東原中学校Events&News
修学旅行(3日目)
5月30日(火)、修学旅行3日目を迎えました。昨日京都は梅雨入りが宣言され、朝からポツポツと雨が降ってます、しかし、10時頃から雨があがる予報です。
◯朝食
◯ホテル出発
ホテルを出る時点で雨はあがりました。
◯清水寺
清水寺では、日差しもさしてきました。
◯昼食(かがり火)
修学旅行(2日目)
5月29日(月)、修学旅行2日目を迎えました。本日は、班別の研修となります。
○朝食
時間には全員がそろいました。委員長の号令で「いただきます。」皆、元気そうです。
○班別研修出発
出発時は、心配された雨も落ちて来ていません。
○班別研修帰着
10時頃から雨が降り出し、小降りだった雨も次第に本降りとなってきました。車酔いや足の痛みなど本部に連絡もありましたが、事故や怪我なく時間通りホテルに帰着しました。
修学旅行(1日目)
5月28日(日)、修学旅行1日目を迎えました。
○JR今市駅
○出発式(JR宇都宮駅)
○東北新幹線
○東京駅(乗車前)
○東海道新幹線
座席を回転させて、対面の座席にするのも4年ぶりでしょうか。
○三条古鍛冶(昼食)
グループで対面の食事も中学校生活で初めてかも知れません。
○東大寺へ移動
○東大寺
○法隆寺
ホテルへの到着は、10分ほど遅れましたが、全員元気に到着し、夕食ももりもり食べていました。
○夕食
新体力テスト
5/24(水)2校時~4校時 校庭・体育館・武道場にて
運動日和となった本日、新体力テストを実施しました。
よい記録が出せるよう、がんばりました。
(反復横跳び)
(立ち幅跳び)
(握力)
(上体起こし)
(長座体前屈)
(50m走)
(ハンドボール投げ)
お疲れ様でした。
玄関生け花(5月②)
5/23(火)放課後
ボランティアさんが来校し、生徒と一緒に玄関に花を生けました。
ボランティアさんに教えてもらい、
きれいに生けることができました。
お世話になりました。
生徒総会
5/19(金)6校時 体育館にて生徒総会が行われました。
生徒会長から、
「生徒総会は生徒自身が学校をよくするために行う会議。
生徒一人一人の意見が学校を変えることになるかもしれないので、
しっかり臨んでいこう。」とあいさつがありました。
(議長団と生徒会役員)
昨年度の決算報告と活動報告、今年度の予算案について説明し承認を得ました。
(委員会委員長)
今年度の活動目標と活動内容について説明があり、承認を得ました。
また、全クラスから質問や提案事項を事前に準備して、発表しました。
校長先生から
「生徒会活動は生徒全員が行うもので、集団でないとできない活動。
今後、実践を通して成長していってほしい。」
生徒会役員・議長団・各委員会委員長のみなさん、
準備、運営、発表など大変お疲れ様でした。
PTA常置・学年・運営委員会
5/16(火)18:30~
今年度のPTA活動の組織づくり・活動計画の作成をしました。
〔全体会の様子〕
〔委員会ごとの活動の様子〕
各学年委員会
研修委員会
校外指導委員会
交通指導委員会
広報委員会
厚生委員会
お忙しい時間帯にもかかわらず、役員の皆様が集まってくださいました。
ありがとうございました。
今年1年間よろしくお願いします。
避難訓練(火災)
5/10(水)5校時
火災を想定した避難訓練を行いました。
(生徒の振り返り)
・無駄な話をしていたら、大事な指示が聞こえず避難が遅れるかもしれません。訓練であっても大切に取り組みたいと思いました。
・進級して教室が3階になり、避難経路が変わったので、気をつけたいと思いました。
・一人一人の逃げる意識を変えれば、もっと早く避難できると思いました。
玄関 生け花(5月)
5/9(火)学校ボランティアさんが玄関に花を生けてくれました。
青々とした葉が印象的で、
さわやかな空気感に包まれています。
お忙しい中、ありがとうございました。
交通安全・防犯教室
4/25(火)6校時
講師:市生活安全課・県トラック協会の皆様
〔栃木県トラック協会の方によるデモンストレーション〕
左折巻き込みや飛び出しの実験を見せてもらいました。
実験とはいえ、恐ろしさを感じるものでした。
〔インターネットの使い方の話〕
インターネットの怖さについて再確認できました。
〔お礼の言葉〕
お忙しい中、交通安全教室・防犯教室を行っていただき、ありがとうございました。
交通委員が進行とあいさつをしっかり行っていました。お疲れ様でした。
〔教室での事前(朝の会)の学習の様子〕
校内駐車場(男体広場)に潜む危険について考えました。
授業参観・PTA総会・学年PTA
4/19(水)
【5校時 授業参観】
1年 学級活動「仲間づくり」 各教室にて
ゲームを通して、グループの仲間と協力しながら楽しく活動しました。
〔1-1〕
〔1-2〕
2年 学級活動「生活班でのジェスチャーゲーム」 柔道場にて
ゲームを通して、友だちの紹介をしました。
3年 学級活動「修学旅行の班別活動コースを発表しよう」
自分たちが決めた見学コースについて、班ごとに発表しました。
〔3-1〕
〔3-2〕
【PTA総会】
(議事の様子)
PTA・手をつなぐ親の会・文化体育後援会の活動について審議していただきました。
(退任する役員さんへの感謝状贈呈)
3年間、学校教育活動のために力を尽くしてくださいました。ありがとうございました。
(新旧役員の皆さん)
旧役員の皆様、大変お世話になりました。 新役員の皆さん、よろしくお願いします。
【学年PTA】
学年スタッフから、学習や生活などについての話がありました。
また、1,2学年は遠足、3学年は修学旅行についての話題もありました。
(1学年)
(2学年)
(3学年)
1年間、学校と家庭とで協力しながらやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
新入生歓迎会・部活動紹介
4/13(木)放課後 体育館にて
〔新入生歓迎会〕
生徒会役員の自己紹介の後、生徒会の説明や制服の正しい着方などを生徒会役員がわかりやすく伝えました。
〔部活動紹介〕
各部活動の生徒によって、部活動について紹介がありました。
ぜひ、やりたい部活動に入部して頑張ってほしいです。
PTA新旧役員会
4/12(水)18:30~2階総合室にて
4/19(水)に行われるPTA総会のために、事前準備を行いました。
お忙しい中、集まっていただきありがとうございました。
入学式
4/11(火)新入生のみなさん、ようこそ東原中学校へ。
新入生62名が入学しました。
(新入生 初登校)
式前に、教室で緊張しながら、担任の話を聞きました。
(入学式)
新入生 呼名~みんな元気に返事ができていました。
(校長式辞)
校長先生:「『目標をもつ』『思いやりをもつ』『自分を鍛える』この3つを大切にして中学校生活を過ごしてほしい。」
(PTA会長さんのあいさつ)
PTA会長様:「一生の仲間をつくり、共に成長してほしい」
(在校生代表 歓迎の言葉)
代表生徒:「学校生活の秘訣は『あいさつをすること』『約束を守ること』」
~新入生の真剣なまなざし~
(新入生代表 誓いの言葉)
中学校での抱負をしっかり話しました。
この出会いを大切にし、充実した中学校生活を過ごしてください。
令和5年度 新任式・1学期始業式
4/10(月)
令和5年度が始まりました。 2年生はクラス替えがありました。
【新任式】
新たに本校に転入された9名の先生方をお迎えしました。 これからよろしくお願いします。
【第1学期 始業式】
(3年生・代表生徒の作文発表)今年の抱負をしっかり発表しました。
(校長先生の話)
仲間と「助け合い、高め合える」ように学校生活を送ってほしいとの話がありました。
(担任・部活動顧問の発表の様子)
・3学年スタッフ
・2学年スタッフ
1年間、共に学び、高め合っていきましょう。
離任式
3/30(木)離任式が行われました。
今年度お世話になった9名の先生方が退職・転出することになりました。
春休みにもかかわらず、たくさんの生徒と卒業生、保護者の方が集まり、
本校を去られる先生方を見送りました。
異動される先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆様の今後のご活躍をお祈りしています。
離任式、線路側の桜がきれいに咲きそろいました。
職員の転退職・転入職員のお知らせ
修了式・表彰式
3/24(金)
今年度最終日、令和4年度修了式と表彰式を行いました。
〔修了式〕
修了証授与:クラスごとに代表生徒が修了証をもらいました。
学年代表の作文発表:1年間を振り返り、来年度の抱負について、しっかり話しました。
校長先生の話:『主体性』をもって自分でよく考えて物事に取り組むことの大切さを、校長先生の体験から話してくれました。
1年間を振り返り、来年度の目標を持ち、大きく成長していきましょう。
〔表彰式〕
市教育委員会表彰(水泳・ホッケー)
剣道大会
美術・理科展覧会
素晴らしい活躍の成果です。
1年 出張マイチャレンジ
3/14(火)
地域で活躍する9名の方々を講師に、「仕事」「働くこと」などについて話していただきました。
(幼稚園教諭・栃木リーベ選手・薬剤師・助産師・美容師・消防士・鉄道関係・整骨院)
働く方から直接話を聞くことができて、とても勉強になりました。
お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
卒業式
3/13(月)
在校生、教職員、保護者、地域の御来賓の方々が見守る中、卒業式が行われました。
71名の生徒が、母校を巣立っていきました。
(校長式辞)
(PTA会長あいさつ)
卒業生に向けたはなむけの言葉をいただきました。
(記念品授与)
(在校生送辞)
(卒業生答辞)
数々の思い出がよみがえり、胸が熱くなりました。
(卒業生による演奏)
トーンチャイム「アメイジング グレイス」
合唱「ありがとう」
県立高の受検を控え時間がない中、準備をしてきたトーンチャイムの演奏と学年合唱。
心にしみる素晴らしい演奏でした。
~卒業生退場~
卒業おめでとう。卒業生の今後の活躍を心より願っています。
玄関 生け花
3/6(月)ボランティアさんが、玄関に花を生けてくれました。
春の訪れを感じさせる素敵な空間になりました。ありがとうございました。
美化委員会 パンジーの苗植え
2/22(水)パンジーの苗を植えました。
1,2年生は体育館入り口の花だんに。
3年生はプランターに。
大きく育ってほしいですね。
1年 新春かくし芸大会
2/17(金)・22(水)の2日間にわたって、特技を披露する会を開きました。
ピアノ演奏(人気曲メドレー) ソーラン節の踊り
司会もインタビューを入れながら工夫していました。
バレーボールの連続トス ダンス
など、素晴らしいパフォーマンスを見せました。
来年度の文化祭でまた披露できることを願っています。
PTA役員会⑤運営委員会③
2/15(水)
今年度のPTA活動の振り返りを行いました。
〔PTA役員会の様子〕
〔PTA運営委員会の様子〕
各委員会の振り返り
全体会
役員の皆様には、お忙しい時間帯にお集まりいただきありがとうございました。
今年度の取り組みを来年度に生かしていきたいと思います。
1年間、ご協力ありがとうございました。
第2回 学校評議員会・地域教育協議会
2/9(木)
〔学校評議員会〕
はじめに、評議員の皆様に、授業の様子を見てもらいました。
その後、1年間の学校の活動について、ご意見をいただきました。
〔地域教育協議会〕
今年度の学校ボランティア活動や地域と連携した活動を振り返りました。
来年度も今年度のよいところを引き継いでよりよい活動を目指します。
学校評議員の皆様、地域教育協議会の皆様には、
1年間、学校教育活動を温かく見守っていただき、ご支援いただきました。
ありがとうございました。
玄関 生け花
2/9(木)
学校ボランティアさんが玄関の環境を整えてくれました。
学問の神様をまつる天満宮に咲く梅にちなんで、東原中玄関にも梅を生けてくださいました。
3年生へのエールが込められています。
卒業式に向けて
2/8(水)
3年生も卒業まで数えるほどになりました。
卒業式に向けての準備を始めています。
(トーンチャイムの演奏)
(合唱)
2年生 立志記念行事「スキー教室」
2/2(木)昨日に続き、立式記念として、奥日光湯元スキー場にて、スキー教室を行いました。
・開校式~インストラクターさんのみなさん、お世話になります。
・グループごとに、インストラクターさんの指導の下、スキー学習を行いました。
雪に親しみ、楽しくスキーができました。
2年生「立志の集い」
2/1(水)14歳となるこの年に、「立志」として、自分の生き方について考えてきました。
学年集会の形で、自分たちの考えを発表し、決意を新たにしました。
〔クラス代表による立志作文発表〕
2-1 2-2
〔立志の誓い~未来への一文字~〕
邦楽スクールコンサート
1/27(金)1年生の音楽で、地域で活躍している先生を講師に招いて、
邦楽について学び、親しむ授業がありました。
・箏について教えていただいて、箏の体験学習をしました。
〔1-1〕
〔1-2〕
2年 書道教室
1/16(月)地域在住の書道の先生を講師にお迎えし、2年生2クラスで書道教室を行いました。
「立志」の年を迎える2年生。
自分の生き方を考え、「立志」にふさわしい一文字を書きました。
〔2-1〕
〔2-2〕
2月にある「立志の集い」で、一人一人が書いた文字への思いを発表します。
3学期始業式・表彰式
1/10(火)小雪が舞う朝、1年の締めくくりの3学期がスタートしました。
(始業式の様子)
生徒がピアノ伴奏をしました。
学年代表生徒の作文発表
・1年生 ・2年生 ・3年生
校長先生の話
「今年も引き続き『主体的に考え、行動できる生徒』を目指していきましょう。」
(表彰式の様子)
・作文コンクール ・アンサンブルコンテスト ・県総体大会(スケート)
(学習についての話)
「自分の進路の目標に向けて、必要な学習をしっかりしていこう。」
3学期も充実した学校生活になるよう、がんばりましょう。
2学期終業式・生徒会任命式
12/23(金)長い2学期も最終日を迎え、終業式が行われました。
〔生徒作文発表〕
・各学年代表が2学期を振り返りました。
〔校長先生の話〕
生徒会役員が変わるこの機会に、生徒会スローガン「挨拶とマナーのよい学校」の実現に関わる話もあり、生徒一人一人が、自分はしっかり挨拶をし人とよりよい関係をつくっているかを振り返っていました。
〔生徒によるピアノ伴奏〕
国歌演奏・校歌斉唱では、生徒が伴奏をしました。素晴らしい演奏です。
終業式の後、生徒会任命式を行いました。
〔新役員への任命書授与〕
〔旧役員挨拶〕
今年度の学校行事や生徒会行事では、学校の中心となって活躍しました。
お疲れ様でした。
〔新役員自己紹介・挨拶〕
これから東原中学校のリーダーとして頑張ってくれることでしょう。
よろしくお願いします。
大掃除・ワックスがけ
12/22(木)2学期も残り1日となった今日。
6校時に各教室の大掃除をして、特別教室のワックスがけを行いました。
・ほこりを払って、きれいに掃き掃除。
・廊下の汚れを落としたり、いすの脚の裏側のほこりをとったり。
・窓を拭いたり、配膳台磨きをしたり。
・職員玄関前もモップがけ。
みなしっかり掃除をしたので、2学期終業式を気持ちよく迎えられますね。
清掃後、美化委員が特別教室のワックスがけを行いました。
お疲れ様でした。
生徒会役員選挙
12/16(金)生徒会の役員選挙がありました。
〔立ち会い演説会の様子〕
立候補者と責任者の皆さん、緊張の面持ちです。
演説開始
どの生徒も意欲をもって選挙に臨んでいることが伝わりました。
聞き手も真剣です。
〔投票の様子〕
選挙管理委員も大活躍でした。
準備や運営の仕事をしっかり行いました。お疲れ様でした。
貼り絵の寄贈
地域にお住まいの方より、貼り絵作品をいただきました。
いろいろな紙をちぎって制作され、美しく雄大な景色が表現されたすてきな作品です。
今年の文化祭でも展示させていただきました。
作品名「奥日光の春」
校長室に飾り、生徒たちにもお披露目しました。みな喜んでいます。
室内も明るくなった気がします。
大切にしていきます。寄贈、ありがとうございました。
玄関 生け花
12/12(月)
学校ボランティアさんが、玄関にお花を飾ってくれました。
下の写真の生け花は、クリスマスらしい生け花になっています。
どちらも冬の季節を感じますね。
いつもありがとうございます。
授業参観・性に関する学習
12/8(木)午後に全学級公開の授業参観がありました。
1-1「国語」 1-2「社会」
2年 「総合的な学習の時間~マイ・チャレンジ発表会~」
3-1「数学」 3-2「社会」
2年親子講演会「性に関する学習」
助産師さんを講師として、受精・妊娠・出産の話を聞きました。
赤ちゃん(子ども)を取り巻く家族や周囲の人の気持ちなど考えながら、人の命、自分の命を大切にすることを学びました。
保護者の皆さんには、お忙しいなか来ていただき、ありがとうございました。
新入生説明会
11/28(月)午後 体育館にて
来年度新入生の保護者の方を対象に説明会を行いました。
本校の教育活動についてや入学準備について説明をしました。
4月の入学を心待ちにしています。
2年 とちぎ未来大使「夢」講座
11/22(火)日光市出身のピアニスト、大嶋浩美さんを講師に、
将来の夢の実現につながる講話と演奏をしてもらいました。
講話のテーマ「過去の経験、現在の努力が、未来を創る」
大嶋さんのお話と素晴らしい演奏は、生徒の心に響くものとなりました。
ありがとうございました。
3年薬物乱用防止教室・学校保健委員会
11/17(木)学校薬剤師さんを講師にお招きして、
「薬の使用方法での留意点」「飲酒の害」「危険ドラッグ」に関するお話をしてもらいました。
PTA厚生委員の保護者の方にも参加いただきました。
健康な生活を送るためにどうしていくかを考える機会となりました。
1年生高齢者交流
11/17(木)
1年生の「総合的な学習の時間」で、千本木長寿会のみなさんと交流会を行いました。
生徒と長寿会のみなさんで、輪投げをして楽しみました。
公開研究発表会(道徳教育)
11/16(水)文部科学省・県教育委員会「特色ある道徳教育支援事業」の研究指定校として、2年間取り組んできた研究について、発表しました。
日光市の先生方をはじめ、たくさんの先生方をお迎えして、研究授業が行われました。
(1年生)
テーマ「よりよい社会にするために、大切な気持ちを考えよう(社会参画・公共の精神)」
(2年生)
テーマ「きまりに対する思いを深めよう(遵法精神・公徳心)」
(3年生)
テーマ「真の世界の一員になるための心のもち方を考えよう(国際理解・国際貢献)」
たくさんの先生方に囲まれ、生徒も授業者も緊張したことと思います。
しかし、よく考え、主体的に授業に取り組んでいました。
研究授業後、来校した方々と共に全体研修会を行いました。
(研究発表)
市教育委員会・本校研究主任より、本校の研究について、発表しました。
(講演会)
白鴎大学の先生を講師にお招きし講話をいただきました。
テーマ「道徳教育の要となる道徳科の着実な実践が、児童生徒の心を成長させ、教師の人間力を向上させる」
講師の先生には、2年間の研究において、たくさんの指導・助言をいただきました。
大変お世話になりました。
また来校くださった先生方にも、閉会後、感想等のコメントをいただきました。
ありがとうございました。
今後もよりよい道徳教育を実践していきたいと思います。
紅葉
11/16(水)
校庭側駐車場入り口付近の紅葉が見事です。
創立40周年 記念写真撮影
11/2(水)今年で創立40周年を迎えました。
記念に全校で人文字を作り、ドローンで写真を撮りました。
また、全校の集合写真も撮りました。
出来上がりが楽しみです。
文化祭
10/28(金)
スローガン「一味同心~共に前へ挑み続ける~」のもと、文化祭が行われました。
各種ステージ発表、クラス合唱、作品展示発表等、準備を重ね、当日素晴らしい発表ができました。
生徒のがんばりによって、楽しい時間を過ごせた1日となりました。
(少年の主張)
(英語スピーチ)
(保健委員会)身体と睡眠の関係について、発表しました。
(合唱発表会)
1-1
1-2
2-1
2-2
3-1
3-2
(生徒会役員)決まりについて考える劇を発表しました。
(展示発表見学)
(吹奏楽部発表)
(有志生徒発表等)クイズ、ダンス、コントを披露
(一般の方の作品)地域の方やPTA会員さんからも出品していただきました。
素敵な作品をありがとうございました。
1年 奥日光自然体験教室
10/24(月)「1年生の総合的な学習の時間」で奥日光へ行ってきました。
湯滝~戦場ヶ原~赤沼のコースを歩きました。
~小休止~
赤沼到着。案内をしてくれた方に感謝。
昼食~三本松にて~
遊覧船にも乗りました。(菖蒲ケ浜~立木観音)
通信票配布(前期)
10/19(水)5校時:学級活動
担任から、前期の通信票が渡されました。
生活、学習などについて振り返り、後期の学校生活に生かしていきましょう。
避難訓練(火災)
10/19(水)生徒には事前に知らせずに行いました。
4校時終了後に火災が起きたことを想定した訓練でした。
・校舎内での移動中に緊急放送が入り、放送の指示があるまで待つ様子
・避難指示後、校庭に避難する様子
・みな速やかに避難できました。
天災は、いつ、どこで起こるかわかりません。
命を守るために、自分がその時どうするか、普段から考えて備えていきましょう。
花苗植え(学校ボランティア&美化委員会)
10/14(金)
学校ボランティアと美化委員会のコラボ活動で、パンジーの苗を植えました。
(学校ボランティアさんの活動)
土をふるって、プランターへ。
生徒が植える花苗の準備。
体育館入口の花だんにも花苗を植えました。
(美化委員会の活動)
準備してくれたプランターに、花苗をしっかり植え、水をやりました。
花が咲くのが楽しみです。
お忙しい中、ありがとうございました。