足尾小中学校Events&News
足尾産食材の給食です
11月12日(火)に足尾で養殖を行っている「神山水産」様の「頂鱒」(イタダキマス)を食材として使用し、給食の献立としました。子ども達が食べやすいように、骨とりなどの加工も行ってくださり、当日は頂鱒の塩こうじ焼きとしていただきました。
身は大きくふっくらとしており、柔らかくとても美味しい「頂鱒」でした。もちろん骨もなく、子ども達は喜んで食べていました。足尾の食材での地産地消献立として、嬉しく誇りを感じる美味しい給食となりました。
神山水産様、ありがとうございました。
日光 語りべおはなし会がありました
11月13日(水)の昼休みに、「日光語りべの会」のみなさんによる「日光語りべ おはなし会」を開催しました。日光地区に伝わる民話や、足尾の昔話の語りべを全校生で楽しみました。
語りべのみなさんの懐かしくて心地よい語り口に浸っていたら、ちょっと怖いお話もあるなど、様々なお話を聞くことができ、とても楽しいひとときでした。全員分のお土産も準備していただき、ありがとうございました。
朝会がありました
11月12日(火)に朝会を行いました。今回は各種表彰(よい歯のポスターコンクール・標語、地域安全マップ、読書感想文コンクール、少年の主張、英語スピーチコンテスト、陸上新人大会、英検)と委員会からの連絡が中心でした。初めに先日のあかがね祭で全校合唱した「君をのせて」を全員で歌いました。
表彰の後、代表委員会から、赤い羽根募金活動の報告と児童生徒会選挙のお知らせがありました。続いて、健康委員会から、これからの風邪等の流行についての注意点(早寝早起き・手洗い・うがい)等について説明がありました。
せきエチケットについては、せきやくしゃみをした際に、飛沫がどの程度飛んでいくのかを、テープを用いて説明しました。くしゃみの場合は5メートルも飛沫が飛ぶということが、低学年の子にも分かりやすく伝えることができました。
保健室前の掲示板には、朝会で説明した資料が掲示されていました。今後自分の健康にも周囲への配慮もお互いに気をつけながら、冬を元気に乗り越えていきたいものです。
読み聞かせボランティアがありました
11月11日(月)にボランティアの皆さんによる、小学生への読み聞かせがありました。基本毎週月曜日に実施していただき、今回は15回目の読み聞かせとなります。子ども達も毎回楽しみにしており、読書週間にも本を進んで読んだり、移動図書館では目を輝かせながら本を選んでいる様子が見られます。いろいろな本に親しんだり、新たな世界の入口となる、読み聞かせによる効果はとても大きいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
5年生が調理実習をしました
11月8日(金)に5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は野菜を茹でて、「小松菜のゴマみそ和え」と「ねぎぬた」をつくりました。今までの調理実習の経験を生かして調理をし、会食、片付けと役割分担しながら、手際よく行うことができました。食材や調理、食事に関心を高め、家庭でも、いろいろな献立に挑戦できるといいですね。
ごまを軽量して、するところから取り組みます。
自分たちで美味しく調理をすることができました。