ブログ

学校のようす(R6)

離任式

3月28日、お世話になった5人の先生が本校を転退職されることになり、離任式を行いました。生徒会役員の社川さんが代表でお別れの言葉を述べ、生徒会役員が花束の贈呈を行いました。離任される先生からの話を参加者全員耳を傾けていました。(離任される先生方については、26日付のマチコミにてお知らせしています。)春休み中にもかかわらず、多くの生徒や校職員、保護者の方々との別れを惜しんでいました。離任される先生方、本当にありがとうございました。それぞれの新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

修了式

3月24日、修了式を行いました。代表生徒による作文発表では、藤原中に入学してからを振り返る内容やこの一年間でのクラスの成長と次年度への抱負について述べられました。(1年酒井さん、2年阿久津さん、星さん)代表生徒の発表を聴きながら、うなずく生徒が多かったのが印象的でした。ピアノ伴奏を、2年生の沼尾君が担当してくれました。ありがとうございます。各種コンクールや大会での表彰も行いました。心や体そして勉強に対する取組も大きく変化がみられた1年間でした。春休みは、新学期に向けての0学期と位置づけて、準備をおこなってほしいと思います。

 

第78回藤原中学校卒業式

高原山の雪解けとともに、春の訪れを感じさせるこの良き日。35名の卒業生が本校を巣立っていきました。優しく、素直で人懐こい、素敵な卒業生の皆さん。新しいステージで、皆さんが未来を切り拓いていくのを藤原中の職員一同願っています。本日、御来賓としてお越しいただきました小又隆一PTA会長、学校評議員斎藤和義様、大塚一明様ありがとうございました。PTA会長からの素敵な祝辞は、会場にいた皆さんの心に響きました。ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。プロの演奏家である石下有美様のエレクトーンによる生演奏も、しっとりとした卒業式に花を添えていただきました。(卒業生の皆さんが、合唱コンクールで歌った歌をアレンジしてくださいました。)

 

藤中ジャージの寄付 ありがとうございます♡

3年生の保護者の方から、ジャージを寄付していただきました。本校では、活動で汚れてしまったり、うっかり忘れてしまったときなどの貸し出しに利用させていただいております。大変嬉しいご好意に、職員一同感謝しております。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

3月10日 卒業式前日

明日の卒業式を前に、1、2年生が清掃や会場の飾り付け等を行ってくれました。また、多くの方より御祝辞をいただきました。体育館後方に掲示してありますので、当日御覧ください。

 

2年生 卒業式 会場準備ありがとう

3月11日(火)の第78回藤原中学校卒業式に向けて、2年生が会場を準備してくれました。手際よく準備が進んでいました。素敵な会場ができました。ありがとうございます。会場準備を終えた後は、2年生が学年レクリエーションとして校庭に出て、「泥棒と警察=どろけい」を楽しそうにしている姿が、とてもほほえましかったです。

 

3年生 特別日課 環境整備ありがとう

県立高校一般選抜入試2日目、面接による入試がない3年生が、特別日課の中で校舎の環境整備を行ってくれました。

なかなか日頃は行き届かない、ベランダや特別教室の清掃を行ってくれました。本当にありがとうございます。

藤原中 あいさつキャラクター 決定

藤原中のあいさつキャラクターが、生徒投票によって決定しました。名前は、「おはようお~」です。生徒昇降口に設定してあるフォトフレームから、「おはようお~」と皆さんに可愛い声で呼びかけています。ぜひ、笑顔で「おはよう、こんにちは、さようなら等」と返してください。きっと、みんな笑顔になれるはずです。

卒業生へのメッセージ(在校生より)

校長室前の廊下に、在校生から卒業する3年生へのメッセージが掲示されました。1,2年生の目に映っている3年生の姿は、いつも輝いていたことが文面から伝わってきます。3月11日の卒業式は、おめでたいことで嬉しくも淋しい気持ちです。

第55回下野教育美術展 入賞作品紹介

下野教育美術展で、本校から4名の生徒の作品が入賞しました。1年生 武田真実さん 銀賞:版画「知りあいの犬」、

2年生 西田向葵さん 銀賞:絵画「あじさい坂」、2年生 平間稔梨さん 銅賞:絵画「昔からみてきた風景」、2年生 社川日向太さん 銅賞:絵画「my bass」です。おめでとうございます。

3年生を送る会

2月28日 午前の部、午後の部に分けて3年生を送る会を行いました。午前の部は、音楽家である 下司愉宇起さん(しもじゆうき)をお招きして、コンサートをしていただきました。プロの歌手の方が、藤原中学校の体育館で美声とトークで60分間という時間のステージでした。今回のコンサートを行うにあたって、国際ソロプチミスト日光の和貝会長をはじめとする会員の方々のご尽力により、実現しました。午後は、思いでスライドを上映して新生徒会役員から3年生へ花束が贈られました。

3年生 お楽しみ会

2月27日の5校時目の学級活動の時間に、お楽しみ会を実施しました。内容は、パンケーキ作りです。生クリームをホイップして、季節の果物(いちご)がたくさんのっているパンケーキができあがりました。給食後でしたが、別腹だったようです。残り少ない藤原中学校での友達との楽しそうな触れあいになっていました。家庭科室近くの廊下は、とても甘い香りが漂っていました。

1年生 歯みがき指導教室実施 

2月26日(水)3校時目に1年生を対象とした、歯みがき指導を行いました。本校の虫歯治癒率もあがっていて

R3:26.1%→R4:32.6%→R5:41.5%→R6:52.4%となっています。しかしながら、虫歯になってしまう生徒の数は

減少していないことから、予防的な指導を行うという意味で、「歯みがき指導」教室を実施しました。

指導者として、本校の学校歯科医である鈴木歯科医院の鈴木郁男先生と歯科衛生士3名の方においでいただきました。

自分の歯垢の染色に驚きの声をあげると同時に、自分に合った正しい歯みがきの仕方を熱心に学ぶ姿がみられました。

1,2年生 学年末テスト 

1,2年生対象で、学年末テストが行われました。「先生、○○できました。といった報告が、私たち教員にとっても嬉しいものです。毎日家庭学習をする習慣をつけることが、この先のみなさんの未来につながる一歩だと思います。

2月 美術部作品

生徒昇降口のクラス表示がリニューアルされました。宇宙をイメージした作品が描かれています。また、2月の行事予定が、掲示されていました。折り紙で、今年の干支「巳」を作成して壁を飾ってくれています。ありがとうございます。

鬼怒川小学校との合同演奏会

2月15日(土)に鬼怒川小学校を会場として、合同演奏会を行いました。小中連携して、このような会が催されること、とてもうれしく思います。

第3回学校運営協議会開催

2月7日(金)本校を会場に、下原小学校と鬼怒川小学校合同の学校運営協議会を行いました。今年度実践したことに対する報告や今後について、委員の皆さまにお伝えしたり御意見を伺ったりしました。次年度更に、藤原中学校区の児童生徒が笑顔になれるよう、御支援・御指導お願いいたします。藤原中学校は、今後とも地域と共にある学校づくりを推進したいと考えております。委員の皆さまお忙しいところ、本校に足を運んでいただきまして本当にありがとうございました。

1年 スケート教室(日光霧降スケートセンター)

2月7日(金)雪もチラホラ舞っている中、1年生のスケート教室が日光霧降スケートセンターで行われました。ボランティアの先生方の御指導を受けて、つかまる壁のないリンクにどきどきしながらも適応する姿に中学生の持つ可能性を感じました。体験したことは、自分自身の身になって今後の生活に彩りとなると思います。これからも、様々な体験活動を行いますので、御支援・御指導よろしくお願いいたします。

2年立志記念行事 和食テーブルマナー 鬼怒川パークホテルズ

2月7日(金)に立志記念行事として、和食テーブルマナー教室を鬼怒川パークホテルズにて行いました。前日の立志式も緊張感漂うなかで、凜とした雰囲気の2年生でしたが、テーブルマナー教室でもやや緊張しつつも目をきらきら輝かせていました。大女将、若女将、社長様をはじめとする、パークホテルズ様のホスピタリティーあふれるお祝いムードに感謝の気持ちをどう表せば良いのかわからないくらい、一人ひとりが感激していました。

 

出張マイチャレンジ 1学年

2月6日(木)3,4校時を利用して5事業所(保育園、自動車整備会社、警察、AI関連、市役所)の方々が御来校いただき、個々の職種について説明をしてくださったり、生徒からの質問に答えてくださったりしました。次年度の、マイチャレンジにつながる経験となりました。ありがとうございました。

立志式 2学年

2月6日(木)本校体育館を会場に、御来賓 更正保護女性会の堀川照子様、伊藤恵子様をお迎えして行いました。実行委員長の青木俊祐さんの挨拶、校長式辞、県知事メッセージの紹介、更正保護女性会の皆さま手作りの記念品授与、決意の一文字発表、代表生徒4名からの作文発表、学年合唱「COSMOS」、校歌斉唱という流れで厳かな雰囲気での実施となりました。校長からは、「おかげさまで」という感謝の気持ちを持つこと、機会を逃さないこと(チャンスを逃さないこと)、挑戦する勇気を持つことの3点について話がありました。多数の御家族に見守られながら、生徒たちは自分自身の思いを堂々と発表することができました。生徒の深い思いの発表を聴いて、涙する場面もみられました。

上都賀地区書道展 作品

上都賀地区書道展の優秀作品が選出され、本校の生徒作品も展示されました。皆さんの力作すばらしいです。

 

 

全国総体スピード競技大会 長野県エムウェーブ

本校2年の西田向葵さんが、2月1日~4日に長野県で行われた全国大会に出場しました。日頃の練習の成果を発揮し、他都道府県の選手たちと互角に渡りあいました。全国のレベルを肌で感じたり、緊張の中で力を発揮したりすることに大きな意味を感じた瞬間でした。

伸びゆく子どもの作品展 イオン展示

伸びゆく子どもの作品展として、イオン今市店に本校の生徒作品が展示されました。授業時間を利用して、カッターで慎重に切り取りながら作品を完成させました。周りで見ているお客さんからも、「すごい」という声が漏れていました。

トイレに音の流れる装置を設置しました

全ての洋式トイレに、水流の音が流れる装置を設置しました。この装置を設置することで、水道料が劇的に安くなったという企業データもあるそうです。本校でも、この装置の設置を望む声が聞こえましたので、取り付けを行いました。

環境に優しい、取組となれば幸いです。

救命救急講習会(2年生)

1月21日(火)2,3,4校時の時間に、救命救急講習会を本校2年生が受講しました。藤原消防署の6名の方々を講師に迎え、DVDを見ながらの講話と体育館に移動しての実践的な学びを体験しました。

<講習会を終えた 生徒感想>

今回の救急救命講習会を通して、大切な命を救う対処や、AEDや消防士さんなどの存在の大切さを知ることができました。(2年男子)

心臓マッサージのとき、一分間に約100回押すことの大変さがよく分かった。
AEDは、心電図や電気ショックのときは「離れてください」などの声かけをすることの大切さや、使い方が理解できた。
今回学んだことを、もし家族が急に倒れたときなどに、実際に実行できるようにしたい。(2年女子)

学んだことを使うことがないことが一番だけど、いざとなったら使えるようにしたいとおもった。(2年女子)

救命救急講習を通して改めて心臓マッサージやAEDの大切さを知った
そしてこれからの生活にいかしたいとおもいました。(2年男子)

 

日光市はたちの集い(藤原会場)参加協力 in 東武ワールドスクウェアー

小さな愛の会(藤原公民館主催事業)の活動の1つとして、日光市はたちの集いの運営に本校生徒が参加協力をしました。はたちの集いを初めて、東武ワールドスクウェアーで行うという企画に参加できたことで、生徒にとっても良い経験となりました。今回は、二十歳になった方々への受付補助の業務を担当しました。その様子を添付ファイルにて紹介させていただきます。0112 小さな愛の会 活動報告.pdf

3学期始業式・生徒会役員任命式 オンライン

明けまして おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

1月8日、始業式と生徒会役員任命式を行いました。寒さが予想されたことと、3年生が本格的な受験シーズンに

入ったことを考えて、今回はオンライン(クラス毎にテレビで配信する形)での始業式となりました。

各学年の生徒代表から、新年の抱負が述べられました。しっかりした考えを堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。校長からは、各学年それぞれに願いを込めた、四字熟語にちなんだ話をしました。3年生には、力の限り努力することを意味する「粉骨砕身」と諦めずに新たな一歩を踏み出すという意味で「七転八起」という言葉を選びました。

次年度最高学年となる2年生には、更にめざましく成長してほしいと言う願いを込めて、「日進月歩」という言葉を選びました。1年生には、4月に入学して、藤原中学校に慣れてきたからこそ、クラスメイトの様々な個性を認め合って協力しあい、更なる飛躍をしてほしいという願いを込めて、「十人十色」という言葉を選びました。本校の宝である生徒の皆さんの未来に幸あることを願って、職員一同頑張って参ります。

また、生徒会役員任命式も合わせて行いました。新たな新生徒会役員の活躍にも目が離せません。

 

2学期終業式

運動会や霜月祭、マイチャレンジなどの行事が目白押しの2学期でしたが、生徒たちは1つ1つに集中して取組、個々の心に思い出や成長の芽が宿ったのではないかと思います。本日の終業式では、1年谷古宇さん、2年福田さん、3年田村さんの3名が、今学期の学びについて立派な学年代表発表をしました。校長からは、植物の種に蒔き時があるように、私たちにも、頑張り時や身につける時が有るという話をさせていただきました。具体的には、自分自身の学び方のスタイルを知ることや友達との人間関係の築き方を学ぶことや運動能力を高めることなどの例を挙げました。伸びしろのある今を逸することなく、成長してほしいと願っています。

2学期に各種大会で頑張った成果を表彰させていただきました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

生徒会新聞発行 

12月末をもって、生徒会役員が変わります。これまで、様々な行事や日常生活でリーダーシップを発揮してくれた皆さん、本当にお疲れさまでした。藤原中学校の良さを、皆さんに知っていただけたかなと思っています。

あいさつキャラクター 投票始まる

生活委員会を中心に、藤原中のあいさつキャラクター募集作品が生徒昇降口前に掲示されました。登校した生徒たちも興味をもってみていました。さて、どんなキャラクターが選ばれるのか楽しみです。結果は、後日お知らせいたします。

雪景色の藤原中

12月23日(月)の朝、藤原中学校一体が白い雪に包まれました。道路や校庭も雪で覆われています。雪の日における登下校の安全を考えて、防寒対策をして時間に追われることなく登校してください。(遅刻扱いにはいたしません)

年の瀬 藤原中大掃除 ワックスがけ

早いもので、2学期ももうすぐ終了となります。12月20日(金)の清掃の時間を利用して、ワックスがけを行いました。ぴかぴかになった床をみると、とても気持ちが良いです。生徒の皆さん、先生方ありがとうございます。

校門前の横断幕完成(リニューアル)

県中学校総合体育大会(スピードスケート)での活躍御今年度も校門前に横断幕を飾らせていただきました。様々な分野で活躍している生徒たちがいてうれしい限りです。これからも、応援したいと思います。

人権週間 盲導犬体験、ハンセン病の授業

12月12日 1,2年生による盲導犬体験と3年生は、ハンセン病に関する学習を行いました。東日本盲導犬協会の職員の方より、パワーポイントを利用しての説明と盲導犬4頭との歩行体験を行いました。アイマスクをして、盲導犬に連れられて?!障害物のあるコースを歩いた後は、「とても怖かったです。」という感想を多くの生徒が話していました。ハンセン病については、「未来への虹 ぼくのおじさんはハンセン病」というアニメ化されているDVDをもとに、社会科担当である斎藤先生が授業をされました。

12月の予定(美術部作品)

早いもので、師走となりました。今月も美術部の皆さんによりすばらしい掲示物ができました。毎月ありがとうございます。

生徒会立会演説会及び選挙

12月9日 生徒会立会演説会及び選挙が行われました。社会では18歳から選挙権が得られますが、本校でも一足先に、自分たちの代表としての生徒会役員を選ぶ選挙が行われました。結果については、校内に掲示してあります。立会演説会で全校生徒の前で話をする経験や有権者として誰に投票するか真剣に考えることなど得るものが多かったのではと思います。

池田先生お別れ会、茂呂先生初授業

産前休暇に12月5日から入る池田先生の代わりに、本日より茂呂達也先生が着任いたしました。国語の先生として1年生を担当します。また、担任は、学年主任が兼務いたします。茂呂先生は、1学年の副担任、バスケットボール部副顧問として活躍していただきたいと思います。写真は、池田先生とのお別れ会の様子と茂呂先生の国語の初授業の様子です。

2学期授業参観

12月4日 授業参観を行いました。多くの保護者の皆さまに来校いただきありがとうございました。1年生は、これからの進路について学ぶ授業、2年生は、マイチャレンジについての個人発表会でした。3年生は、進路を軸とした話があったかと思います。これから自身の未来に向けて、イメージを膨らませ何をどうしたらよいのか具体的な行動に移れる1つとなればとおもいます。授業参観後に行われた学年部会やPTA実行委員会への御参加、御協力にも感謝いたします。

 

 

第2回学校運営協議会実施

12月2日、学校運営協議会を開かせていただきました。多くの委員様の御参加により有意義な時間を過ごすことができました。今回の内容は、各教室の授業参観、1年生の生徒と共に行った「日光クイズ」大会や触れあい給食(メニューは中華)でした。本校の生徒を知っていただいたり、地域のことを一緒に知ったりできる活動になったかと思います。

生徒会選挙ポスター掲示 選挙活動スタート

12月9日に立会演説会を行い、次年度の生徒会役員を決定する選挙があります。各候補者のポスターが掲示されました。

本校の代表として、活動したいという気持ちがうれしく思います。

駐車場の白線完成 有志の皆さんありがとうございます

9月26日から清掃の時間を利用してスタートした駐車場の白線引きが、完成しました。毎日15分間こつこつと塗り続け、全ての白線が完成しました。関わってくださった、皆さんに感謝感謝です。14年前に新校舎を建ててから、消えかけていた白線がよみがえりました。

第2回避難訓練(地震・火災)

11月27日(水)避難訓練を行いました。今回は、地震からの火災発生という設定でした。生徒たちが生まれたばかりの頃に起こった、東日本大震災で実際に多くの人命が失われたことにも触れ「訓練は、より真剣に、もしもの時は落ち着いて」という話も加えてしました。生徒たちは、前回同様真剣に、迅速な避難を行うことができました。

日光市藤原消防団通常点検 吹奏楽部生演奏

11月24日(日)藤原運動公園と鬼怒川温泉駅前で藤原消防団の通常点検が行われました。鬼怒川温泉駅前の分列行進の際に、本校吹奏楽部の1,2年生が行進に合わせた音楽を演奏しました。3年生からバトンを渡され、一生懸命に演奏する姿が印象的でした。お疲れさまでした。

日光市市政・教育功労等表彰式

11月23日(土)教育功労等表彰式がありました。本校からは、生徒会長の小野はるかさんが選ばれて、表彰されました。おめでとうございます。これからも、未来に向かって一歩一歩、歩んでください。

議会報告会 市議会議員様3名御来校ありがとうございました

11月21日(木)日光市議会より議会報告会ということで、生徒に議会はどのように運営されているか詳しく御教授していただきました。貴重な時間となりました。山越悌一様、生井一郎様、高見尚希様お忙しいところ、本当にありがとうございました。(写真は、3年生に御説明いただいている様子)

CO2メーター設置

台風が沢山発生したり、急に暑くなったりと秋真っ盛りとはいえ、気候が安定しない日が続きます。しかし、確実に気温が下がってきて、暖房器具を使うことも多くなりますので、本校では各クラスと音楽室、英語学習室にCO2メーターを設置しました。閉め切りにしていると、その数値が上がり換気の必要性をブザーで教えてくれる機械です。感染症防止にも一役かっていただけるよう、空気の入れ換えを意識した毎日を過ごすアイテムとなればと思います。

日光市総合学力テスト実施(1,2年生)

11月11日 日光市総合学力テスト(国社数理英)を1,2年生が受験しました。現段階までに習った内容をどのくらい理解しているかを確認するもので、日光市内のすべての中学校で実施され、結果も返されるということになっています。どのクラスも、真剣にテストを受けていました。この結果を受けて、次はどう学ぶか一緒に考えていきたいと思います。

リコーダー講習会(1年生対象)

11月13日 音楽の授業を利用して、1年生を対象としたリコーダー講習会を行いました。講師は、東京リコーダー協会の佐藤 創さんです。大小様々な大きさのリコーダーの紹介や演奏を行っていただき、生徒は夢中になって聴き入っていました。演奏が終わるたびに、大きな拍手が自然と沸いていました。

県英語スピーチコンテスト 優秀賞おめでとうございます

11月12日 田原コミュニティーで栃木県英語スピーチコンテストが行われました。本校から、2年西田向葵さんが上都賀地区代表として参加しました。「True communication」と題して、台湾交流会についての実体験から得た感想や考えなどを発表しました。結果は、見事優秀賞に選ばれました。11月13日付の下野新聞4面にも掲載されました。

東武鉄道出前授業(1年)

11月12日東武鉄道の皆さまの御協力を得て、1年生を対象に出前授業をしていただきました。ポストコロナになり、昨年度から引き続きの実施となりました。主に、東武鉄道の仕事について、話をお聞きしたり実際に体験させていただいたりで、生徒にとってとても有意義な時間となりました。最後に、楽しかった人という問いかけに、全員が笑顔で手を挙げていたこともその現れです。地域のために、ご尽力いただいた東武鉄道の皆さま、本当にありがとうございます。

生徒会選挙告示

12月9日に、次年度の生徒会役員を選ぶ立ち会い演説会が行われます。立候補する人も、応援演説をする人も、それらを聴いて清き一票を投じる人も、先輩方の築いていた藤原中の良さを引継ぎつつ新しい藤原中のためによろしくお願いします。

11月の予定 (美術部作品)

今月は、2年生のマイチャレンジや3年生の実力テスト、全学年定期テストがありますね。「未来につながる1年間にしよう」という今年度のスローガンのもと、それぞれ自分自身の未来につながる取組をしてほしいと願っています。美術部の皆さんいつも、素敵な掲示をありがとうございます。

日光市音楽祭 合唱の部に3年1組参加、合奏の部に吹奏楽部参加

11月1日(金)に行われた日光市学校音楽祭に、先日行われた本校文化祭合唱コンクールの部で最優秀賞に選ばれた3年1組が参加しました。校内で歌う雰囲気とはまた異なった空間での発表に、やや緊張気味でしたが素敵な歌声を今市総合会館大ホールに響かせることができました。曲目は、友~旅立ちのとき~を歌い上げました。吹奏楽部は、2024年ヒット曲メドレーと題して、ノリの良い曲を演奏し、会場の手拍子と共に盛り上がりました。

 

藤原中学校文化祭(霜月祭)Stand UP now !! ~笑え歌え、フロアを沸かせ~ 

10月25日(金)霜月祭が行われました。生徒会役員や先生方が縁の下の力持ちとして、コツコツと準備を進めました。また、各クラスでも、合唱コンクール向けて一生懸命練習したことが当日の発表から感じられました。英語スピーチや少年の主張、日光市MIRAIサミットの発表、先生方の寸劇と合唱「ひまわりの約束」、吹奏楽部演奏、個人ステージと盛り沢山な一日になりました。ステージで演じる人と体育館で耳を傾けて聴く人とが一体となった素敵な時間だったと思います。お金で買えない体験は、とても貴重だと思います。 沢山の写真は、生徒昇降口脇のテレビモニターで流しますので、ご覧ください。

 

 

令和6年度日光地区中学校対抗駅伝競走大会

10月23日(水)小雨から本降りの雨に変わるなか、駅伝大会が行われました。本校からも男子1チームと女子1チーム、オープン参加という3部門にエントリーしました。特設陸上部として有志が集い練習を行って出場しました。生徒たちにとっての、望む結果には至りませんでしたが、一生懸命たすきをつなぐ様子に多くの声援が集まりました。この経験を、今後必ず生かしてほしいです。放課後指導にあたっていただいた先生方、当日役員として参加してくださった先生方、大きな声援を送っていただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。豊かな経験となりました。

 

県新人大会(サッカー・卓球個人)

10月18日(金)那須塩原市にある青木サッカー場で県新人大会サッカー大会が行われました。真岡東中と対戦し惜しくも敗れてしましまいましたが、爽やかな戦いぶりでした。キャプテンを中心に声を掛け合い、必死にボールに食らいつく姿を見て、胸が熱くなりました。次年度夏の大会で、この経験が活きると信じています。

10月19日(土)宇都宮市にある日環アリーナ栃木で県新人大会卓球シングルス大会が行われました。本校から2年男子1名が出場しました。粘り強く戦いに臨みましたが、相手のカットボールに苦戦して敗れてしまいました。終了後、練習試合を沢山組んで、次年度に備えようという顧問の言葉もありました。

掲載できていない写真は、本校生徒昇降口脇のデジタルフォトとしてTVに映し出しています。

駐車場 線引き隊の有志の皆さん、ありがとうございます

9月26日から清掃の時間(15分間)を利用して、3年生の有志の皆さんが、駐車場の線を引き直してくれています。コツコツと継続して毎日毎日清掃の時間のチャイムの前に走って駐車場に集合し作業を進めています。本当にありがたい気持ちでいっぱいです。「俺たちの職人技、どうですか?」なんて声も聞こえてきました。純白の線がとてもきれいです。

上都賀地区中学校英語スピーチコンテスト 最優秀賞 おめでとう

10月17日(木)鹿沼市にある菊沢コミュニティーセンターにてコンテストが行われました。本校からは、2年の西田向葵さんが出場しました。今年の5月に台湾の中学生と交流した体験談やそのことから考えたことを、表情豊かに流暢な発音で発表することができました。スピーチのタイトルは「True Communication」です。見事、最優秀賞に選ばれ、県大会に出場することになりました。緊張感のあるステージで、堂々とスピーチしている西田さんの姿に感激しました。文化祭(霜月祭)で、西田さんのスピーチを聴くことができます。当日まで、スピーチ原稿の作成や発表の仕方等の指導をしていただいた英語科の先生、ALTの先生にも感謝いたします。

 

3年進路説明会

10月11日(金)進路説明会が行われました。今回は、今市高校、今市工業高校、日光明峰高校の先生方からも直接お話を聞く(聴く、訊く)ことができました。R9年度入学生(現1年生)の時から高校再編が行われ、入試の形態も大きく変わります。学校からも情報をその都度発信させていただきますので、御確認ください。御来校いただいた3校の先生、保護者の皆さまありがとうございました。個々の望む進路が叶うよう、本校職員も支援指導に努めたいと思います。

篤行善行少年表彰式 

10月16日(水)豊岡公民館にて今市警察署長、日光市教育長御臨席のもと表彰式が行われました。

本校からは、3年沼尾璃那さんが受賞者として表彰されました。警察署長からは、篤行善行とは、3年間を通じて学校生活の中で良い行いを続けてきたことが認められたということで、とてもすばらしいことですとお話がありました。また、教育長からは、当たり前のことを当たり前にやること(凡事徹底:ぼんじてってい)は、簡単なことのようでとても難しいことですが、これからも続けてほしいという話がありました。凡事(あいさつをする。お礼を言う。靴をそろえる。等)を徹底することで、自分自身も周りの人も幸せな気持ちになること、幸せな環境になることにつながる、大切さを感じました。

1年 喫煙防止教室開催

10月15日(火)日光市健康課の保健師さんをお招きして、喫煙防止教室を開催しました。喫煙をすると肺がどのような状態になるのか、1日1箱たばこを買うと年間いくらになるのか、海外と日本のたばこのパッケージの違いなどの具体例をお話しいただき、様々な声が生徒から聞こえてきました。一例「うちの親、毎日吸うんですよ、でも、やめてというとストレス解消だとも言うんですよ」「もし、たばこを吸わないと豪華な旅行にいけそうですね」など

1年生 奥日光自然体験学習 

10月8日(火)あいにくの天気でしたが、1年生の心はウキウキで校外学習に出かけてきました。予定では、赤沼Pより湯滝までハイキングをすることになっていましたが、雨のため、第2案の日光自然博物館見学とミニクラフト体験、華厳の滝周辺の散策・昼食(班別活動)を行いました。同じ日光市ではありますが、初めて知ったことも多く生徒たちはいきいきと活動していました。また、時間を守ることの大切さを再確認した貴重な体験でした。

<自然の木の枝を使って、世界に一つだけのmy鉛筆づくり体験>

<日光自然博物館見学>

 

第51回上都賀地区学校音楽祭 in かぬまケーブルテレビホール

51年の歴史ある、上都賀地区学校音楽祭に本校吹奏楽部が参加しました。生徒数減少と共に部員の確保がどの学校も大変な中、それぞれが自身のパートを精一杯奏でて、良い演奏ができました。演奏曲は「四季の森」です。文化祭でも演奏を聴けると思いますので、今から楽しみです。放課後毎日しっかり練習している皆さん、とても素晴らしいと思います。

演奏の写真撮影や録音が禁止されていますので、会場に様子の写真のみとなります。

2年生 マナー講座(栃木銀行鬼怒川支店長、今市支店職員の方を講師に迎えて)

10月3日(木)マイチャレンジを11月中旬に控えた2年生が、総合的な学習の時間にマナー講座と題して授業を受けました。栃木銀行にお勤めの吉本支店長さんと海野さんから社会人・仕事人として求められることとして基本心得(あいさつ、返事、時間を守ること、約束を守ること、うそを言わないこと)や身だしなみとおしゃれの違い、話の上手な聞き方等のお話をお聞きしました。加えて、電話対応のマナーや実際の対応を実習しました。この経験が、これからに活かせるよう、願っています。栃木銀行の支店長様をはじめ、お忙しいところ本校の生徒のために貴重なお話や体験をさせていただきまして、心より感謝申し上げます。

2年生 性に関する授業「大切な心と体を守るために~性暴力の正しい理解~」

藤岡容子先生をお招きして、2年生を対象に性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないためにという内容で御講話をいただきました。今年度は、1、2、3年生すべての学年に講話をしていただきました。

<生徒感想:原文のまま>

知っているところがいくつかありましたが、改めて振り返ってみて、自分の体や気持ちにも気を配らなきゃいけないと感じました。無理をしてしまうことが多いので、よく考えていきたいです。講話では、自分のことに置き換えてみることができて、意味のある時間となりました。(2年男子)

今、自分も気になる異性がいるので、思春期に起こることなんだとわかりました。思春期によって体に変化が出たりと、今までとは、違うところが出てきて男子に起きる体の変化も知ることができました。これから起きる体の変化にも気をつけたいです。(2年女子)

 

下野新聞10月2日記事 未来サミット提言

各中学校の代表生徒が集まって、これからの日光市について考えた施策を提言書として粉川市長に手渡しした記事が下野新聞に掲載されました。本校生徒会長が、代表としてその大役を果たすことができました。これからも、どうしたら私たちの故郷がより良くなるのか考えていきたいです。

1002 新聞記事未来サミット.pdf

10月になりました! 素敵な美術部の世界

すっかり秋の装いになってきたこの頃、本校の下駄箱の上の表示も、リニューアルされました。工夫された作品に思わず見入ってしまいました。また、10月の予定も新たに作成されました。校内を華やかにしてくれて、ありがとうございます。

市内新人陸上大会 in 河内総合運動公園

10月1日(火)新人陸上大会に16名の選手(1,2年生)が参加しました。1人何種目も出場するなど、意欲的な参加でした。10月15日(火)の県大会(1年男子走り幅跳び優勝、2年女子砲丸投2位、1年男子200m)にコマを進めることができた生徒もおり、次年度の総合陸上大会も楽しみです。経験は何ものにもかえがたいですね。

詳しい成績等は、本校職員室前の掲示板に掲載します。また、昇降口のTVにも流したいと思います。

 

2、3年生 芸術鑑賞教室

今市文化会館で、日光・足尾地域の中学2、3年生を対象にした芸術鑑賞教室が行われました。今回は、中国雑技を鑑賞しました。80分間の公演でしたが、息をのむ程の神技や代表生徒が参加してのアトラクションなどがあり、時間が経つのがとても早く感じました。

特別清掃班 結成(線引き隊) 

本日より、特別清掃班(3年生)を結成して駐車場の薄くなった白ラインを引き直す作業に取り掛かっています。今学期が終わるころには、はっきりくっきりしたラインになると思います。時間を守り、黙々と作業している3年生の姿に感激です。本日の作業は、ペンキを塗るところと塗らないところのマスキング、ペンキ塗りです。

駐車番号も新しくネットに付けなおしました。(用務員の先生が、使わなくなった卓球の得点版の数字をリサイクルして作成してくださいました。)

 

おめでとうございます 栃木県 中文連 技術作品展 入賞

2年生が技術の時間に作成した作品が、素晴らしい賞に選ばれました。丁寧に作成したことを、素晴らしいと認められたようで、とても嬉しい気持ちです。2年阿久津鈴奈さんの作品「夢がつまったひみつの棚」は 部会長賞で、全国大会に推薦されました。2年西田向葵さんの作品「コンパクト収納箱」は、県の優秀賞に選ばれました。同じく2年福田雫月さんの「my box」、沼尾輝風さんの「便利棚」、星勝太郎さんの「スターボックス」の3点が県の優良賞に選ばれました。おめでとうございます。それぞれの作品を紹介します。

<阿久津さん作品>                   

<西田さん作品>

<福田さん作品>

<沼尾さん作品>

<星さん作品>

 

秋の交通安全週間 藤中に「しかっち」現る

秋の交通安全週間に合わせて、日光アイスバックスの公式キャラクター「しかっち」が藤原中に来てくれました。交通安全に気を付けて、大切な命を守りましょう。皆さんの笑顔が大好きです。

 

地区新人大会 新チームでの門出

9月20日(金)、21日(土)の二日間に、地区新人大会が行われました。本校からは、女子バスケットボール部、男子卓球部、剣道部、女子ソフトテニス部、野球(5校連合チーム)、サッカー(3校連合チーム)が出場し熱戦を繰り広げました。県大会は、優勝したサッカー部と卓球個人の部6位入賞の青木さんが県出場という切符を勝ち取りました。今回、県大会を逃したチームも持てる力を一生懸命発揮していました。来年度の総合大会で更なる進化を目指して、この秋冬を過ごしてほしいと思います。

少年指導員 神山 忠男さん 来校

少年指導員の神山 忠男さんが、ご来校くださいました。少年指導員は、「愛の声かけ」を主にしてくださっているほか

少年相談といって様々な悩み事について電話や面談を通して相談にのってくださいます。詳しいことを知りたい方は、学校または、日光市役所本庁東庁舎2階(21-5182)に問い合わせてください。

日光市少年指導センターだより ひかり 21号 もお持ちくださいました。本校の記事も紹介されています。ご覧ください。

0918 少年指導員さんからの便り.pdf

藤原公民館事業 小さな愛の会活動報告

藤原公民館の事業の中に、「小さな愛の会の活動」というものがあります。生徒総会の折、公民館長様が直接生徒たちに参加希望の呼びかけを行っていただき、参加したいという希望者で活動を行っているそうです。活動の様子をまとめたものを公民館よりいただきましたので、紹介させていただきます。今回は、PDFデータを添付いたしましたので、ご覧ください。次回の活動は、10月6日とのことです。

0913 藤原中央公民館より(小さな愛の会活動写真).pdf

1年生 性に関する指導(藤岡先生をお招きして)

今年度は、1、2、3年生別日で、性に関する指導を藤岡先生にご指導いただいています。思春期にさしかかった1年生が、自分自身の成長について認識して、これからのよりよい生き方について考えたり、人間関係を築くうえで、お互いの心の距離感、身体の距離感などについて理解したりしてほしいと願って実施しています。

授業の題名「大人に近づく体と心 ~よりよい人間関係をつくるために~

生徒感想

・人間には心の変化や体の変化があるのを知った。人と人同士で仲良くしたりするのは、自分の気持ちと相手の気持ちを考えることが大切だと思った。(1年女子)

・今日の授業で、距離感や自分がどう変わってきたことについて知った。また、自分が嫌だなあと思った時は正直に「いやだ」と言うことがわかった。(1年男子)

 

第47回栃木県少年の主張発表 上都賀大会 3年田村さん出場

3年の田村悠真さんが、少年の主張上都賀大会に学校代表として出場しました。表題は、「国境を越えた言語でのつながり」で、今年5月に台湾の中学生が本校に来校し一日を共に過ごした経験から感じたことを堂々と発表することができました。実体験をもとにした話の内容は、聴く人に強く訴えかけており心に響きました。素晴らしい発表を、ありがとうございました。また、この日の大会に向けて、ご指導くださった先生方にも感謝いたします。

晴れ渡る空のもと運動会開催

青空の下で、さわやかな風と共に運動会を行うことができました。ひとえに、本校に関わってくださっている皆様のおかげと感謝申し上げます。運動会の様子を紹介させていただきます。撮影した多くの写真は、生徒昇降口のフォトライブラリーで流します。

 

 

 

 

 

 

9月の行事予定

9月の行事予定です。美術部の皆さんが作成してれました。素敵な世界観ですね。

本日 快晴 運動会 日和

おはようございます。本日 雲一つない 運動会日和 です。朝の藤原中学校の様子です。暑さも予想されますので、十分に注意して応援お願いします。

運動会を前にグランド整備

運動会に向けて、練習も最終コーナーを迎えています。応援団のエールの交換や開閉会式の練習にも熱心に取り組んでいます。本日は、ベテランの先生お二人が、時間をかけてグランド整備をしてくださいました。気持ちよく練習に臨めるようにとのお心づかいに、感謝しかありません。テント前では、各係が最終確認をしていました。9月5日の運動会での生徒の頑張りに温かい声援をお願いします。

9月2日 休校中の職員作業

9月5日の運動会前に、昨年度より行っていた河川氾濫防水工事工事も終わりました。校庭が以前のように広々と使えるようになりましたが、台風の影響でグランドも凸凹していました。朝から、労務主事の先生が、水たまりに砂を入れてくださいました。また、本校若手2名が、写真のようなスタイルでグランドを平らにならしました。明日から運動会に向けて気持ち良く安全に練習に取り組めるようにとの配慮が感じられて、とても嬉しいです。台風一過で暑くなりそうですが、熱中症に気を付けて頑張れるよう、生徒の皆さんも食事や睡眠に気を付けてください。

運動会ポスター完成

9月5日(木)9時から午前中開催で行われる本校の運動会「天下統一~仲間とともに頂点へ~」に向けて着々と準備をしております。美術部の生徒たちが夏休み中に作成した運動会ポスターも完成し、藤原地域内の駅や商用施設、行政センター等に掲示させていただきました。どうぞ御覧ください。また、ポストコロナとして運動会を地域の方たちにも見ていただければ幸いと思っております。暑さが予想されますが、クーリングタイム(テント下での休憩・水分補給)やWBGT計器(暑さ指数計)を活用して、安心安全な運動会となるようにしたいと思います。地域の方々が座って観覧できるテントも用意いたしますので、御気軽にお立ち寄りください。また、ポスター掲示を快諾していただいた地域の方々にも、この場をお借りして、御礼申し上げます。

 

2学期 さわやかにスタート

38日間の長い夏季休業を終えて、8月27日元気な生徒たちの声が、学校に戻ってきました。2学期は、1年の中で最も長い学期でもあり、大きな行事(運動会・文化祭)もあります。文武不岐で頑張る藤中生に、温かい言葉かけをお願いします。始業式は、3名の生徒の今学期の目標についてや夏休みを振替っての発表がありました。校長からは、本校の今年度スローガンである「未来につながる1年間にしよう」をもとに過去はかえられないが、未来は自分たちの手でかえることができる。という話になぞって、夏季休業中に心に残った「パリオリンピック出場選手の話」や「甲子園に栃木県代表として出場した石橋高校の話」、「本校生徒の夏の県大会でのエピソード」を伝えました。28日より本格的に、運動会の練習が始まり、9月5日の運動会を迎える予定です。地域の皆さまも、どうぞ本校生の様子をご覧になってください。

 

第66回栃木県吹奏楽コンクール2024 吹奏楽部出場

7月30日 宇都宮市文化会館にて行われたコンクールに、本校吹奏楽部10名が中学校B部門2組に出場しました。

演奏曲は、四季の森(広瀬勇人 作曲)でした。人数は少ない本校の吹奏楽部ですが、個々が持てる力を発揮して、素敵なメロディーを奏でていました。毎日、指導に当たってくださっている顧問の先生や熱心に練習している生徒の皆さんの頑張りが、みられました。(演奏風景は、撮影禁止でしたのでプログラムのみ)

 

第69回栃木県少年軟式野球大会、第54回関東少年軟式野球大会栃木県予選 とちぎ木の花スタジアム

7月30日に少年野球の県大会に、合同チームとして出場しました。(落合中、東中、藤原中)1回戦は、毛野中・足利西中合同チームと対戦して、10-3で勝利しました。

2回戦は、大平南中・大平中合同チームと対戦し、惜しくも0-3で敗れてしまいました。熱い日差しの中、給水タイムを設けながらの熱戦、保護者の皆さま、関係者の皆さまのお力添えに感謝するばかりです。Nice Game をありがとうございました。

第77回栃木県中学校総合体育大会陸上競技出場

7月23日,24日の2日間で行われた県総体陸上競技大会に、本校から7名か出場しました。カンセキスタジアムとちぎで、熱戦が繰り広げられました。出場種目は、2年女子100mH、2年女子砲丸投、1年男子走幅跳、2年女子走幅跳、3年女子走幅跳でした。日光・藤原中を代表して、暑いなかベストを尽くした皆さんの姿、とても輝いていました。

 

1学期終業式

1学期の終業式を終え、夏休み入りました。夏休みだからこそできることを存分に行ってください。(あまりにも暑すぎる日が続いています。熱中症に十分注意してください。)

皆さんにとっては、どのような1学期だったでしょうか?終業式でも、生徒の皆さんに校長より大きく2点話をさせていただきました。1点目は、藤原中学校に関わってくださったすべての皆さんのおかげで、実り多い充実した1学期となりました。あっという間の1学期で、一人ひとりの良さに触れることができました。2点目は、同じ事柄をするにも、目的意識が違うと結果も大きく違ってくるということを、「3人のレンガ職人」とその10年後という俗話も交えて伝えさせていただきました。勉強や運動(部活動)は、何のために行っているのか、目的意識を高く持って行動することで、積み重ねていった結果が異なってくると思います。自分自身と、対話してみてください。また、1年生、2年生、3年生の代表生徒による、1学期を振り返って、そして2学期に向けてという内容の作文発表がありました。3名の生徒全員から、充実した1学期であったことと、更に2学期は、勉強と部活動を頑張りたいという旨の話がありました。

先に行われた、日光市総体に関する表彰伝達式(サッカー部、卓球部、野球部、陸上部)も行いました。また、生徒指導主事より、夏休みの過ごし方と本校の約束事に関する確認の話がありました。

2学期、皆さんに会えることを心待ちにしています。

 

県総体(サッカー・卓球)出場

県総合体育大会が、行われました。本校からは、サッカー部と卓球部(シングルス1名、ダブルス2組)が出場しました。惜しくも敗れてしまいましたが、この経験は何ものにも代えがたいものとなると思います。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。

生徒昇降口にデジタルフォトフレーム登場!

昇降口の脇に、デジタルフォトフレームを設置しました。本校で行われている行事の様子やお知らせ等を映し出しています。生徒の皆さんや本校に来校していただいた方々に、日頃の様子等を視覚的に見ていただけるようにという思いです。でひ、足を止めてご覧ください。なお、内容につきましては、1週間を目安にデータをアップデートしております。日々の記録として、写真を撮ってくださる先生方や細やかなデータの入替をしてくださる先生にも感謝・感謝です。

上都賀地区吹奏楽フェスティバル in かぬまケーブルテレビホール

7月7日(日)に行われた吹奏楽フェスティバルに、本校生徒10名が参加しました。毎日こつこつ練習してきた成果を発揮して、良い音色を響かせていました。今年度、初めて大きなホールでの演奏に、緊張した様子が見られましたが、この経験を更に活かしてほしいと願っています。また、賛助出演として、鬼怒川小学校の皆さんとも演奏をさせていただきました。中学校区合同で、演奏する姿も音色も素敵でした。

2年キャリア教育 セブンイレブンジャパン

総合的な学習の時間に,セブンイレブンジャパン様を講師に迎えて、キャリア教育を行いました。主に、セブンイレブンジャパンが、企業として工夫されている点をお話しくださいました。また、地元の鬼怒川店のセブンイレブンの店長様からも、一生懸命勉強したり部活動やスポーツを行ったりすることが、将来働くことに役立つということの話をいただきました。