東原中学校Events&News
研究授業(3-2 英語)
9/27(金)1校時 3年2組教室において、英語の研究授業が行われました。
ねらい:過去分詞形による後置修飾を使って、自分の大切にしているものについて英文をつくること
芸術鑑賞教室
9月26日(木)に日光市芸術鑑賞教室が行われました。演目は中国雑伎でした。
日光市内の2年生と3年生が参加しました。
地区新人大会
9/20(金)~21(日)
1,2年生の新チームでの初公式戦です。
・サッカー部 丸山公園サッカー場にて
・卓球部 日光市体育館にて
・ソフトテニス部 日光市運動公園にて
・剣道部 今市中学校武道場(杉風館)にて
・バスケットボール部 大沢体育館にて
上都賀地区少年の主張発表会
9/9(月)午後 ニコニコ本陣にて
学校代表として参加しました。
テーマ「芸術と地球、どちらが大事?」
立派に自分の意見を発表できました。お疲れ様でした。
文化祭でも発表があります。ぜひ皆さんに聞いてほしいです。
図書ボランティア
9/9(月)13:30~ 図書室にて
新刊図書の整理のお手伝いをしてもらいました。
この後の図書委員の活動がスムーズになります。
大変お世話になりました。
運動会④(色別選抜リレー・閉会式)
〔色別選抜リレー〕
最後の競技、選ばれた選手たちが力走を見せました。
・女子
スタート前に円陣を組み、気持ちを高める。
青組1着
・男子
競技前に赤組・青組共に円陣を組む選手たち。
赤組1着
〔閉会式〕
全競技を無事終えて、充実感のある表情を見せていました。
・得点発表
今年度の優勝は赤組。
優勝の賞状授与
優勝旗授与
準優勝の賞状授与
準優勝杯授与
校長講評
すばらしかった点と課題
・競技後に「お疲れ様」や「だいじょうぶ?」などと仲間を気遣う声を掛け合う思いやりある姿
・グランドならしをしっかり行っていた準備係を代表するように、各係の仕事をしっかり行う姿
・各団長が大きな声でリーダーシップを発揮し、周りもそれに応えてチーム一丸となったこと
・3年生の息の合った長縄はすばらしかったこと。伝統競技なので、来年は各クラスで早めに準備してはどうか。
実行委員長あいさつ
実行員会、生徒会役員の皆さん、準備、運営と大変お疲れ様でした。生徒全員が力を合わせ共に楽しむ運動会となりました。
運動会③(部活動対抗リレー・綱引き)
〔部活動対抗リレー〕
今年は内容を変え、アイディア走のリレーでした。部活動の特徴を表すような競技になりました。
卓球ラケットにピンポン玉を乗せて走ったり、ホッケー・サッカー・バスケットボールなどドリブルで走ったりしました。また、竹刀やテニスラケットの素振りやリコーダーの音階演奏もあり、ユニークな競技となりました。
〔綱引き〕
「よーいドン」でフィールド、トラックを走り、綱に向かいます。できるだけ早く綱に到着して綱を引けたチームが有利になりました。
・女子
・男子
力一杯競技しました。お疲れ様。
準備や片付けも大活躍。
運動会②(東原カップ・各学年団体種目)
〔東原カップ(長縄跳び)〕
クラス対抗の長縄(17人での一斉跳び)、どのクラスも心を合わせて跳びました。1回の競技は3分間、2回実施。合計回数で順位が決まり、順位に応じて点数が加算されました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
〔各学年団体種目〕
・1学年「運んで投げてボール大作戦」
ソフトバレーボールを棒に挟んで運び、その後玉入れを行い、かごに入った玉の数で勝敗が決まります。できるだけ早くボール運びレースを終わらせて、玉入れの時間を多くとることが勝敗のポイントでした。
・2学年「みんなで仲良くキャタピラ競走」
その名の通りキャタピラレース。キャタピラの中で進む人とキャタピラがうまく進むように補助する人で力を合わせました。
・3学年「グラウンドマウンテン」
学年の先生を台車に乗せて、らせん上の走路を運びました。先生が乗った台車にかかる遠心力は、相当大きかったと思われます。
運動会①(開会式~アイディア走)
9/5(木)晴れ渡る晴天の下、運動会ガスタート。
〔生徒会スローガン〕
(開会式)
・選手入場
国旗、校旗に続き、各色に分かれ生徒入場。夏休みに作製した各クラスのすばらしい旗を掲げ、堂々と行進。
・開会宣言
・国旗掲揚
・校長あいさつ
・PTA会長あいさつ
・生徒会長あいさつ
・各色団長による選手宣誓
団長のさわやかな声が響きわたり、全生徒の意欲を呼び起こしました。
「仲間と共に楽しみ、正々堂々競技することを誓います。」
(各種目)
競技に向けて準備運動(ラジオ体操)。体育委員長を中心に。
・応援合戦
始まる前に、赤青共に円陣を組み、心を合わせる。
赤組
青組
団長の大きなかけ声に団員が続き、すばらしい応援合戦、エールの交換が行われました。
そして、競技開始。
・徒競走(100m)
どの生徒も全力で走り抜けました。
・アイディア走
ハードルをくぐって、跳んで、自分で引いたカードの指示通りにボールを運びます。
2学期 始業式・表彰式
8/27(火)体育館にて
〔始業式〕
2学期のスタート。生徒が登校し、学校に活気が戻りました。
(作文発表)
・1年生代表
2学期の抱負:計画的な学習をすること、部活動(新チーム)で新たな挑戦をすること。
・2年生代表
2学期の抱負:自主学習をすること、卓球のプレーでミスをなくすための練習をすること、自分の役割を果たすこと。
・3年生代表
2学期の抱負:運動会の学年種目をがんばること、クラスで過ごす時間を大切にすること。
(校長先生の話)
多くの行事がある2学期。先の見通しをもって活動し、健康で充実した2学期にしてほしい。
〔表彰式〕~夏休みに行われた大会の表彰
・県総体大会(陸上競技)
・県吹奏楽コンクール
・女子ホッケー部 関東中学生ホッケー選手権大会を突破し、全日本中学生ホッケー選手権大会に出場しました。
・男子ホッケー部 関東中学生ホッケー選手権大会を突破し、全日本中学生ホッケー選手権大会に出場。準優勝に輝きました。
賞状・メダル授与のあと、男子ホッケー部長から全国大会の報告がありました。
〔全日本中学生ホッケー選手権大会の様子〕
8/16~8/19 富山県小矢部ホッケーフィールド小矢部市野外運動広場にて
・開会式
・女子
・男子
2年生対象Web調査
県総体大会
7/12(金)~ 各競技の県大会が行われ、出場各部が健闘しました。まだ
・ソフトテニス ~石川スポーツグラウンドくろいそ
・ホッケー男女 ~日光市ホッケー場
・卓球 ~日環アリーナ栃木
・剣道 ~ユウケイ武道館
・水泳競技 ~日環アリーナ栃木
自由形
平泳ぎ
1学期 終業式・表彰式
7/19(金)体育館にて
1学期最終日になりました。
〔終業式〕
学年代表生徒の作文発表
~1学期を振り返り、今後の課題をしっかり述べました。
・1年生
・2年生
・3年生
校長先生の話
~1学期をしっかり振り返り、自分の成果と課題を明確にしておこう。
国歌・校歌 ピアノ伴奏
〔表彰式〕
地区総体大会等
・サッカー
・卓球
・バスケットボール
・ソフトテニス
・ホッケー:東日本中学校ホッケー日光大会・県総体大会
・剣道
・陸上競技
校内少年の主張発表会
〔代表委員会委員長の話〕
生徒総会で取り上げた「半袖シャツの着方」と「体育館での集会時の座布団使用」について、代表委員会で話し合い、承認を得て決まったことを伝えました。~生徒一人一人が、その場に応じた適切な判断をしていきましょう。
3年 性に関する学習
7/18(木)5校時 武道場にて
内容「お互いを大切にする交際」 講師:地域で働く助産師さん、養護教諭
「こんなときどうするか?」事例から考えました。
県大会出場生徒激励
7/10(水)放課後(学年PTAが開催されている時間) 体育館にて
県大会出場生徒たちへ校長先生から激励の話がありました。
「勝つことを目標にするのは当たり前。勝ちを目指す以外にも、
自分たちのチームの目標をもって大会に臨んでほしい。」
その後、パワーポジションについて指導をうけ、汗を流しました。
玄関 生け花(7月)
7/10(水)
学校ボランティアさん来校。玄関にお花を生けてくれました。
授業参観・学年PTA
7/10(水)5校時 授業参観
(1年) 総合的な学習の時間 内容 福祉学習「ロゴデザインを考えよう」
1年1組
1年2組
(2年)学級活動 内容 ソーシャルスキルトレーニング「見方を変えよう」
2年1組
2年2組
(3年)総合的な学習の時間 内容 「修学旅行』学習発表会
3年1組
3年2組
14:35~ 学年PTA
1学年(美術室にて)
2学年(図書室にて)
3学年(パソコン室にて)
校内少年の主張発表会
7/9(火)6校時 体育館にて
各クラスでの発表会を経て選ばれた2,3年生の代表が、意見発表を行いました。
会の運営・進行は学芸委員
(発表の様子)堂々とした態度で、しっかり発表できました。
2年生代表「『自分らしい』と『あなたらしい』」
2年生代表「推しが見せてくれた世界」
3年生代表「芸術と地球 どっちが大事?」
3年生代表「親友とは?」
聞く側も真剣に聞き入っていました。また それぞれの発表後に感想などのメモをとりました。
情報モラル研修会
7/8(月)6校時 体育館にて
テーマ「インターネットの危険性やネットいじめの実態・情報モラルの大切さ」
講師:スキット(株)のICT支援担当者 参加者:全生徒、教職員、保護者
身近に起こりえるネットトラブルについて、生徒間で話したり発表を聞いたりしながら、考えました。
生徒代表のお礼の言葉
今後の生活に生かしていきましょう。
吹奏楽フェスティバル
7/7(日)かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市文化センター)にて
今年度初のステージ発表でした。
演奏した曲「ラプソディー イン G 」
1年2組 理科 研究授業
7/5(金)6校時 理科室にて
学習課題「脊椎動物の『カモノハシ』は何類に分類されるか、根拠をもとに説明しよう」
今まで学習したことをもとにして、課題に取り組みました。
1年 喫煙防止教室
7/5(金)5校時 柔道場にて
講話「たばこの本当の話」 講師は、日光市健康課の保健師さん
喫煙による人体への影響を学びました。
マリーゴールド
7/4(金)
先日、学校ボランティアさんと美化委員の生徒で植えた、マリーゴールドの花が咲きました。大きく育っています。
1年 盲導犬体験教室
7/1(月)5,6校時 体育館にて
講師:東日本盲導犬協会職員3名 盲導犬(訓練犬)3頭
ねらい:視覚障害について学び、盲導犬を連れている人を見たとき、どうしたらよいか考えること。
講師の方の話を聞き、その後、アイマスクをつけて盲導犬との歩行体験をしました。
(1年1組)
(1年2組)
3年 租税教室
7/1(月)5校時 柔道場にて
テーマ「税金のしくみと使われ方について」
講師:鹿沼 県税務事務所の職員2名
税金のしくみや税金の役割について学びました。
お礼の言葉(代表生徒)「学んだことを今後の生活に生かしていきます。」
PTA本部役員会③・PTA運営委員会②
6/28(金)・役員会18:15~校長室にて ・運営委員会18:30~2階総合室にて
主な議題は、9/5(木)実施予定の「運動会」
(役員会の様子)
(運営委員会の様子)
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
地区総合体育大会(陸上競技)
6/25(火)河内陸上競技場にて
特設陸上部に参加し、限られた練習を通して、大会に臨みました。
自分の目標をもって取り組めたことでしょう。
お疲れ様でした。
1年 ゆかたの着方教室
6/21(金)2,3校時 武道場にて
講師の先生から、ゆかたの着方を教えてもらいました。
1年1組
1年2組
千本木長寿会(植込みの剪定)
6/15(土)8:00
学校周りの植え込みの剪定をして、きれいに整えてくれました。
お世話になりました。
日光地区総合体育大会
5/14(金)~15(土)各会場にて大会が行われました。
・ソフトテニス~市運動公園
・卓球~日光市体育館
・サッカー~丸山公園
・剣道~今市中
・バスケットボール~大沢体育館
花苗植え(学校ボランティア・美化委員)
6/11(水)
・14:00~ 学校ボランティアさん活動開始
マリーゴールドの苗を体育館入口の花だんへ
美化委員生徒の作業(プランターへの苗植え)の下準備
・14:35~ 美化委員合流
作業を終えて
お疲れ様でした。花が咲くのが楽しみですね。
学校ボランティアとしてお手伝いいただいた皆さん、お世話になりました。
アグリ活動
6/11(火)
学校農園の除草、にんじんの芽の間引き、追肥をしました。
農園には、にんじんの他、ジャガイモ、さつま、トウモロコシ、玉ねぎ、スイカが植えてあります。
「日光りーだーず」の活動
6/9(日)日光市のマラソン大会がイオンの近くで行われ、本校生徒(卒業生含)の中に、ボランティア「日光りーだーず」として活躍する姿が見られました。
第1回学校運営協議会
6/7(金)13:30~ 2階 総合室
学校運営協議会は、保護者や地域の皆さんと共に学校づくりをすすめていくための会です。
授業や校内の様子を見てもらいました。
・協議
校長先生が委員の皆さんに、今年度の学校教育活動について説明をしました。
その後の意見交換の様子
今年度もよろしくお願いします。
玄関 生け花(6月)
6/7(金)学校ボランティアさん来校。玄関の生け花を生け替えてくれました。
新体力テスト
6/4(火)2校時~4校時 校庭・体育館・武道場にて
クラスごとに各種目を実施。
生徒総会
5/28(金)6校時 体育館にて
昨年度の活動報告・会費の決算報告と今年度の活動計画・会費の予算案等が議題となりました。
・議長団
・生徒会役員、委員長等の発表の様子
今年度の生徒会スローガン『進取果敢~失敗を恐れず、物事に挑戦する~』
生徒会活動の主体的な取組を期待します。
玄関 生け花(5月②③)
学校ボランティアさんが来校し、季節の花を生けてくださいました。
5/22(水)
5/27(月)
修学旅行(第3日目)
5月25日(土)、修学旅行最終日です。
◯朝食の様子
◯清水寺
◯昼食の様子
修学旅行(第2日目)
5月24日(金)、修学旅行2日目は、班別研修です。
◯朝食の様子
◯出発の様子
◯判別研修終了
この季節にしては暑い1日でしたが、途中リタイヤする生徒がなく、
時間通りに全員元気に帰着しました。
◯夕食の様子
◯手捻り体験
2年 遠足
5/23(木) 東京(上野・浅草)遠足。クラス替え後初めての大きなイベントです。
(出発式)
・東京へ向けて出発。
・上野公園到着
(2年1組)
(2年2組)
・記念写真撮影後、グループ活動開始
(解散式)
さわやかな風の吹く遠足日和の1日となりました。仲間と共に大いに楽しみました。お疲れ様でした。
1年 遠足
5/23(木) 茨城方面へ遠足に行きました。
中学校に入学して初めての大きなイベントです。
(出発会)
・茨城へ向けて出発
(国営ひたち海浜公園)
・アスレチック施設、遊園地にて
・昼食
(アクアワールド大洗水族館)
・イルカショーも楽しみました。
仲間と共に大いに楽しんで、帰路につきました。
(解散式)
天気にも恵まれ、楽しい1日になりました。グループ行動を通して仲間と親睦を深められたことでしょう。お疲れ様でした。
修学旅行(第1日目)
◯ 5月23日(木)、修学旅行がスタートしました。
◯ 東海道新幹線の車中の様子
◯ 奈良白鹿荘で昼食です。
◯奈良公園・東大寺
◯夕食の様子
教科書展示のご案内(上都賀教育事務所より)
PTA常置委員会・学年委員会・運営委員会
5/14(火)18:30~ 図書室にて
今年度のPTA役員さんが集まり、各委員会の活動計画を話し合いました。
(全体会)
(1学年委員会)
(2学年委員会)
(3学年委員会)
(研修委員会)
(広報委員会)
(交通指導委員会)
(校外指導委員会)
(厚生委員会)
(運営委員会)
1年間よろしくお願いします。
お忙しい中、会議に参加いただきありがとうございました。
玄関 生け花(5月)
5/14(火)
学校ボランティアさんが来校し、新緑のもみじを生けてくれました。
避難訓練(火災)
5/8(水)1校時
調理室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。
今回のねらい:避難経路を確認すること・安全に避難すること
・避難指示の放送後、校庭へ。
・避難完了
もしもの時に正しい判断ができるよう、そして自分や周囲の安全に気を配れるよう、しっかり行動したいですね。
交通安全・防犯教室
4/23(火)6校時 体育館にて
市生活安全課から3名の方を講師としてお迎えし、行われました。
(事前アンケートから考える)
東原中テニスコート近くのT字路を自転車走行する際、どんな危険が想定されるか、そして、どう行動していったらよいかを、事前に考えてもらいました。クラスの意見を、交通委員がまとめて発表しました。
・1年1組
・1年2組
・2年1組
・2年2組
・3年1組
・3年2組
危険なことを予測して、それに対しての備えについて、しっかり考えていました。
(交通安全・防犯に関する講話)
自転車を乗る際の交通安全やSNSの危険性について、話してくださいました。
(生徒代表お礼の言葉)
お話を聞いたことを今後の生活に生かしていきます。
(校長先生の話)
事故や危険なことに遭わないよう、危険を予測しながら生活していこう。
授業参観・PTA総会・学年PTA
4/19(金)
(授業参観)担任の授業
・1年1組 学級活動「クラスづくり」
・1年2組 学級活動「クラスづくり」
・2年1組 学級活動「食い違う意見を一致させるためには…」
・2年1組 学級活動「食い違う意見を一致させるためには…」
・3年1組 学級活動「正しい情報を伝えよう」
・3年2組 学級活動「正しい情報を伝えよう」
(PTA総会)体育館にて
・PTA会長あいさつ
・校長あいさつ
・議事(PTA活動、手をつなぐ親の会、文化体育講演会)の審議
・PTA功労者表彰
本部役員として、3年間に役割を担っていただきました。大変お世話になりました。
・新旧PTA本部役員の皆さま
(学年PTA)
・1学年 美術室にて
・2学年 図書室にて
・3学年 体育館にて
お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございます。今年度もご協力お願いします。
学校ボランティア活動(4月 生け花)
4/16(火)
学校ボランティアさんが来校し、玄関に春の花を生けてくれました。