文字
背景
行間
昭和59年の創立当時には植えられていませんでしたが平成4年の航空写真には幼木が写っていたヒマラヤスギです。横に張り出した枝がJR側のネットを押し広げ危険でしたので小ぶりに剪定しました。この木の植樹についてご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。(3月1日)
蒲(がま)ガマ科の多年草。8月27日
「かまぼこ」は、蒲に由来があります。かまぼこの最初の形は今のちくわ型で、この形が「蒲の穂」に似て鉾のような形だったことから「がまのほこ」転じて「かまぼこ」と呼ばれるようになったとのことです。
ET? いいえ大桑の 蓮 です。
実がかわいいですね。
学校ボランティアの方が玄関に活けてくださっています。
モントブレチア (姫檜扇水仙) 7月23日
南アフリカ原産の「ひおうぎずいせん」と「ひめとうしょうぶ」との種間交雑種とのことです。美術室前で鮮やかに咲いています。
ネジバナ(ラン科 / ネジバナ属)7月10日
別名はモジズリですね。ねじれ感がとてもすてきです。
しだれ桜(4月10日)
枝の下に入ると、まさしく「桜が降る」感じで新入生をお迎えします。
春見つけた!(2月28日)
給食室の南側に咲いてました。黄色と浅黄色は
春の装い。ふきのとうはないかなあ。
プリムラかな?(1月21日)
「すかい」様から安価に提供いただいた花たち。あまりにきれいだったので、アップにしました。
追分地蔵尊(11月29日)
本校から北に位置する追分地蔵尊を訪ねてみました。
裏手に回ってみると伝説通り7つのノミの後が残っていました。
本校の紅葉もすばらしいです。
H30.11.13
中秋の名月を見逃した方は玄関で。
H30.9.26
ススキを飾るのは?
秋の収穫物を感謝の意味を込めて備えるのですが、稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから、穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったのだそうです。
これは ボケ ですか? H30.9.21
木工室 南側にひっそりと咲いている花 季節はずなのでしょうか。ボケの実と思われるのですが・・・。
生け花ボランティアの大竹さん生けてくださいました。
ワレモコウ(吾亦紅):「吾木香」「我毛紅」「我吾紅」などとも漢字表記をすることがある植物です。一説では、「われもこうありたい」という思いを込めて名付けられたといわれています。私はてっきり「吾も恋う」だと思っていました。