学校の日々
今週は、早ね早おき朝ごはん週間
1月22日(月)~28日(日)は、今二小の「早ね早おき朝ごはん週間」としました。
けんこう発見カードに自身の生活の様子を記入することで、生活を振り返り、基本的生活習慣の定着を目指すということで実施しています。
期間中は、ノーメディアデーを1日設けることを促しており、家族とどのように過ごすか考えてもらう機会にもなっています。
今日は、給食の時間の校内放送で、養護教諭が、早ね早おき朝ごはん週間の始まりのお知らせと、「早ね」についての話をしました。
昇降口には、特設コーナーも設置して全校体制で取り組んでいきます。保護者の皆様におかれましても、基本的生活習慣の大切さを意識した声かけをするなど取組への御協力をお願いいたします。
大谷選手からのグローブを披露しました
1月19日、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブを児童に披露しました。
大谷選手からのメッセージを紹介したあと、スポーツ少年団で野球をしている児童による始球式、低学年児童によるキャッチボール体験を行いました。児童からは「使いやすい。」「大谷選手の気持ちを聞けてよかった。」「大切に使いたい。」などの声が聞かれました。今後、各学級で使用したあと、希望者が自由に使用できるようにしていきます。一人でも多くの児童が、外で元気に運動できる環境づくりや、夢を抱けるような声かけを継続して行っていきます。
大谷選手、ありがとうございました。
親子学習・親子給食(3年生)
1月16日(火)に3年生の親子学習・親子給食がありました。
親子学習の内容は、ダンスです。
講師の綿先生に教えていただきました。
まずは、みんなでウォーミングアップ!
リズムをとりながらいろいろな動きをやりました。
難しい動きもありましたが、子供達も保護者の皆さんも頑張っていました。
その後は、親子ペアになりダンスの練習です。
ワン・ツー・スリー・フォーのステップで、一つ一つ教えていただき、最後に歌に合わせて踊りました。
子供達は保護者の皆さんとのダンスがとても楽しかったようで、
教室に戻ってきてから「楽しかった♪」「またやりたい」と話している姿が見られました。
親子学習が終わり、次は親子給食です。
保護者の皆さんにも手伝ってもらい、給食の準備をしました。
準備を終え、それぞれの教室で給食を食べます。
子供達は、保護者の皆さんと一緒に給食を食べるのを楽しみにしていました。
その姿は、とてもうれしそうです。
保護者の皆さん、雪が降る中、子供達のために親子学習・親子給食に参加していただき、ありがとうございました。
子供達にとって、とても素敵な時間となりました。
5年生臨海自然教室⑥
5年生の臨海自然教室は、3日間の行程を全て終了いたしました。
5年生は、3日間、時間を守り、友達と協力して活動することができました。思いやりのある行動もたくさん見せてくれました。様々な場面で子供たちの成長を感じることができました。
保護者の皆様、海浜自然の家のスタッフの皆様、アクアワールドの皆様、ありがとうございました。
3日間で学んだことをこれからの学習や生活にいかしていきます。
5年生臨海自然教室⑤三日目
今日は5年生の臨海自然教室最終日です。
子供たちは元気に起床し、朝食をとりました。
三日目ということで、子どもたちも自然の家での生活に慣れ、朝の支度や朝食の準備・片付けなどを自分たちで考えて行動できました。
最終日なので、友達と協力してふとんをたたんだり、掃除機をかけたりして、部屋の片付けをすることができました。
アクアワールドを見学し、学校では学べないことをたくさん学んで帰ります。お土産話楽しみにしてください。
5年生臨海自然教室④二日目の活動
5年生の臨海自然教室二日目は、早朝の海岸散歩から始まり、夜まで楽しい活動をたくさん行いました。
午前中はカレー作りをしました。昨日の塩作りで学んだことを思い出して自分たちで火を起こしました。それから、役割分担を決め、お米をといだり、野菜を切ったりしました。ご飯とカレーとどの班もカレー作り大成功!!とてもおいしくできあがりました。
片づけもみんなで協力して、手際よくできました。早く終えた分、余った時間はアスレチックをして遊びました。
午後は、海浜スコアオリエンテーリングを行いました。高い得点がとれるよう、班ごとに作戦を立て、地図を見ながらコースを回りました。どのチームも全力で頑張りました。一位のチームはなんと、500点中455点!!何でも一生懸命取り組むところが5年生のすばらしいところです!
マリンドーム作りをしました。一人ひとりが思いをもって作り、世界に一つだけの素敵な作品ができました。
5年生の保護者の皆様、マリンドームは明日持ち帰りますので、楽しみになさってくださいね!
五年生臨海自然教室③二日目の朝
5年生の臨海自然教室二日目です。
全員元気に起床し、海岸を散歩しました。海からのぼる朝日を見たり、貝殻を拾ったりして海岸散歩を楽しみました。
朝食もモリモリおいしくいただきました。
今日は、カレー作り、海浜スコアオリエンテーリング、マリンドーム作りと、楽しい活動が盛りだくさんです。
今日も安全に配慮し、子供たちにとって充実した一日になるよう、支援していきます。
5年生臨海自然教室②1日目
5年生臨海自然教室1日目の活動の様子を紹介します。
学校で出発式を行いました。代表の子どもたちが上手に会を進めました。家の方や先生方に見送られて元気に出発しました。
バスの中も、レク係が準備した楽しいクイズやゲームで、盛り上がりました。
昼食後、塩作り、焼き芋作りをしました。海浜自然の家の稲葉先生の話をよく聞いて、とても手際よく火を起こし、友達と協力して塩を作ることができました。
活動後、子供達が一生懸命作った塩を先生方におすそ分けしてくれました。子どもたちの優しさに心がほっこりしました。
焼き芋担当の子供達が協力して作った焼き芋も甘くてとてもおいしかったです。
片付けもみんなで協力してテキパキと行えました。
ナイトハイクをしました。暗い山道を懐中電灯で照らしながら歩きました。怖がる友達の手を優しくひいてくれる子もいました。
5分前行動もできていて、素晴らしいです。
明日も楽しい思い出を作ります。
5年生臨海自然教室①
5年生は、本日から三日間、臨海自然教室です。
栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着し、昼食をとりました。海の見える食堂で、おいしくいただきました。
これから、塩作り·焼き芋作りの活動をします。
5年生の保護者の皆様、事前の準備や朝早くからのお見送り等、ご協力ありがとうございます。子どもたちが充実した3日間を送れるよう、安全面や感染症予防等の配慮をしていきます。
今日の授業のようす【1月12日】
登校時は低かった気温が上昇し過ごしやすい気温の中、児童は学習や友だちとの時間を過ごしています。今日の学習のようすをお知らせします。
1-1 算数「くふうしてかぞえよう」 1-2 図工「いっしょにさんぽ(ねん土)」
2-1 算数「数のしくみ」 2-2 国語「かさこじぞう」
3-1 理科「じしゃくは何につく」 3-2 国語「心が動いたことを詩で表そう」
4年 算数「ともなって変わる二つの量」(コース別学習)
5-1 音楽「キリマンジャロ、二部合唱」 ※3校時「臨海自然教室に向けて」
6-1 学級活動「卒業文集をつくろう」 6-2書写「習った文字をていねいに書く(硬筆)」
今日の授業のようす【1月11日】
3学期開始3日目です。お昼の放送では6年生へのアンケート放送が始まり、少しずつですが年度のまとめを意識した活動が始まっています。今日の授業のようすを紹介します。
1-1 図工「いっしょにおさんぽ(ねん土)」 1-2 算数「10のまとまりをつくって表す」
2-1 国語「かさこじぞう」 2-2 道徳「つくえふき」
3-1 体育「マット運動」 3-2 音楽「パフ」合奏をしよう
4-1 音楽「茶色の小びん」 4-2 図工「版画」
5-1 国語「古文のえがく四季」
6-1 国語「世界に目を向けて意見文を書こう」 6-2 図工「版画」
3学期スタート!
1月9日、令和5年度3学期が始まりました。1校時に始業式を行いました。国歌・校歌の伴奏は6年生が行いました。校長からは「挑戦を楽しもう」「学年・学級のまとめをがんばろう」という話がありました。それを真剣に聞く児童の姿が印象的でした。
今日は、生け花ボランティアの「花キューピット」の仁平さんと長谷川さんが来校して校舎内を彩ってくださいました。3学期も家庭や地域の皆様と連携・協働し、児童のために全力で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
〔始業式より〕
〔広場の時間より〕
〔校舎内を彩る生け花(花キューピットさんによるもの)〕
2学期終業式
12月25日、2学期の終業式を行いました。児童主体の活動を増やそうと、国歌と校歌の伴奏を6年児童が担当しました。二人ともしっかりピアノを弾くことができました。児童あいさつは、2・3・4年生の4名の児童が担当しました。全員が、がんばれたこと、その感想、これからの抱負を述べ、堂々と発表していました。校長からは2学期の行事を通した成長ぶりが伝えられました。児童各自の成長を感じることのできた2学期となりました。
これは、本校教育を御理解の上、御協力くださった保護者の皆様、御支援いただいています地域の皆様、関係する皆様のおかげと、深く感謝申し上げます。明日から1月8日まで冬休みとなりますが、児童が安全で充実した期間となりますことを、心より願っています。2学期も、たいへんお世話になりました。
5年生 薬物乱用教室
21日、警察署の方2名に来校していただき、薬物乱用教室を実施しました。
まず、警察署の方に、薬物とはどんなものか、どんな危険性があるのか、話を聞いたり、D V Dを見たていただいたりしながらていねいに教えていただきました。
次に、身近な人に薬物を勧められた時の断り方について代表児童の実践を通して学びました。
最後にクイズをしたり、薬物が体に与える影響について学びました。
合言葉「だめ、絶対!!」
薬物は身近に存在するものであり、決して手を出してはいけないものであること、規則正しい生活をしたり、規則やルールを守って生活することが薬物と関わらずに済む方法だということを教えていただきました。子供達も気をつけて生活していきたいという思いをもつことができました。
若林通り新道に関わる安全指導について
12月25日より若林通りと交差する新道が開通します。それに伴い、交通担当より大谷向支部、豊田支部の児童に以下の3点について話をしました。
①新道開通により、通学路が変更になる班があるかもしれないこと。
支部長さんや保護者の方が話し合って決めるので、今後今までと違う道を通る可能性があることを話しました。また、新しい道は歩道が広くなっていることを伝えました。
②新道開通により、交通量が増えるので安全に登下校してほしいこと。
今まで以上に班長さん中心に交通安全のルールを守ってほしいと伝えました。
③新道にも交通指導員さんが立、安全に登校できるよう見守ってくれること。
交通指導員さんがみんなのことを見守ってくれるので、通学路が変更になっても安心して学校にきてほしいと伝えました。
新学期からも安全に登下校できますよう、保護者の皆様の御協力、よろしくお願いいたします。
せせらぎ保育園生との交流会【1年】
12月21日、せせらぎ保育園生を招いて、交流会を行いました。1年生は、せせらぎ保育園生に小学校が楽しいところだと思ってもらえるように、本日まで準備をしてきました。
まずは、小学校のことを紹介しました。「1日の生活」「教科」「教室」「行事」の4つのグループに分かれて説明しました。保育園生が分かりやすいように写真を使ったり、学習したことを実際に見せたりしました。また、聞こえやすいように、大きな声で発表をすることができました。つぎに、運動会で踊ったダンスを披露しました。そして、みんなで一緒に「じゃんけん列車」と「バナナ鬼」をして遊びました。保育園生も1年生も大盛り上がりでした。最後に生活科で朝顔を育てたことを伝えようと、朝顔を折り紙で作り、プレゼントしました。
1年生は、本番前は緊張した様子でしたが、練習してきたことをしっかりと発表することができ、充実した時間を過ごすことができました。また、「保育園生が楽しそうで嬉しかった!」や、「来年1年生が入ってきたら優しくしてあげたい。」と自分より小さい子に対しての優しい気持ちがさらに育ちました。
お忙しい中参加していただいたせせらぎ保育園生のみなさん、先生方ありがとうございました。
九九ボランティア
かけ算九九は算数の基本として児童にとっては大切な学習で、しっかり定着させたいと考えています。そこで、学校支援ボランティアさんの力をお借りして、九九を集中的に練習する場を設けています。
児童は「九九ボランティア」さんに九九を読み上げ、間違わずに言えると合格のシールをもらえます。また、上級コースでは、問題を出していただきそれに答えます。全部できるとシールをもらえます。何度も何度も練習に励んでいる児童がたくさん見られました。児童の意欲を刺激しながら、学習の定着を図るのにとても役立っています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
4年生 親子学習
12月19日(火)に、4年生の親子学習がありました。バランスが良い食事についての授業を受けたり、野菜を使った簡単おやつ作りに挑戦したりしました。まだ、家庭科が始まっていない子どもたちは、初めて学校で行う調理実習にうきうきしていました。真剣にてきぱき調理に取り組む姿を見て、これから始まる冬休み、おうちでのお手伝いに大活躍しそうな4年生に期待です。
食育の学習(4年)
4年生は学級活動で食育の学習をしました。今日で3日目、足尾小中学校に栄養教諭渡邊先生の指導をしていただきました。今日は、栄養素のバランスの良い食事について考える授業でした。
はじめに、食べ物は、はたらきによって3つに分けられていることを確認しました。つぎにそれぞれの食品群に入る食べ物を確認し、3つの食品群に分けて、その後、気づいたことについて発表しました。
3つの食品群に分けることでバランスの良い食事を考えることの大切さを学び、充実した時間となりました。
校内授業研究会
12月18日、日光市教育委員会事務局の岸先生をお招きし、校内授業研究会を実施しました。今年度の研究主題は「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」です。副題として~ICTの効果的な活用を通して~と位置づけ、授業の中でICTを有効活用し児童の学びをより深いものへとつなげていきたいと考えています。授業を公開したのは、1年1組と3年2組の国語の授業です。どちらの学級でも児童は一生懸命考え、自分なりの意見を持つことができました。
授業後に研究会を持ち、成果と課題を検証しました。学校全職員での研修を充実させ、児童とともに教師自身が成長し続けられるよう、今後も努力してまいります。