今小だより

JR踏切事故防止啓発活動


   JR踏切事故防止啓発活動
 
 11月25日にJRの職員の方が、踏切事故防止に関するお話をしてくださいました。来校したのは、日光駅長さんや保安課長さんなど5名の方です。
 当日は、一斉下校の日でしたので、全員がお話を聞きました。踏切の種類(遮断機や警報機の設置の仕方)や、踏切での安全な行動などを具体的に話してくださいました。踏切の中には、線路があるので、つまづく場合もあることや横断中に警報機が鳴り出したらどうするか、などです。本校学区には踏切が多いので、子どもたちもしっかりお話を聞いていました。子どもたちの意識化を図るような文房具もいただきました。大きな事故につながりかねないので、お話を聞くことができたことは効果的でした。
 
       

市長メダル表彰


   市長メダル表彰
 
  11月26日(木)に、斎藤日光市長が来校し、市長メダルを授与していただきました。受賞したのは、3年生の佐久間さんです。全日本卓球選手権カブ女子の部栃木県予選で優勝し、全国大会に出場しました。毎日のように、市外のクラブに行き、たくさん練習しているそうです。学校では疲れも見せず、毎日元気に明るく生活しています。市長さんから、メダルとともに励ましの言葉もいただきました。これからも活躍していくことと思います。
 
       

1年たからものランド(幼保小連携事業)


  11月27日(金) 1年たからものランド
 
 27日(金)に聖ヨゼフ幼稚園や並木保育園、原町みどり保育園の園児たちを招待して、1年生が「たからものランド」を開催しました。
 この日のために、1年生が一生懸命準備しました。お店は「はっぱカルタや」や、「アクセサリーや」、「にんぎょうや」「しゃてきや」などです。園児は50数名いましたが、1年生がお兄さんやお姉さんのようになり、手取り足取り教えました。優しい言葉遣いで分かりやすく教える1年生は頼もしく見えました。売り切れの店もあり、子どもたちは「楽しかったよ」「一所懸命準備してよかった」など、満足していました。園児たちも口々に「楽しかった」と話していました。1年生、がんばりました。
 
          

小中連携研修会


  11月27日(金) 小中連携教育研修会
 
 前年度に引き続き、東原中学校と本校と今市第三小学校の3校で小中連携教育研究を進めています。27日は本校会場で外部指導者の先生方もお招きして研修会を実施しました。4・5・6年生が研究授業を行いました。4年生は算数「広さを調べよう」、5年生は英語科「家族の一人を紹介」、6年生は算数「全体を決めて」の授業をしました。5年生は上都賀地区の研修会も兼ねての実施です。
 本校では、研究主題を「意欲的に取り組み、互いに高め合おうとする児童の育成」とし、算数科で「わかる・できる・楽しい授業づくり」を目指して、全校で研究を進めています。「学び合う」ことを大切に授業を展開しております。授業では、グループで話し合ったり、教え合ったりと、子どもたちが関わり合いながら学びました。子どもたちは、いきいきと学んでいました。
 授業の後には、授業研究会を持ち、他校の教員とともに授業について協議し、指導者から御指導いただきました。この研修会で研究したことをもとに、今後も児童の学力を高めていくよう取り組みます。
 
         
 

人権教育研修会


 人権教育研修会 11月30日
 
 11月24日から12月2日まで校内人権週間です。人権に関する作文の読み聞かせをしたり、人権に関するDVDを視聴したりしました。12月2日には、道徳や学級活動の授業を行い、保護者の方にも参観していただきます。この期間に教員は、研修会で人権教育について外部講師をお招きして学びました。今回は、「いじめ」に関するDVDを視聴し、3,4名のグループでいじめにどう対処するか協議しました。「いじめ」は子どもたちの人権を侵害する許せないことです。いじめの複雑さを感じるとともにいじめを許さない思いを強くした研修でした。
 
         

花の苗植え


 花の苗植えを地域の皆様とともに
 
 11月19日に、フラワー委員会の子どもたちが、地域のボランティアの皆様とともに、パンジーの苗を植えました。今回は、委員会活動の反省や卒業アルバムの写真撮影と重なりましたが、地域の皆様のおかげで、手際よく植えることができました。玄関前の花壇やプランター、前庭に数カ所ある花壇などに植えたのですが、地域の皆様が子どもたちが来る前に、苗のポットを置いてくださいました。おかげで、皆様とともに苗をすべて植えることができました。皆様が「何年生なの?」「学校は楽しい?」など、きさくに話しかけてくださり、少し緊張気味だった子供たちも話しながら手早く苗を植えました。委員会の活動時間内に苗植えをすることができました。子どもたちが植えた苗は、やや間隔が不揃いのところもありましたが、「子どもたちが植えたのだから、そのままにしよう」と気遣ってくださり、ありがたく思いました。地域の皆様の温かさや大人の仕事の手早さも感じたことと思います。これらの花が冬を越し、春まで楽しませてくれることと思います。御参加くださいました皆様、ありがとうございました。
 
         

持久走大会の試走


 持久走大会の試走 11月19日(木)
 
 持久走大会の前に、本番のコースを確認するため、試走を実施しました。学年に応じて活動しました。1・2年生は、体調を考慮し、教員とともに全員で歩きました。3・4年生は、事前に全員で歩いてコースを確かめたので、学年ごとに実際に走ってみました。5年生は、教員とともに、走ったり歩いたりしてコースを確かめました。6年生は、初めの1周は教員が先頭に立ち、コースを確かめ、2周目以降は、軽く走ったり歩いたり、と自分の体調に合わせて確かめました。地域の方々が通りかかり、歩道をふさいで御迷惑をおかけしましたが、道を譲ってくださったり、「がんばってね」と声をかけてくださったりしました。年輩の方がほとんどでしたが、地域の皆様の温かさを感じました。当日は、競走ではなく、自分のめあてを持ち、自分のペースで走ってほしいものです。
 なお、11月25日(水)当日は、瀧尾神社を駐車場としてお借りしていますが、小祭があるそうです。(それにもかかわらず貸していただき、大変ありがたいです。)本校に近い場所のみ駐車場としてお借りしていますので、本殿及び社務所に近い方の駐車場には駐車しないよう御協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

スケート教室2345年


 スケート教室 2345年
 
 13日に3・4年生が、17日に2・5年生が、スケート教室に行きました。
 3年生は、自分のめあてを持ち、練習に取り組みました。4年生は、止まり方やコーナーの曲り方などを確かめながら取り組みました。2年生は、歩き方や立ち上がり方などをセンターの方に教えていただいたり、自分で滑る練習をしたりしました。5年生は、センターの方に教えていただいたり、自分で練習したりしました。後半には、グループごとにリレーもしました。時間いっぱい活動し、汗びっしょりになっていた子もいます。次回は、3月に予定しています。
 
           
 
   

第2回 二宮デー


  第2回 二宮デー 
 
 11月18日(水)に、第2回二宮デーを実施しました。本校は樹木が多く、落ち葉もたくさんあります。今回は、落ち葉拾いを主として活動しました。
 1年生は日頃遊んでいる中庭を、2年生は大人気のブランコ付近を、3年生は鉄棒や登り棒付近を、4年生は校門や体育館付近をきれいにしました。5・6年生は、学校周りが活動場所です。5年生は、持久走大会のコースでもある体育館脇の歩道を、6年生はプール下の通学路をきれいにしました。活動中に通りかかった地域の方が、「ご苦労様」と声をかけてくださいました。活動後には、落ち葉を入れたビニール袋が100以上にもなりました。重いビニール袋を抱えて運ぶ子や二人で持ち運ぶ子もいました。また、自分たちの活動場所が終わると、進んで他の場所を手伝う子どもたちもいました。校庭や学校周りがかなりきれいになりました。この活動を通して、子どもたちの協力性や自主性、根気よさなどさまざまな資質が育ったことと思います。教職員も子どもたちとともに熱心に取り組みました。地域の方も見守ってくださいました。郷土の偉人である二宮尊徳公に少し近づけたでしょうか。(事前に放射線量を測定し、安全な数値でした。)
 
         

1・6年スケート教室


 スケート教室 1・6年  11月12日(木)
 
 今年、初めてのスケート教室を実施しました。1年生と6年生が、青少年スポーツセンターに行きました。
 1年生は、初めてのスケート教室です。センターの職員の方々に、氷の上での転び方や立ち上がり方、ペンギン歩きなどを教えていただきました。次第に慣れてきて、リンクの端から端まで歩くことができるようになった子もたくさんいます。スケートを楽しむことができました。
 6年生は、これまでの経験を生かし、自由滑走をしました。休憩もあまりとらず、約1時間半、思い切り滑りました。自分の課題を持ち、チャレンジしていた子もいます。バック走や体重移動の仕方ができるようになった子もいました。日光市ならではの楽しいスケート教室でした。