ブログ

今中トピックス

2月13日(木)第4回定期テスト(1・2年生)

 

本校は、年に4回の定期テストを行います。

第4回となる今回は、学年の総まとめとして、学力の到達度を確かめる意味をもちます。

(3年生はすでに入試シーズンに入っているため、第4回は1・2年生のみの実施です。)

出題範囲そのものは第3回以後のおよそ2か月半の授業内容ですが、テストを受ける生徒たちは、それぞれ「次の学年」を意識して事前の準備学習を行い、今日の本番に臨んでいました。

★本日欠席した生徒は明日、別室での受験対応となります。

 

R6 立志式

2月7日第2学年で立志式を行いました。

立志を題材とした記念作文集を作成し、現在の自分を見つめ直し将来に向けて考えることが出来ました。

午前中は、気持ちを込めて千羽鶴作成。

午後は記念式典として代表者の作文発表に加えて、DJkeiさんをお呼びして2年生に向けて「夢を叶える魔法の言葉」の題目について、お話をしていただきました。「どんなことでもよいので、必死になってやってみることが大切」など、夢や目標に向っていく2年生にとって、背中が押さえるような熱いメッセージを頂きました。

R6 マイチャレンジ

報告が遅くなりましたが、11月26~28日の3日間に2学年がマイチャレンジを行いました。

日光市を中心とした57か所の事業所に協力して頂き、社会人としての体験を行うことが出来ました。

 

体験を終えた生徒からは、「客としては気づけない仕事の大変さが分かった」「将来のために今からマナーや礼儀をしっかりと学びたい」「親に感謝しないといけないと思った」など成長した姿がありました。

 

協力して頂いた皆様ありがとうございました。

租税教室

3年生社会科の授業の一環として、2月10日に「租税教室」を行いました。

鹿沼税務署の方に講師として御来校いただき、私たちの納める税金がどのように使われるのかについて、具体的に教えていただきました。

「大沢の体育館が14億円か...」。

何億円、何十億円、という数字を必死でイメージしながら、社会を動かす税金の力をあらためて認識することができました。

間もなく義務教育終了となる3年生たち。自分が生きる社会がこのような仕組みで動いている、ということをどこかで感じているのか、難しい話を真剣に聴く横顔に、生徒たちの成長も感じられる一時間でした。

寒中見舞いをいただきました!

昨年末に 福祉委員会と中央委員会で

クリスマスリースとしめ縄を作成して施設にお届けしました。

そのお礼として素敵な寒中見舞いをいただきました。

職員室前に掲示してあります。気持ちがほっこりします。

(送ったリース)

                 いただいた寒中見舞い