2015年11月の記事一覧
持久走練習開始
持久走の練習開始
11月10日より、広場の時間に持久走の練習を始めました。自分なりにめあてをもち、自分のペースで練習に取り組んでいます。無理なくがんばることが大切です。自分のペースを保ち何周も走る子もいれば、途中歩きながらもペースをつかみつつ走る子もいます。教員も隣に寄り添って走ったり、歩いている子とともに歩いたり、と子どもたちを応援しています。昼休みにも進んで自主練習している子もいます。保護者の皆様には、毎朝の健康観察でお世話になっています。本格的な冬が訪れる前に体力も気力も少しずつ向上することと思います。
さつまいもほりをしました
さつまいもほり
いもほりをしました。5月にさつまいもの苗を植えましたが、ようやく収穫です。いもほりをしたのは、1・2・3年、パワーの子どもたちです。
思わぬところから、大きな芋が出てきたとか、つながって出てきた様子に「おいもの兄弟だ」とつぶやくなど、楽しんでいました。「おうちに帰ったら、やきいもを焼いてもらおう」という子もいました。事前に調べたので食べても大丈夫です。家族と一緒においしく食べたことと思います。
朝会
11月9日 朝会
広場の時間に朝会を行いました。今回は、表彰が多数ありました。今市ブロック陸上大会や上都賀地区学校音楽祭、読書週間、卓球、テニス、バレーボール、読書感想文コンクール、などスポーツ、文化と多岐に渡りました。児童が様々な場面で大活躍したことの成果です。
表彰がたくさんあったので、校長の話の時間がなくなり、ある人物の肖像の紹介をするのみでした子どもたちからは、何人かの歴史上の人物の名前が挙がりましたが・・・。次回、お話していただくのが楽しみです。
学習発表会
学習発表会 11月5日
5日に学習発表会を行いました。開会行事では、吹奏楽部が「フォーエバーシャイニング」などを演奏しました。
学習発表は、前半に3年生が「三年とうげ」(国語)、2年生が「わらしべ長者」(国語)、4年生が「2分の1成人式」(総合)を発表しました。休憩後、全校生で「もみじ」を合唱しました。後半には、1年生が「おんどくだいすき!」国語)、5年生が「日本文化とは」(総合)、6年生が「6年1組有名人になっちゃったTV」(総合)を発表しました。国語で学んだことを劇化したり、総合的な学習で調べたり体験したりしたことを、発表(表現)しました。学年ごとに、表現の仕方を工夫し、いきいきと発表する子どもたちは素敵でした。発表までの過程では、「調べる」「体験する」「音読」「考える」「相談する」「表現する」など、さまざまな学びが展開されています。練習の段階では、「協力性」「自主性」「創意工夫」「根気よさ」などさまざまな資質や能力が培われています。学校行事は子どもたちを大きく成長させます。これからの時代に必要とされる「生きる力」を育みました。
保護者の皆様や祖父母の皆様、学校評議員さんなど、多数参観してくださいました。子どもたちに温かい励ましの言葉をかけてくださったことと思います。その言葉を励みに子どもたちがさらに成長することを願います。
学校評議員会
学校評議員会 11月5日
第2回学校評議委員会を開催いたしました。学習発表会を参観していただき、その後に給食試食、協議と進めました。
給食のメニューはカレーライスでしたが、「学校のカレーはおいしい」と好評でした。協議の際には、本校の教育活動や学校評価、自治会長連絡会議での協議内容、通学路の安全などについて情報交換したり御意見をいただいたりしました。本校では、自治会長連絡会議や学習ボランティアなど、組織が充実していますが、国や県の動きを受けて地域教育協議会として発展的な組織にしていく方向で進めていくことなどについて御理解くださいました。また、講堂の老朽化や駐車場不足などについても御意見をいただきました。講堂は床が抜けそうで安全面で心配なことや、本校は以前から駐車場がなく不便であることなども情報交換しました。評議員さんから、防犯灯やスマホ老眼、けん玉を取り入れている学校など、さまざまな情報をいただきました。予定の時間を過ぎても協議していただき、有意義な会になりました。