2024年5月の記事一覧

避難訓練

 5月10日(金)に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、大きな地震が起き、その後火災が発生したことを想定し、そのときの身の守り方について学習しました。

 1年生にとっては、はじめての避難訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に身を机の下に隠したり、安全に避難したりできました。2年生以上も落ち着いて避難することができました。

 星野校長先生からは、自分の身は自分で守ること、合い言葉「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)、ち(かづかない)」を詳しく話していただきました。子供たちは真剣に校長先生の話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は1月に能登半島地震があり、石川県から死者が245人(15人が災害関連死の疑い)と発表されています。また、石川県内の公立学校の85%にあたる292校が能登半島地震で被害を受けたということです。学校の校庭には、仮設住宅が建てられているところもあります。地震から4ヶ月が過ぎましたが、いまだに地震の爪痕は残っているようです。

 ですから、ご家庭においても地震や火災が起きたときにどのように行動したらよいか、もし家族とはぐれてしまった時にどうしたらよいかなど、話し合っていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

2・3年生校外学習~なかがわ水遊園~

 5月9日(木)、2・3年生で校外学習に行ってきました。
朝から、雨が降っていましたが「遠足楽しみ!」「おやつ何もってきた?」「どんな魚がいるかな?」とワクワクしている子供たちばかりでした。

☆なかがわ水遊園、到着☆

★2年生★

   

  

マスコットキャラクター「なかっぴー」のキーホルダー作りも楽しみました。
繭が蚕から作られていることや1個の繭から1kmほどの長さの糸がとれることを知りました。

  

★2年生大集合★

  

 

★3年生★
   

   

手を入れたら、よってくる魚たちに大興奮の子供たち。
しばらく、この場所から動かないグループもありました。

   

★集合写真★

2年生

 

3年1組                    3年2組

 

たくさんの魚や生き物にふれ、楽しい時間を過ごすことができました。
今回の校外学習にあたり、子供たちの学びのために協力してくださった「なかがわ水遊園」さん、
本当にありがとうございました。

 

交通・防犯教室

 5月15日(月)に交通・防犯教室が行われました。日光市から担当の方々に来ていただき、交通安全と不審者への対応の仕方について教えていただきました。

 校庭にラインを引いた模擬道路で登校班ごとに、横断歩道の渡り方、歩道に車が止まっていたときの安全な歩き方を実際に歩いて体験しました。どの班も安全確認をしっかりして、歩くことができました。

 また、不審者への対応については、「いかのおすし」について丁寧に教えていただきました。これまでに「いかのおすし」という言葉を耳にしてきていますが、今回よく分かったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この交通・防犯教室で子どもたちの交通安全に対する意識、不審者への意識は高まったものと思います。4月からこれまで交通事故や不審者に関する連絡はありませんが、みんなで交通・防犯への意識を高くもち、安全に生活できるといいですね。

 また、明日からゴールデンウィーク後半が始まります。交通安全、不審者に十分気を付けていただき、有意義にお過ごしください。
 

笑顔あふれる 1年生を迎える会

 5月1日(水)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が今市小で楽しく生活できるように、また、1年生が早くお兄さんお姉さんを覚えられるように、児童会が中心となって計画しました。

 1年生が体育館に入場する際には、6年生が一人一人に付き添い、2~6年生が温かい拍手で迎えました。開会式後、二宮班で校内でのウォークラリーを楽しみました。校長先生の王様じゃんけん、記念写真撮影、ペットボトル立てチャレンジ、ストップウォッチ5秒チャレンジ、豆つかみ、宝さがし、トランプ数当てクイズ、ゼスチャーゲーム、立方体タワーと盛りだくさんの内容でした。これらの活動において6年生がリーダーシップを発揮しつつ各アトラクションにチャレンジし、全員が楽しく過ごすことができました。

 ☆入場の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆緊張気味の1年生                 ☆会の進行をする代表委員会のみなさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆校長先生の王様じゃんけん             ☆記念写真撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆ペットボトル立てチャレンジ            ☆ストップウォッチ5秒チャレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆豆つかみ                     ☆宝さがし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆トランプ数当てクイズ               ☆ジェスチャーゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウォークラリーが終わり、体育館に全員が戻ると、1年生がお世話になった2~6年生に「ありがとうございました。」と大きな声でお礼のあいさつをすることができました。星野校長先生からは、「笑顔がたくさん見られよかった。笑顔にあふれ、今市(一番)の学校となるようにしていきましょう。」とお話をいただきました。

 ☆星野校長先生のお話

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆退場の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、この「1年生を迎える会」がとても楽しかったようでした。退場の際に1年生みんなの表情が笑顔であふれていました。これからも笑顔でたくさんの思い出を作っていってほしいものです。

 それから、今日のこの会のためにがんばってくれた代表委員会のみなさん、本当にありがとうございました。みなさんの働きぶりに感心させられました。

 ☆よくがんばってくれた代表委員会のみなさん