

 

 

0

学習の様子【12月24日】

 長い期間の2学期も残り2日間となりました。学習の様子を見ると、学期のまとめとしてお楽しみ会を実施する学級が多くありました。それぞれの学級で工夫された内容で楽しんでいました。活動は異なるものの、児童の考えを尊重し自主性と責任感を引き出そうとしていることと、実施に際してはみんなが楽しめるように協力するということは、どの学級も共通していました。諸活動を通して児童の力を引き出していけるよう努めてまいります。今日の活動の様子を紹介します。

 

    1-1 学活「お楽しみ会」            1-2 学活「お楽しみ会」

 

   2-1 学活「お楽しみ会を成功させよう」        2-2 学活「お楽しみ会」

 

    3-1 理科「じしゃくのはたらき」      3-2 図工「自分や友達の作品のよいところ」

 

                4-1 図工「はんが」                           4-2 国語「ブックトークをしよう」

 

            5-1 社会「学習のまとめを発表しよう」

 

                  6-1 音楽「合唱」

0

冬休みに向けて(1年生活科)

 1年生の生活科では「じぶんでチャレンジ大さくせん」という単元の学習をしています。冬休みにあわせて自分一人で出来ることを増やしていくという内容になります。今日の授業では、自分で出来そうなことをいくつか選びました。その内容には「洗濯物たたみ」「おもちゃ片付け」「食器洗い」「自分で起きる」「勉強」などが上がっていました。
 学校では有意義な冬休みになるよう、事前の生活・安全指導には力を入れていきます。指導の中で、自分で考え決めることや、続けられることの大切さを伝えていきたいと考えています。児童の成長のために取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

  

0

せせらぎ保育園生との交流会

 12月19日、1年生はせせらぎ保育園の年長さんを招いて交流会を行いました。保育園生に楽しんでもらえるように、また、小学校が楽しいところだと思ってもらえるようにこれまで準備や練習を頑張ってきました。

 保育園生が入場し、初めに小学校のことを紹介しました。1日の生活と、教科についてグループに分かれて説明をしました。保育園生が分かりやすいように、タブレットで撮った写真を見せたり、学習したことを実際にやって見せたりしました。

 

 次に、運動会で踊ったダンスを披露しました。保育園生に「かっこよかった」「じょうずだった」と言ってもらえました。

 それから、1年生と保育園生全員で「だるまさんが転んだ」と「バナナおに」をして遊びました。どちらのゲームも大盛り上がりでした。ルールを守って楽しく遊ぶことができました。

 最後に、プレゼントを渡しました。何を渡したら喜んでもらえるかを自分たちで考え、この日のために準備しました。自分たちで育てた朝顔の種や、折り紙で作ったメダル、手裏剣などを渡しました。その後、なんと保育園生からも、素敵なリースをプレゼントしていただきました。また、保育園生からの質問に答える場面もありました。

 

 本番前は楽しみ半分、緊張した様子も見られましたが、一人一人が練習してきたことを発揮し、保育園生に楽しんでもらえるようしっかりと役割を果たしていました。終わった後、「保育園生に喜んでもらえて嬉しかった。」「一緒に遊んだりお話ししたりして仲良くなれた。」「来年は2年生として入ってくる1年生に優しくしたり教えてあげたりしたい。」など、様々な感想をもちました。

 お忙しい中お越しくださったせせらぎ保育園生のみなさん、先生方、ありがとうございました。 

 

0

かけ算九九ボランティア

 2年生は2学期にかけ算の学習をしてきました。今はまとめとして、かけ算九九を暗唱できるように練習しています。
ボランティアさんに1から9の各段の暗唱を聞いてもらい、できれば合格のシールがもらえます。順序よく暗唱するものだけでなく逆に読み上げたり、ボランティアさんから順不同に問題を出してもらい答えたりするコースもあります。活動が始まると、失敗してもすぐに再チャレンジしようとする児童が見られます。「楽しかった。」「聞いてもらえてうれしい。」「6の段までできた。」など、どの児童も意欲的に学習することができました。いつも以上に自分から挑戦する姿勢が見られるなど、有意義な学びとなりました。かけ算九九ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

  

※かけ算九九ボランティアさんには12月20日・23日にもお世話になる予定です。

0

二宮デー

 12月17日6校時に二宮デーを実施しました。これは、清掃強化週間できれいになった校舎内の床にワックスをぬったり、トイレやオープンスペ-スの清掃活動や花壇整備などをしたりします。6年生を中心に4・5年生が力を合わせて仕事をします。いつも以上に時間をかけて清掃するので、一人一人がめあてを決めて仕事に取り組むことができました。活動後には、「きれいになって気持ちがいい。」「めあてをもって自分からできた。」などの反省が聞かれました。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」に迫るような態度の児童が目立ちました。

  

  

                                                                ※花壇整備にはボランティアの皆様にもお手伝いいただきました。

0

読み聞かせ

 12月16日、朝の学習時にボランティアさんによる読み聞かせが行われました。2学期最後の読み聞かせになります。ボランティアさんはクリスマスにちなんだ衣装をつけ読み聞かせをしてくれました。児童は前かがみになったり、笑顔を見せたりしながら聞いていました。児童の満足した表情が印象的でした。最後に児童から今学期の御礼を伝え終了しました。
 月曜日の朝に心温まる時間を児童に提供してくださった読み聞かせボランティアの皆様に、心より御礼申し上げます。

  

  

0

6年生 二社一寺見学

12月13日(金)に6年生は二社一寺見学をしました。講師の先生に説明をしていただきながら、社寺の見学をしました。子供たちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。また、見学のマナーを守りながら仲よく行動することができました。先生の楽しい話から、日光の社寺の歴史や秘密をたくさん学ぶことができました。

 

寒い中でしたが、子供たちはたくさんのことを発見することができました。御家庭でもお子様にぜひ話をきいてみてください。お話をしてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

0

学校の様子【12月13日】

 曇天の寒い一日となりましたが、児童は元気に活動しています。今日は清掃強化週間の最終日です。しっかり清掃し校舎内外をきれいにしようと熱心に取り組む姿が見られました。今日の学校の様子をお伝えします。

 

  1-1 道徳「ノンノンだいじょうぶ」       1-2 音楽「きらきらぼし」

 

2-1 算数「かけ算-くふうして計算-」     2-2 算数「かけ算-まとめ-」

 

  3-1 音楽「メリーさんのひつじ」          3-2 算数「はかりの見方」

 

      4-1 図工「版画」          4-2 算数「分数の計算」

5-1 理科「水溶液の性質」

6-1 日光二社一寺見学 ※別ページにて紹介します。

【清掃時の様子】

  

  

0

清掃の様子

 今週は清掃強化週間です。お世話になった学校をきれいにして冬休みを迎えられるように取り組んでいます。特に今回は、一人一人が責任をもって役割を果たすことと、班長を中心に力を合わせてやることの二点に力を入れています。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!とっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」に迫れるよう、児童を励まし成長につなげていきたいと考えています。清掃の様子を紹介します。

  

  

0