過去のブログ

ゆたかな丘 News & Events

授業参観

  4月20日(金)に授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
授業参観では、各学級担任による授業を公開しました。また、PTA総会には、多くの保護者の方が出席し、真剣に議案の審議を行いました。平成29年度の役員の皆さん、お疲れ様でした。また、新役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。保護者の皆様には、御多忙の中、御来校いただきありがとうございました。

   
   

新入生歓迎会

 4月13日(金)に新入生歓迎会を行いました。2,3年生にとっては、進級して初めての生徒会主催の行事です。待ちに待った1年生が入学し、新入生を歓迎するための会が、生徒会役員を中心に、温かい雰囲気の中で進行しました。恒例の生徒会役員によるクイズでは、全校生徒が学年関係なく笑顔で触れ合う姿も見られました。また、部活動紹介は、各部活ごとに工夫を凝らした紹介が行われ、どの部活動に入部するかを決める参考になっていた様子でした。
   
    
  

交通安全教室

 4月16日(月)交通安全教室を行いました。
 今年度は、プロのスタントマンの方をお招きし、自転車の危険運転による事故やトラックの内輪差による事故を再現していただきました。生徒は、真剣な面持ちで見学し、交通事故の恐ろしさや安全について学ぶよい機会となりました。
   
   

入学式

   4月10日(火)に入学式を行いました。3年生卒業後は寂しい感じがありましたが、60名の新入生を迎え、活気が戻ってきました。
  在校生代表の生徒は、豊中三大行事など学校の素晴らしさを紹介し、「悩んだときは、先生や先輩に気軽に相談してください。」と歓迎の言葉を述べ、新入生代表の生徒は「これから始まる新生活は、期待と不安でいっぱいですが、歓迎の言葉をいただき安心しました。勉強や部活動に一生懸命頑張ります。」と誓いの言葉を述べました。また、上吉原校長からは、式辞の中で、「今もっている希望を大きく膨らませ、充実した学校生活を送ることを願っています。」という話がありました。

 来賓の皆様、保護者の皆様、御多用のところ御出席いただき、ありがとうございました。

      

新任式・始業式


 4月9日(月)に新任式と始業式を行いました。新任式では、10名の先生方を迎え、生徒代表が歓迎のことばを述べました。引き続き行われた始業式で、上吉原校長は、代表生徒の発表を賞賛し、スタートを大切にすること、今年度の目指す生徒像「凡事徹底」「利他共生」についての話がありました。
   

離任式

 3月29日(木)に離任式を行いました。
 離任式では、代表生徒がお別れの言葉を述べた後、1人1人に花束を贈呈しました。その後、離任される先生方から豊岡中学校での思い出や励ましの言葉をいただきました。11名の先生方の新天地での御活躍をお祈りします。
  

修了式

 3月23日(金)、修了式を行いました。
  各クラスごとの修了証書授与が行われたあと、代表生徒から今年度の成果と次年度への課題についての発表がありました。上吉原校長は、高村光太郎の「道程」を取り上げ、夢をもつことの大切さについて語りました。きっと、生徒一人一人が、これから夢をもって歩んでいくことでしょう。
 

第71回卒業式挙行

 
  
   3月12日(月)第71回卒業式を行いました。  
 ここ数日、寒い日と暖かい日が繰り返し訪れていましたが、式当日は晴天に恵まれ春の訪れが間近であることを感じさせる陽気となりました。
  卒業生は、一人一人が堂々とした態度で卒業証書を受け取り、誓いの言葉を述べていました。心にしみる祝辞、さらには在校生からの合唱「大切なもの」によって、感極まった卒業生による合唱「手紙」は、会場全体を感動的な空気に包み込みました。
 お忙しい中、御臨席を賜りました御来賓の皆様、温かく見守り続けていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 そして、39名の卒業生の皆さん、感動をありがとう。(サンキュー)

                                                                             

1年生日光みらい科「職業について学ぼう」

 1年生の日光みらい科の時間に「職業について学ぼう」というテーマで、7名の地元の職業人の方に来ていただき、ワークショップを行いました。生徒は、畜産、農業、製造、建設、IT、流通、製菓について、15分の講話を5つの職業について聞くことができました。講師の皆様には、御多忙のところ御講話をいただき、ありがとうございました。

   

2年生立志記念行事

 2年生は立志を迎え、自分を振り返り、これからの生き方や将来について考え、決意を色紙や作文に書きました。式典では、自分の思いを文字に込めた色紙を持って、しっかりと決意発表を行いました。合唱では、校歌と「自分らしく」をしっかりと歌い上げました。テーブルマナー教室では、社会に出てから必要なマナーを学びながら、フランス料理のフルコースをいただきました。

 準備から運営まで頑張った実行委員の皆さん、御苦労様でした。そして、保護者の皆様には、御多忙のところ御協力いただき、ありがとうございました。

    

   

2月2日(金)部活動中止・一斉下校のお知らせ

 2月2日(金)は積雪とインフルエンザの流行のため、部活動を中止し一斉下校とします。(16:05~16:20下校)3年生一部面接練習、2年生は立志記念行事のため、多少時間が遅れる場合があります。御了承ください。
*歩道は積雪のため歩きにくいところがあります。十分に気をつけて下校してください。
*インフルエンザが流行しています。帰宅時は手洗い、うがいをして、不要な外出は控えてください。

「雪の日登校」について

 今週の後半は再び降雪が心配されます。生徒の安全の確保のため、登下校時間を変更する場合があります。

◇降雪・積雪時                                                         
  転倒等が心配されますので、自転車は利用せず、徒歩等、安全な方法で
  登校させてください。
 (車での送迎の場合は、交通安全に十分注意してください。)
 *1時間目開始の午前8時45分までに登校すれば、遅刻になりません。

 ◆大雪の場合
     登校時刻や下校時間を変更する場合があります。
 ・当日変更の場合は、学級の連絡網やホームページ、メール(登録済みの方)

 でお知らせします。(下校時間変更時は学級の連絡網は用いません。)

*歩道は積雪のため歩きにくいところがあります。十分に気をつけて登下校してください。
*インフルエンザが流行しています。帰宅時は手洗い、うがいをして、不要な外出は控えてください。

第3学期始業式

 1月9日(火)、3学期始業式を行いました。
  各学年の代表生徒は、昨年を振り返りながら新年の抱負を発表しました。また、校長先生は、「昨日は成人の日であった。大人になるとは、自分の中に冷静に自分を見つめることのできる自分ができることである。新年を迎え、もう一度自分を見つめ直し、自分のよさと課題を見いだしてほしい。」と話がありました。
    

 

第2学期終業式

 12月22日(金)第2学期終業式を行いました。
 各学年の代表生徒からは、今学期頑張ったことや3学期の抱負について発表がありました。
 校長先生は、代表生徒の発表を賞賛し、節目に振り返ることの大切さを説き、「人は見た目が9割」という書籍を紹介しました。「初めて会ったとき、何秒かでその人の印象は決まるから、笑顔でいることが大切。笑顔は自分だけでなく相手も気持ちよくする。苦しいときこそ笑顔で乗り越えよう。」と話がありました。終業式後、表彰伝達と生徒会役員認証式と新旧役員のあいさつがありました。

   

日光市駅伝競走大会

12月17日(日)日光市駅伝競走大会が行われました。市内中学校から10チームが参加し、4位入賞を果たしました。駅伝部のみなさん、長い間練習お疲れ様でした。

                    

キャリア教育講演会

11月28日(火)、栃木サッカークラブ代表取締役相談役の水沼富美男様をお招きし、「これからの社会で求められる力」と題して講演いただきました。講演を通して、自己の在り方、生き方を考え、将来の社会参画の実現に向けて何が必要なのかを考えるよい機会となりました。栃木サッカークラブJ2昇格おめでとうございます。いつも子どもたちに夢と希望をありがとうございます。

 

人権学習会

12月7日(木)、ご当地創作落語漫談師の田螺踊理様を講師にお招きし、「笑いで語る人権教育ー落語・漫談を通してー」という演題で講演会を行いました。「宇宙人からの贈り物」という落語では、地球人が宇宙人に「人間とはどういう生物なのか」を答えるやりとりの中で、笑いの中にも人権について考えさせられる内容が盛り込まれ、楽しみながら人権意識を高める機会となりました。

  

とよおか福祉まつり

11月4日(土)とよおか福祉まつりが行われました。ウルトラマラソンに続き、本校から多くの生徒がボランティアとして参加しました。積極的にボランティアに参加する豊中生は素晴らしいです。ボランティア活動をとおして、たくさんの地域の方とつながりがもてたことと思います。

  

子ども主体の授業づくり訪問

11月20日(月)、県教委と市教委の先生方4名をお招きして、英語の研究授業と研修会を行いました。生徒は、積極的に英語でコミュニケーションを行っていました。小中連携の一環として小学校の先生や市内中学校の英語科の先生も参加してくださいました。