今中トピックス
令和7年度行事予定(学校暦)を掲載しました
「行事予定」タブからご覧いただけます。
https://www.nikko.ed.jp/imaichi-jh/%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E4%BA%88%E5%AE%9A
R6 離任式
3月28日金曜日に令和6年度離任式が行われました。金子教頭先生を始めとした17名の方が今市中学校を離任されることとなりました。
離任される先生方、今まで今市中学校のためにありがとうございました。
また、新たな場所でのご活躍を期待しています。
R6 修了式
1,2年生全員が体育館に入り、修了式が行われました。学級代表が修了証書を受け取ります。各学級担任が担当学級に呼びかけ、起立をさせた後で代表が修了証書を受け取りました。
その後は各学年代表者による意見発表がありました。今年一年を振り返りながら、来年に向けて新たなる決意を表明した素晴らしい発表でした。
来年度の今市中学校も笑顔と学びにあふれる素晴らしい一年になることを心より願っています。
1年生学年レク開催!
修了式まで残り1週間をきり、第1学年では学年レクリエーションを行いました。
1ヶ月前から、後期学級委員長が話し合いを重ね、企画・運営をしました。
R6 卒業式
令和6年度卒業証書授与式が実施されました。
今年度は卒業生全員一人一人が壇上で卒業証書を授与するかたちで行われました。
卒業生のこれからの活躍を楽しみにしています。
ご卒業おめでとうございます。
今市中学校新入生ガイダンス
2月下旬から3月上旬にかけて生徒会役員が小学校に行き、
6年生を対象としたガイダンスを行っています。
スライドの中には、今市中学校の良いところや各部活動の部長インタビューなどが含まれます。
はじめは互いに緊張している様子でしたが、
だんだん打ち解け、ガイダンスの最後には小学生からの質問にも答えました。
生徒会役員のなかには、母校へ行けた生徒もいます。
お世話になった先生との再会もあったようです。
6年生のみなさん、今市中学校への入学をぜひお楽しみに。
生徒会主催「3年生を送る会」
2月21日、生徒会の企画・運営で「3年生を送る会」を実施しました。
開会、新生徒会長あいさつの後、生徒会役員が編集・作成した3年生の「思い出のスライドショー」上映。入学時から最近の行事・日常生活の写真が10分強に編集されていて、3年生はもちろん、1・2年生も食い入るように見入っていました。続いて、離任された先生方からの動画や手紙形式のメッセージ、現在在職の学年関係職員一人一人のスピーチと続き、3年間を振り返って母校への思いを新たにしていました。
そしてイベントのハイライトは、後輩たちからのメッセージカードや花籠贈呈・代表者お祝いの言葉と、3年生からの感謝の言葉。メッセージカードは1・2年生全員が書いたものを台紙に貼り付けて贈呈しました。卒業までの間、3年生の教室付近に掲示されます。最後に全生徒会長のことば、校長先生のお話で締めくくりました。
入退場も拍手に包まれ、2週間後の卒業式さながらの雰囲気に目頭をぬぐう3年生も見られました。
2月13日(木)第4回定期テスト(1・2年生)
本校は、年に4回の定期テストを行います。
第4回となる今回は、学年の総まとめとして、学力の到達度を確かめる意味をもちます。
(3年生はすでに入試シーズンに入っているため、第4回は1・2年生のみの実施です。)
出題範囲そのものは第3回以後のおよそ2か月半の授業内容ですが、テストを受ける生徒たちは、それぞれ「次の学年」を意識して事前の準備学習を行い、今日の本番に臨んでいました。
★本日欠席した生徒は明日、別室での受験対応となります。
R6 立志式
2月7日第2学年で立志式を行いました。
立志を題材とした記念作文集を作成し、現在の自分を見つめ直し将来に向けて考えることが出来ました。
午前中は、気持ちを込めて千羽鶴作成。
午後は記念式典として代表者の作文発表に加えて、DJkeiさんをお呼びして2年生に向けて「夢を叶える魔法の言葉」の題目について、お話をしていただきました。「どんなことでもよいので、必死になってやってみることが大切」など、夢や目標に向っていく2年生にとって、背中が押さえるような熱いメッセージを頂きました。
R6 マイチャレンジ
報告が遅くなりましたが、11月26~28日の3日間に2学年がマイチャレンジを行いました。
日光市を中心とした57か所の事業所に協力して頂き、社会人としての体験を行うことが出来ました。
体験を終えた生徒からは、「客としては気づけない仕事の大変さが分かった」「将来のために今からマナーや礼儀をしっかりと学びたい」「親に感謝しないといけないと思った」など成長した姿がありました。
協力して頂いた皆様ありがとうございました。
租税教室
3年生社会科の授業の一環として、2月10日に「租税教室」を行いました。
鹿沼税務署の方に講師として御来校いただき、私たちの納める税金がどのように使われるのかについて、具体的に教えていただきました。
「大沢の体育館が14億円か...」。
何億円、何十億円、という数字を必死でイメージしながら、社会を動かす税金の力をあらためて認識することができました。
間もなく義務教育終了となる3年生たち。自分が生きる社会がこのような仕組みで動いている、ということをどこかで感じているのか、難しい話を真剣に聴く横顔に、生徒たちの成長も感じられる一時間でした。
寒中見舞いをいただきました!
昨年末に 福祉委員会と中央委員会で
クリスマスリースとしめ縄を作成して施設にお届けしました。
そのお礼として素敵な寒中見舞いをいただきました。
職員室前に掲示してあります。気持ちがほっこりします。
(送ったリース)
いただいた寒中見舞い
第3学期 始業式
13日間の冬休みが明け、いよいよ第3学期が始まりました。
生徒の会話からは「明けましておめでとう」や「今年もよろしくね」など、
正月らしいやりとりが聞こえました。
また、冬休みには友達と遊んだり、家でゆっくり過ごしたり、
3年生の中には試験に臨んだ生徒もいた冬休みとなったようです。
本日から早速授業も始まり、気持ちの切り替えが大切だと
皆が強く感じる1日となりました。
進級や卒業まで残りわずか。全員にとって有意義な3学期となることを願っています。
令和6年度 2学期終業式
12月25日(水)に終業式が行われました。
生徒代表意見発表では、各学年の代表者が今学期の振り返りなどを立派に発表しました。
学校長式辞では、渋沢栄一のエピソードから、「自分だけでなく、他の人のためになることをする」といった話がありました。
リモートで行われましたが、どの生徒も真剣に話を聞いていました。
その後、先日の生徒会役員選挙で当選した新生徒会役員の任命式が行われ、旧役員から新役員へ校旗が引き継がれました。
冬休みは2週間と短い期間ですが、安全・安心に生活し、1月8日の始業式の日に元気な姿を見せてくださいね!
1年生 奥日光自然体験学習
今年度も、1年生の学年行事である「奥日光自然体験学習」を行いました。
少し肌寒い晴天の中、バスでいろは坂をのぼり、奥日光へ。
ガイドさんのお話を聞きながら湯滝や戦場ヶ原周辺を歩き、およそ5kmの木道を楽しみました。
昼食は湯ノ瑚にて、持参したお弁当を食べました。
午後はクラス別活動を行い、多くのクラスが「あんよの湯」に立ち寄り、
午前中の足の疲れを癒やしていました。
温泉が熱くて、足が真っ赤になる生徒も...。
1日を通して、地元日光の大自然に触れました。
奥日光自然体験学習まとめ新聞は、近々教室前廊下に掲示予定です。
県中学校総合文化祭
11月6日から7日までの二日間、佐野市葛生あくとプラザにて、栃木県中学校総合文化祭が開催されました。本校からは3年生と2年生から各1点、条幅作品を出品しました。なお、3年生の作品は、今年度全国山口大会にも展示されました。
R6 文化祭
10/25(金)に今市中学校体育館で文化祭が行われました。
合唱コンクールでは各クラスが、一生懸命美しい歌声を響かせていました。
学習発表では少年の主張や英語スピーチ、各委員会からの発表、吹奏楽部のミニコンサートが行われました。
有志発表ではコントやダンス、バトントワーリング、今中伝統の「ソイヤ!!」が行われました。
生徒全員が生き生きとした表情をしており、有意義な文化祭となりました。
合唱の練習が始まりました!
今日から音楽の授業以外での各クラスごとの練習開始です。本番まで3週間を切りました。どのクラスも団結して素晴らしい歌声を響かせて欲しいです。
1学年遠足
1学年の遠足について更新が遅くなってしまいましたが、活動の様子を紹介します。
1年生は足利方面への遠足でした。
まず足利学校でバスを降り、クラスごとに集合写真を撮影しました。
その後、足利学校から班別活動をスタート。
班別活動計画書や事前学習の知識をもとに、足利の歴史に触れました。
この日は大変暑く、あしかがフラワーパークでは「藤ソフト」が大人気でした。
行きや帰りのバスではDVD鑑賞をしたり、級友との会話を楽しんだりしながら
また一つ、新たな思い出を作ることができました。
現在、遠足についてのまとめ新聞を各クラスの廊下に掲示中です。
吹奏楽部イオン演奏~能登災害義援金へのご協力ありがとうございました。
9月22日(日)、本校吹奏楽部が、イオン今市店にてミニ・コンサートを行いました。
元々予定されていたコンサートでしたが、前日、能登半島に豪雨災害が発生したことから、急遽チャリティーコンサートに切り替えました。
会場に急ごしらえの募金箱を設置。演奏後に多くの方が協力してくださいました。
集まった義援金総額は
19,045円
でした。全額、日本赤十字社の「日赤令和6年9月能登半島大雨災害義援金」に送金いたしました。
【当日の演奏曲】
♪ サザエさん~楽しい磯野家
♪ 仁~JIN~
♪ チェリー(スピッツ)
♪ Bling-Bang-Bang-Born
♪ シュガーソングとビターステップ
♪(アンコール)おジャ魔女!カーニバル
ご来場くださった皆様方、ご協力くださった皆様方、本当にありがとうございました。
来月もイオンで演奏予定です(10月13日・日 14時頃)。ぜひ応援に来てください。
※生徒写真は、個人が判別しにくいよう画質を落として掲載しています。ご了承ください。
令和6年度芸術鑑賞教室
9月26日(木)、今市文化会館で芸術鑑賞教室が行われ、本校の2・3年生が行って参りました。中国至宝芸術団の方々にお越しいただき、様々な雑技を鑑賞しました。最後には今中生2人がステージに上がって雑技の体験をしました。迫力のある技を間近で見ることができ、充実した時間になりました。
令和6年度修学旅行
9/11(水)から9/13(金)にかけて、修学旅行で奈良京都方面に行ってきました。
1日目はクラスごとに東大寺を見学し、その後は班ごとに分かれて研修を行いました。
2日目は班別京都研修を行いました。班ごとの計画をもとに、ジャンボタクシーで京都市内の寺社仏閣を見学しました。
3日目はクラス別京都研修を行いました。
3日間とも天候に恵まれ、「焼き付けろ!最高の瞬間を~持っていくのは自ら学ぶ姿勢 持って帰るのは最高の思い出~」のスローガンのもと、実りある楽しい修学旅行となりました。
R6 2学年遠足(東京方面)
2024年9月12日 2年生は、東京方面への遠足を実施しました。
『東京ってどんな場所?~歴史や文化、自然に触れ、人間関係を深めよう~』
のスローガンのもと上野公園から約4時間半の班別研修を行いました。
自分たちで計画を立てて、東京タワーや浅草寺、都庁、明治神宮など様々な名所を周り、日本の首都の歴史や文化を学ぶことが出来ました。
また、帰りのバスでは見慣れた景色になって生徒たちから「やっぱり栃木がいいなぁ」と言った声も聞くことが出来て、改めて地元の良さを感じた1日にもなりました。
上都賀地区少年の主張発表大会
9月9日(月)少年の主張上都賀地区大会がニコニコホールで実施されました。
本校からは校内審査で選ばれた生徒が代表として出場しました。職場体験学習から感じたことをもとに、目では見ることのできない「おもてなしの心」について、自分で感じたこと考えたことを話しました。夏休みから何度も練習し、大勢の観客の中で堂々と発表することができました。
R6 2学期始業式
8月27日に2学期始業式が行われました。
夏休みを終えてさわやかな表情の全校生徒の姿を見ることができました。
またその後続けて表彰式も行われました。
男子ホッケー部は全国優勝、女子ホッケー部は全国3位
女子ソフトテニス部団体は県大会優勝、個人では全国大会出場
と夏休み中に素晴らしい活躍をしてくれました。
おめでとうございます!
ホッケー部 全国大会
第54回 全日本中学生ホッケー選手権大会
8/16(金)~19(月)に富山県小矢部市で全国大会が行われました。
各ブロックの予選を勝ち抜いた全国の強豪が一堂に会し、熱い熱い戦いが繰り広げられました。
男子の部では、決勝という大舞台で同じ日光市の東原中学校と栃木県勢による対戦が実現し、5対2で勝利。
見事、6大会ぶり4回目の優勝を果たしました。
女子の部では、準決勝で、前年度優勝チーム福井県朝日中学校と対戦。
0対0の接戦となり、SO戦で4対5で惜敗。
3位となりましたが、3年連続ベスト4以上という素晴らしい成果を上げました。
たくさんの応援ありがとうございました。
令和6年度1学期終業式
7月19日に1学期終業式が行われました。各学年代表の生徒意見発表と校長式辞がありました。
20日からは夏休み。校長先生のお話にもあった通り、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。そして、8月27日の始業式で、また元気な姿を見せてくださいね。
暑中見舞い申し上げます
福祉委員会の主催で、生徒会役員や有志を募って今年も絵はがきを描き上げました。
本日製作した何枚もの絵はがきは、学校近隣の施設にお届けする予定です。
生徒たちは、絵の具を使って、夏ならではのイラストと心のこもった一言をはがきに添えました。
中には、一人で何枚も絵はがきを描く生徒も...!
お届けするのがとても楽しみです。
今後も地域の方々との関わりを大切にしていきたいと思います。
授業参観
本日は今年度2回目の授業参観日。
生徒たちは少し緊張しながらも、それぞれの授業で一生懸命活動している様子でした。
1・2年生は各教科の授業を行いました。
3年生は進路に関する講話を学年で行いました。
宇都宮短期大学附属高等学校より講師の先生をお招きし、進路や受検に関わるお話を聞きました。
授業参観を通して、保護者の皆様には生徒の授業中の様子や活動中の表情など、様々な姿を見ていただけたのではないでしょうか。是非、学校生活についてご家庭での話題にしてみてください。
1年生浴衣着装体験
1年生の家庭科の授業で、浴衣着装体験を行いました。
初めて浴衣を着る生徒も多く、自分で選んだ色や柄の浴衣を着ました。
また浴衣のたたみ方や歴史なども学習し、着るだけではなく、様々なことを知ることができました。
日本の文化に触れ、実際に体験できる素晴らしい機会となりました。
またいつか、浴衣を着られると良いですね!
R6 運動会
5/30(木)今市中学校運動会が実施されました。
一週間前の天気予報では雨の予定でしたが、当日は見事な快晴の中行うことができました。
今年度は全学年5組編成ということもあり、色別縦割り対抗での実施となりました。
クラスの絆だけではなく、学年を超えた絆も深まる運動会となりました。
学級旗完成を目指して
運動会に向け、学級旗を製作しています。
それぞれの学級で旗の色(学級カラー)が異なり、旗の色に合ったデザインを考えました。
旗の製作は、デザイン考案者と学芸委員で協力しています。
さて、完成は目前です。
旗のお披露目が楽しみですね。
頑張れさくらJAPAN!②
今日はいつも練習でお世話になっているグラクソ・スミスクラインOrange United所属の町田未来さん(前列左から4人目)がホッケー女子日本代表さくらJAPANのDF狐塚美樹さん(グラクソ・スミスクラインOrange United所属)(前列右から4人目)を練習に連れてきてくれました。
サインを欲しがる生徒が多数いました。地元中学生の憧れです。
今度、「練習にも来てくれる」と約束してくれましたが…まずは夏のオリンピックに集中して欲しいです。
頑張れさくらJAPAN!狐塚選手!!応援しています。
頑張れさくらJAPAN!!
地元今市出身のホッケー女子日本代表さくらJAPANの守護神GK中村瑛香選手(Coca-Cola Red Sparks所属)が練習に来てくれました。
オリンピック前の最後の帰省中だったそうです。
中学生には、大きな刺激でした。
中村選手のモチベーションにもつながってくれれば幸いです。
オリンピック楽しみにしています!
頑張れさくらJAPAN!中村選手!!応援しています。
百花繚乱~咲き誇れ Believe Yourself~
生徒総会が行われ、今年度の今中スローガンが発表されました。
【 百花繚乱~咲き誇れ Believe Yourself~ 】
今年度のスローガンには
「今中生一人ひとりの個性を開花させ、満開の花のように咲き誇り、
自分の信念や歩む道を信じ、進んでいってほしい」という思いが込められています。
本日の生徒総会に向けて、生徒会役員をはじめ、各委員長や各学級で話し合いの場が設けられ、
生徒が主体となって活動しました。
生徒総会ではスローガン発表だけでなく、各委員会活動内容の報告や
会計決算報告、校則の確認など様々な話がありました。
新年度になって1ヶ月が過ぎました。
新スローガンのもと、次の大きな行事である運動会に向けて
さらに良い今市中学校にしていきましょう。
進め! 今中生!
風薫る青空の下
ぐずついていた数日の天気から一転、快晴に見舞われた本日、新体力テストをようやく実施することができました。
それと同時に、朝礼台の修繕も教頭と労務主事の手で行われました。まぶしく輝く朝礼台に生まれ変わり、月末の運動会で生徒らにも気持ちよく使われることと思います。
全国学力学習状況調査等を実施しました
本日は、各学年、学習状況テスト等を実施しました。3年生は全国学力・学習状況調査(国・数)、2年生はとちぎっ子学習状況調査(5教科)、1年生は教研式集団基準準拠検査(5教科)を行いました。各生徒は制服に身を包み、真剣な雰囲気の中で問題用紙に向かっていました。それぞれの結果を受けて、今後の授業改善や生徒各自の1年間の目標設定に活用していく予定です。
初めての全校集会
午前中は、全校生徒が体育館に集合しました。
より良い生活を送るためにはどのようなことが大切なのかを改めて知ることができました。
午後には、再び全校生徒が集合!今度は交通安全教室です。
自転車の乗り方や安全確認の方法についてのDVDを視聴しました。
また、1年生は校庭にて、実際に自転車に乗って安全確認の練習を行いました。
これからも安全に登下校してほしいと思います!
入学式
4月9日、新入生を迎えました。
生徒たちは期待と緊張を胸に、登校しました。
入学式では担任の先生から呼名され、立派な態度で式に臨みました。
これから多くの時間を共有する仲間や先生と出会えましたね。
ぜひ、この3年間で様々なことを学んだり、挑戦してほしいと思います。
みなさんがこれからどのように成長するのか、とても楽しみにしています!
令和6年度が始まりました ~新任式・始業式
令和6年度が始まりました。
新2、3年生は登校後、新学級編成を確認して自教室へ。
新任式で新たに着任した教職員と生徒たちが対面し、始業式の後、担任等の発表。その後の学級活動で「学級開き」となりました。
新しい学級の仲間、新しい先生方のもとでの新たなスタート。おそらくは様々な思いを胸中にもちつつも、一人一人が「一年後の自分」をイメージし、前向きな気持ちで、今日という一日を過ごしたことと思います。
明日は、入学式。
午後は新入生を迎えるための式場づくりや環境整備を、全校挙げて行いました。
いよいよ3学年そろって、本格的に令和6年度今市中学校が動き出します。
保護者の皆様、地域の皆様、関係するすべての皆様方、本年度も生徒たちの成長のため、どうぞよろしくお願いいたします。
R5 第77回 卒業式
令和5年度卒業式が実施されました。今年度は、全生徒会場での参加のもと、卒業生と職員については、マスクを着用せずに素顔が見える状態で実施することができました。
1年間、この今市中学校を引っ張り、盛り上げた3年生としての気持ちが表れる式となりました。卒業記念合唱では『旅立ちの日に』を歌いました。卒業生の迫力ある歌声に参列した全ての人が魅了されました。卒業生には、近藤校長の式辞にあった「若いときに流さぬ汗は年老いて涙となる」というメッセージのとおり、様々なことに挑戦し、それぞれの道を力強く歩んで欲しいと考えています。御卒業、おめでとうございます!
一足お先に春をお届け
生徒会活動の一環として
福祉委員会では、
福祉施設にフラワーアレンジメントをお届けしました。
まだ、寒い日々が続きますが、少しでも暖かい気持ちになっていただけるよう
心を込めて作りました。
立志式(2年生)
2月2日(金)、2年生は昔の成人の儀(元服・髪上げなど)に由来する「立志式」を行いました。
【立志記念行事】(午前)
午前中(3~4時間目)は各学級で計画した記念行事。コンセプトは「『立志式の日、こんなことやったね』と思い出に残る活動」。ゴミ拾いで奉仕したり、学校に記念花壇を造成したり、地域再発見ウォークラリーをしたりと、短時間ながら思い出に残る活動ができました。
(集合写真は個人が判別しにくいよう、画質を落としています。)
◆1組:地域美化活動をしながら地域再発見!
◆2組:立志記念花壇づくり
◆3組:地域再発見「おすすめポイントマップ」作り
◆4組:感謝をこめて、通学路清掃
◆5組:「今市」を知ろう~報徳の足跡をたずねて
【立志式・記念コンサート】(午後)
午後は体育館で式典、そして記念コンサート。今市中学校の卒業生でもあるソプラノ歌手の石井真由美先生(ピアノに羽石洋子先生)をお招きし、体育館に響き渡るすてきな歌・演奏と、石井先生の中学2年生での「歌との出会い」をはじめとする生き方の示唆に富むお話で、充実の1時間を過ごしました。
最後に代表者の決意表明、そして全員による合唱。
多くの保護者の皆様のご参列と、校外からも心温まるお祝いメッセージをいただき、大人の自覚を高められる一日となりました。
そして最後の帰りの会で、一人一人の保護者・ご家族からの手紙が配られると、驚きの後しばし読みふけるひと時。中には涙ぐむ生徒もいて、あらためて感謝の気持ちをもつことができた様子でした。
★「とちぎ未来大使 かんぴょう広報官」という肩書をお持ちの石井真由美先生と、羽石洋子先生による『かんぴょう』動画はこちら↓↓↓
https://youtu.be/5DXkAldMPEU?si=cEHXMfA8qGtnK35v
いつもより歓声が響きました
昼休みには元気に校庭で遊ぶ生徒達ですが、今日はいつもより大きく元気な声が職員室まで響いてきました。
令和6年能登半島地震災害義援金
福祉委員会では、
元旦に能登半島を襲った地震に対して
今中生ができることを考え、
義援金を送ることにしました。
1月10日(水)~12日(金)の短期間ではありますが、
募金活動を行います。
ご協力をよろしくお願いいたします。
3学期 始業式
日光連山にもやっと雪がみられた9日、始業式が行われました。
学校長式辞では、「時間をかけて」というテーマで話がありました。坂村真民氏、後藤静香氏、中村清氏の詩や言葉を紹介しながら「焦らずに、力をつけていこう」「夢と希望を持って、自分の意志で、自分の力で切り開いてほしい」ことなど紹介しました。
新年の始まり、そしてまとめの学期の3学期を1人1人が意欲をもって様々なことに頑張ってほしいです。
2学期終業式・生徒会役員任命式
25日に終業式が行われました。
生徒代表意見発表では、各学年の代表者が今学期の振り返りなどを立派に発表しました。
学校長式辞では、学校長から「外面と内面の関係を意識すること」についての話がありました。外面と内面の関係に関する具体例やマザー・テレサの言葉なども紹介されました。
一人一人が顔を上げ、目と耳と心で真剣に話を聞いており、今中生の素晴らしい行動を素晴らしい習慣にしていってほしいです。
その後、生徒指導主事より冬休みの生活についての話がありました。
最後に、先日の生徒会役員選挙で当選した新生徒会役員の任命式が執り行われました。その後、旧役員から新役員へ校旗が引き継がれました。
新生徒会役員の皆さんのこれからの活躍を期待しています。そして、旧生徒会役員の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。
中央委員会 地域交流活動「しめ縄飾り作り」
12月19日(火)、中央委員会では、地域交流活動として正月のしめ縄飾りを作成しました。
自分たちでしめ縄のデザインや飾りのアイデアを出し、様々な形のしめ縄飾りが完成しました。
完成したしめ縄飾りは後日、地域の福祉施設に贈らせていただきます。
1年生学活「食に関する指導」
12月12日(火)・13日(水)・15日(金)に「食に関する指導」を行いました。
「望ましい朝食を食べよう!」というテーマで、栄養教諭の伊藤先生と一緒に朝食の役割やバランスのとれた朝食について学びました。自分たちで「学校生活をパワーアップする朝食の献立」を考え、周りの人とアドバイスし合いました。
1年生日光探訪
11月28日(火)に旧日光市方面に校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した活動を行うことができました。地元、日光のよさを感じることができた1日になりました。 以下は子どもたちの感想です。多くの学びがあったようです。
「日光東照宮や、二荒山神社、輪王寺の他にも金谷ホテルや名物のゆばなども多く見ることが出来ました。日光 探訪で、日光のいろいろな素晴らしいところを見ることが出来てほんとうに良かったと思います。」
「日光探訪に行って思ったことは自分が住んでいる日光市でも全然知らないことが多く驚きと発見の連続でした。もっと日光市の歴史について知りたいです。」
「日光にはたくさんの歴史や美味しい食べ物、SDGsに関係したお店もあってとても魅力的なところです。正直私は気 になるところがあまりなくて楽しめるか不安だったけれど日光について色んなことを学べたし、これからの自分にとってもとてもいい体験になって今もずっとその時のことが心に残っています。日光にはまだまだ知らないことがあってもっと深く日光のことを知りたい、そんな気持ちになれました。」