今小だより

給食・食事 ランチルーム会食

 11月12日は、二宮班5班のランチルーム会食でした。

 ランチ委員会が読む食育紙芝居を聞いたり、班のメンバーと会話したりしながら和やかな会食を楽しみました。
 モリモリ給食を食べる上級生につられて完食できた1年生や、周りの人に合わせていつもよりゆっくり食べる上級生の姿が見られました。異学年の交流給食会ならではの風景です。

  
 
絵文字:食事 給食ごはん わかめふりかけ 牛乳 鶏のからあげ じゃこサラダ かんぴょう入りにら玉汁

 

学習発表会②

 休憩後は、全校児童で「ビリーブ」を歌いました。観に来てくださった方に心を込めて歌いました。それが終わると、いよいよ後半の学年発表です。
 ・学年発表④:1年生 外国語活動「大きなかぶ」
 

 ・学年発表⑤:5年生 総合「今、地球が危ない」
 

 ・学年発表⑥:6年生 社会「歴史人物同窓会」
 
 
 どの学年の発表も子どもたちの特徴がよく表れていて、とても素晴らしかったです。また、本番に至るまでには、自分たちで発表の仕方や内容を考えたり、セリフを覚えて大きな声で言えるように何度も練習したり、クラスや学年で協力して準備したりする姿がたくさん見られました。本番を成功させるために、クラスや学年で一つになって努力したことをこれからも忘れずに過ごしてほしいと思います。
 観に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学習発表会①

 本日、学習発表会を実施しました。
 まず、吹奏楽部が素敵な演奏を披露しました。演奏曲は「夢への冒険」と「Part Of Your World」の2曲です。会場全体が、素晴らしいハーモニーに包まれました。
 

 吹奏楽部の演奏後は、司会の児童が即興今小クイズで会場を盛り上げました。さすが6年生です!
 ・学年発表①:3年生 総合「日光市の魅力を世界に伝えよう」
 

 ・学年発表②:2年生 音楽「ようこそ ドレミの国へ」
 

 ・学年発表③:4年生 総合「やさしさ発見!」
 

4年宿泊学習③

 宿泊学習を終えて帰ってきた4年生は少し疲れた様子でしたが、一回りたくましくなったように感じます。一人一人が自分で立てためあてを意識して活動し、友達と協力することの大切さやみんなのために行動する大切さなどを学ぶことができました。この2日間で学んできたことを、学校生活に生かしていけるように指導して参ります。





〈児童の振り返り〉
・仲間作りでは、「協力」「知恵」「コミュニケーション」を意識して活動できた。
・カレー作りで少し失敗したところがあったけど、みんなが励ましてくれた。
・けんかをせずみんなで仲良く過ごせたので、来年の宿泊学習にも生かしたい。
・宿泊学習を通して、みんなで協力すれば何でもできるということが分かった。
・宿泊学習を通して、自分のことは自分でやるということを学んだ。

4年宿泊学習②

 2日目は雨があがって、外で活動することができました。外で活動したいという4年生の想いが伝わったのかもしれません。
・朝のつどい
 

・活動④:キーホルダー作り
 

・活動⑤:野外炊飯(カレーライス作り)
 

4年宿泊学習①

 11/6~11/7に、4年生が宿泊学習に行ってきました。場所は、鹿沼市自然体験交流センターです。全員で参加することができました。
 1日目はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
・活動①:わくわく施設探検ラリー
 

・活動②:仲間作り・ネイチャーゲーム
 

・活動③:キャンドルフャイア
 

今小道徳集会「第3回きらきらタイム」

 今日の3校時に、身近な人の生き方に触れて学ぶという目的のもと、今小道徳集会「第3回きらきらタイム」を行いました。講師は、音楽家でピアニストの宮地ゆみさんです。校長先生の熱い要望により、今回引き受けてくださいました。
 宮地さんは、以下のことをお話してくださいました。
 ・なぜ音楽の道を志そうとしたのか。
 ・なぜピアノ(音楽)を長く続けることができたのか。
 ・一つのことを長く続けること
 ・人から頼まれたことを快く返事をして引き受けること  等
 また、お話だけではなく、ピアノで「エリーゼのために」や他3曲を演奏してくださいました。また、宮地さんの伴奏に合わせて、全員で「世界に一つだけの花」と「ビリーブ」を歌いました。さらに、サンバのリズムを手足で表現して、リズム遊びをしました。これも宮地さんの伴奏に合わせたので、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 最後に宮地さんは、「小さなことでもいいので、是非何か続けてみてください。」「『してあげる』のではなく『自分からする』人になってください。」と伝えてくださいました。
   

2年生活科校外学習

 10月25日(木)の2校時~4校時に、2年生が生活科の校外学習で町探検に出かけました。6つのグループに分かれ、学校の周りにあるお店や施設を2か所ずつ見学しました。見学場所は以下の通りです。
〇大出パン屋  〇今市幼稚園  〇並木保育園  〇シェ・アカバネ  〇松月 
〇ニコニコ本陣  〇花一  〇三興社彫刻店  〇魚登久  〇安西畳店
各場所では、メモを取りながら真剣に話を聞いたり、事前に考えた内容を一生懸命インタビューしたりしました。子どもたちは、各場所での見学やインタビューを通して、学校の周りで働く人々の仕事の様子や思いを学ぶことができました。
 本校は、地域や社会とのつながりを重視した教育活動を重視しています。地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
     
 各見学場所の皆様、ご協力ありがとうございました。また、ボランティアの保護者にお手伝いいただいたので、安全に行くことができました。お世話になりました。

〈児童の感想〉
・今市幼稚園では、園児が鍵盤ハーモニカを吹いているところを見て、懐かしくなった。
・ニコニコ本陣では、野菜がよく売れることを初めて知った。3D映像が凄かった。
・三興社彫刻店では、象牙が飾ってあった。水晶とガラス玉の見分け方が分かった。
・花一では、かぼちゃは北海道から仕入れていることが分かった。

全校ウォークラリー

 10/19(金)、日光だいや川公園で全校ウォークラリーを実施しました。当日の朝まで雨天が予想されていましたが、なんとか外で実施することができました。
 だいや川公園までは全員で徒歩で行きました。開会式後、子どもたちは二宮班に分かれて、6つのチェックポイントを順番に回りました。上級生が下級生をリードしながら班員みんなで協力して、下記のアトラクションをクリアしていました。
 ・ジェスチャーゲーム  ・シートにのれるかな?  ・〇✕クイズ  ・宝探し        
 ・王様じゃんけん    ・記念撮影
 ウォークラリー終了後、班ごとにお弁当を食べました。いつもとは違う昼食の味は格別でした。その後、広場内で鬼ごっこをしたり、生き物や植物を探したりしました。
 活動を終えて帰校した子どもたちはやや疲れた様子でしたが、「楽しかった!」と充実した表情をしていました。本校では、これからもなかよしタイムや二宮デーなどの活動を通して、「異年齢集団による活動の工夫」に努めて参ります。
 
    ジェスチャーゲーム            シートにのれるかな?
 
      〇✕クイズ                 宝探し
 
      王様じゃんけん             班ごとに昼食 
 
               今小、全員集合!

3年校外学習(総合)

 3年生は、総合的な学習の時間(単元名「ふるさと発見隊」)で日光杉並木について学習しています。今日の3校時から4校時にかけて、杉並木街道の見学に行きました。子どもたちは、杉並木の様子や近くの小川の様子をじっくりと観察していました。また、実際に杉並木を見て、もっと知りたいことや疑問に思ったことを考えました。これらについて、子どもたち自身でこれから詳しく調べていく予定です。
 

〈もっと知りたいこと・疑問〉
・なぜ杉並木があるのか。
・杉になぜ人の名前が書いてあるのか。
・杉並木街道は何キロメートルあるのか。
・なぜ両側に小川があるのか。       など