学校の日々
なわとび検定(4年生)
体育委員会が中心になり「なわとび検定」を行っています。今日は4年生の順番でした。30秒間に前回り跳びをできるだけ速く跳びます。体育委員長のかけ声でスタートし、回数も体育委員が数えます。真剣な表情で取り組む児童ばかりです。「自分の最高記録、91回できた。」と喜ぶ姿も見られました。このなわとび検定は、冬場の健康づくりとして全学年で行います。
今市工業高校とのプログラミング(パソコンクラブ)
1月28日(火)のクラブの時間にパソコンクラブでは、栃木県立今市工業高等学校との今年度最後のプログラミング授業を行いました。
今回のプログラミングは児童達からの熱い希望があり、i今市工業高等学校さんにお願いしたところ快く引き受けてくれました。今市工業高等学校のみなさん、ありがとうございます。
前回同様まずは自己紹介を行いました。
今回は6月に行ったプログラミングでゲームを作る活動の第二弾。今回は、レベルアップで少し難しくなっていました。自己紹介が終わり、いよいよ用意していただいたプリントを見ながら、プログラミングに挑戦です!
自分でプリントをみながら頑張って挑戦している姿が見えたり、分からないところを高校生に聞いて一所懸命頑張っている姿が見られたりと児童達は難しいと感じながらもとても真剣に取り組んでいました。
6月や11月でのプログラミン活動や今回の今市工業高等学校のみなさんとの交流は、児童達にとってとても良い経験となりました。
今市工業高等学校の先生や生徒のみなさん、ありがとうございました。
1・2年生 生活科 おもちゃランド
1月28日(火)に、おもちゃランドを開催しました。昨年度の2年生が招待してくれたおもちゃランド、今年度は自分たちが招待する側になり、今まで準備や練習を一生懸命に頑張ってきました。
本番、どの班も1年生に優しく説明したり、遊びをしやすいように工夫したりしていました。最後に1年生が「楽しかった」「ありがとう」とにこにこ笑顔で感想を言ってくれて子どもたちも満足そうでした。
今まで本当に頑張りました、やったね2年生!
学習の様子【1月24日】
教育相談がはじまり1週間が経過しました。児童の言葉に耳を傾け一人一人の理解につなげていきたいと考えています。その上で、児童の力を引き出せるよう日々の教育活動に努めていきます。今日の学習の様子を紹介します。
1-1 国語「スイミー・漢字」 1-2 道徳「学校のかえりみち」
2-1 生活「おもちゃランド」 2-2 国語「あなのやくわり」
3-1 図工「トントンくぎ打ち」 3-2 書写「筆順のきまり」
4-1 算数「面積・まとめ」 4-2 算数「小数のかけ算」
5-1 総合「環境調査隊」
6-1 算数「算数の学習の仕上げをしよう」
1・4・6年生 スケート教室
1月23日(木)に、1・4・6年生はスケート教室に行きました。
12月のスケート教室に比べて手すりがなかったり、リンクが大きくなったりと、初めは緊張した様子でしたが、講師の先生やボランティアの方に丁寧に御指導いただき、みるみる上達しました。最後には、「楽しかった」「今まで立てなかったけれど、立てるようになった」「すいすい滑れるようになった」「ひざを上げると体重が乗せられた」「またやりたい」と、一人一人が成長を感じ、とても満足した様子でした。
今回も、石川博子先生、湯澤恭子先生が講師として1年生を中心に指導してくださいました。また、多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。安全に、充実したスケート教室となりました。大変お世話になりました。