日誌

学校の日々

今日の授業風景&陸上大会練習

 今朝の気温は11℃、雨がが降り始めるとさらに気温が下がって10℃でした。11月下旬並みの気温でした。そんな中、2年生は東武鬼怒川線に乗車して藤原図書館に出発しました。この3連休も気温が低いようです。コロナウィルスの感染防止に努めながら風邪などひかないように健康に気をつけて有意義な連休を過ごしてほしいと思います。

 現在、栃木県内では、42年ぶりにいちご一会国体が開かれています。日光市内では、大沢体育館でボクシング、日光市運動公園野球場で軟式野球の試合が10日(月)まで開かれています。感染対策もしっかりなされていますから、この貴重な機会に本物のプレーを御覧になってはいかがでしょうか。特に運動をされているお子さんは参考になると思います。

今日の授業風景

1年1組の算数「3+9の計算」

ブロックを使いながら3+9の計算の仕方を考えます。考え方が分かったら練習問題に取り組みます。

1年2組の国語「サラダでげんき」

サラダに入れる物を決めてりっちゃんに手紙を書きます。

終わったらカタカナの練習をします。

3年生の算数「3けた×1けたの計算」

3けた×1けたの計算の仕方をみんなで考え、練習問題に取り組みます。

4年生の国語「毛筆」

左右の部分のバランスを考えて「土地」を書きます。自分で一番良いと思う作品に名前を書いて提出します。

5年1組の家庭科「ミシンの使い方」

ミシン縫いを行う前にミシンの仕組みやセットの仕方を確認します。

5年2組の理科「復習」

5年生になって学習した内容について復習問題に取り組んでいます。分からないところは自分で調べたり、教え合ったりして回答しています。

6年生の図画工作「版画の下描き」

版画にしたい題材を決めて下描きを描きます。

陸上大会練習

 雨が降ってるので屋外で全体の練習はできませんが、リレーの選手のみ昼休みと放課後に練習を行います。バトンの受け渡しが主な練習です。

0

今日の授業風景&ミシンボランティアに感謝&東原中2年生のマイチャレンジ終了

ミシンボランティア

 本校では、様々なボランティアの方にお世話になって学習支援を行っていただいています。今日は、6年生の家庭科のトートバッグづくりでミシンボランティアさんにお世話になりました。しかもそれぞれのテーブルに各一人のボランティアさんがついて支援を頂きました。なんて幸せな子供たちでしょう。みんな安心して自信を持ってミシン縫いにチャレンジしています。子供たちも仕上がりが楽しみだそうです。お忙しい中御協力いただいたボランティアの皆様大変ありがとうございした。

今日の授業風景

1年1組の音楽「やまびこさん」

互いの声を聞きながら呼びかけ合って「やまびこさん」を歌い、まねっこ遊びを楽しみます。

1年2組の国語「サラダでげんき」

動物たちがりっちゃんに教えたことを読み取りみんなでまとめます。

2年1組の国語「書き方」

正しく書くために大切な筆順のきまりについて理解し漢字を練習します。

2年2組の生活科「野菜を育てよう」

この間植えた白菜の成長の変化を観察して記録に残します。

3年生の国語「書写」

「心」の反りの形に注意しながら練習します。

4年生の図画工作「ギコギコトントンクリエーター」

ノコギリやカナヅチ、釘を使って自分の好きな作品を作ります。

5年1組の国語「和の文化を受け継ぐ」身の回りの和の文化を見つけてサラ先生に和の文化を伝える新聞を作ります。

5年2組の国語「和の文化を受け継ぐ」

教科書を音読して和の文化について確認します。

6年生の国語「うみのいのち」

栃木県出身の作家立松和平さんの「うみのいのち」の7の場面をを読んで太一の夢とは何かみんなで考えます。

 東原中学生マイチャレンジ終了

東原中学校2年生のマイチャレンジが終了しました。生徒の皆さんは、3日間各クラスに分かれて様々な支援をしたり休み時間に一緒に遊んだりしてくれました。これからも頑張ってぜひ教員を目指してほしいと思います。

 

0

5年生 日産自動車栃木工場オンライン見学

5年生はクラスごとに、日産自動車栃木工場のオンライン見学を行いました。

日産自動車の方が、車を作る工程や作業の様子を映像で見ながら、車ができるまでについて詳しく教えてくださいました。工場の大きさがディズニーランド6つ分であることや働いている人が5400人もいることに子供たちはとても驚いていました。また、オンライン工場見学でしか見られない、ピッチコックをつける作業なども見せていただきました。クイズコーナーもあり、楽しくあっという間の45分間でした。

真剣に話を聞き、たくさんメモを取ることができました。

質問をしたり、感想をしっかり述べたりしたりすることもでき、立派でした。

最後に日産リーフのミニカーとペーパークラフトを日産の方にプレゼントしていただき、子供たちは大喜びでした。

今日学んだことを今後の社会の学習に生かしてほしいと思います。

日産自動車栃木工場の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。コロナ禍で実際に工場に行けなくても、とてもよい体験ができました。

0

朝礼&今日の授業風景&PTA本部役員会

朝礼

 今日は朝礼がオンラインで行われました。校長先生からは以下のようなお話がありました。

1 今二小のみんなが頑張って素晴らしいこと

運動会が大成功するために1年生も2年生も3年生も4年生も5年生も6年生も頑張って練習しました。特に6年生 は各係でも下級生をリードして頑張りました。

最近大きな声ではっきりとあいさつできる人が増えています。元気なあいさつは気持ちがよいです。これからも頑張ってください。

2 お願いしたいこと

① めあて意識を持って生活や学習に取り組んでほしい。

② 読書の秋、たくさん本を読んでほしい。本を読むと豊かな生活が送れたり、想像力がついたりします。

③ いちご一会国体が開かれています。テレビや競技会場で試合を見る気機会があったら応援してください。

 続いてマイチャレンジで本校に来ている東原中学校の2年生の自己紹介がありました。

今日の授業風景

1年1組の学級活動「キャリアパスポート」

運動会のふり返りをキャリアパスポートに記録します。

1年2組の国語「書き方」

ひらがなの書き方のまとめをします。一字一字丁寧に書いていました。ボランティアの方もたくさん来てくださいました。お忙しい中本当にありがとうございました。

2年1組の生活科「図書館見学の事前指導」

2年生は、電車に乗って藤原図書館に行って本を借りてきます。切符の買い方や電車乗り方、本の借り方を確認しています。

2年2組の国語「ビ-バーの大工事」

ビーバーが大きな巣を作るための秘密について教書を読んで読み取ります。

3年生の総合的な学習の時間「地域見学」

今二小学区内の様々なお店や工場等を見学しました。それぞれの事業所の皆様、大変お世話になりました。また、各グループと一緒に歩いてくださった見学見守りボランティアの皆様大変ありがとうございました。帰ってきた児童は、「これ明日からの新商品だよ」とか「味噌が出来上がるまでには大変なんだ」とか教えてくれました。人間の脳は学んだことを書いたり、話したりするアウトプットをすることで定着するそうです。ぜひ、お子さんが家に帰ったら話を聞いてあげてください。

4年生の国語「一つの花」

第二場面、第三場面を読みながら戦争にいくお父さんとゆみ子の気持ちを考えます。

5年1組の国語「注文の多い料理店」

 「注文の多い料理店」 の学習プリントに取り組みながら単元の復習をします。

5年2組の英語「世界の仕事」

アルファベットの練習をしてから、世界の仕事について英語で書かれた説明を読んでいきます。

6年生の家庭科「トートバッグづくり」

布地に印を付けてミシンで縫う準備をします。友だちと助け合って頑張っています。

 

0

東原中マイチャレンジ&いちご一会国体とちぎ大会観戦&今日の授業風景&陸上大会練習

東原中学校2年生マイチャレンジ

 今日から3日間、東原中の2年生がマイチャレンジで本校に来ています。各クラスに入って学習プリントの丸つけをしたり、児童の学習支援をしたり、先生方の教材準備を手伝ったりと頑張っています。将来、教員を目指したいという生徒の皆さんです。ぜひ、頑張って夢を実現してほしいと思います。

 

  

  

休み時間は一緒に遊んでもらって大喜び!

  

いちご一会国体とちぎ大会観戦

 皆さんもご存じのとおり、栃木県で第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」が各市町村の会場で行われています。日光市でも、フィールドホッケー、軟式野球、ボクシングの3種目が行われています。本校の5・6年生がフィールドホッケーの観戦にいってきました。フィールドホッケーをホッケーをスポーツ少年団で取り組んでいる児童は、知っている選手がたくさんいて応援が楽しみだと話していました。

今日の授業風景

1年1組の国語「ほんはともだち」

いろいろな本を読んで読書に親しみます。教科書でも様々な本を紹介していいます。御家庭でも図書館で借りたり、購入したりして、ぜひ親子で読んでみてください。

1年2組の国語「サラダでげんき」

「サラダでげんき」を読んで、登場人物やどんなお話かみんなで読み取ります。

2年1組の「さんかくけい」

三角形のルールを守って図形を書きます。

2年2組の生活科「町探検」

電車に乗って藤原図書館までいく町探検の準備をします。

3年生の算数「2けた×1けたの計算」

2けた×1けたの筆算のやり方を確認し、練習問題にチャレンジします。

4年生の社会科「防災」

防災マスターになるために自分はどうしたらよいか思考ツールに学んだことを追記してまとめます。

5年1組の社会「社会見学のまとめ」

タブレットに集めた自分の取材メモをグループごとに共有し、社会科新聞に書く記事をグループごとに決めます。

5年2組の理科「雲の動きと天気」

雲の動きと天気の関係について調べたたことをまとめます。

6年生の算数「面積」

いままで学習してきた円の面積の求め方を応用して様々な図形の面積を求めます。コース別学習を行っています。

 陸上大会練習

今日も陸上大会の選手の児童は、昼休みや放課後に練習に励んでいます。頑張っている姿がとてもかっこいいです。

  

0